“GAZOO Racin in TMSF2009 Report モータースポーツのお祭り”に、28,000人の笑顔と涙 TMSF2009の動画はこちらから

毎年恒例の「トヨタ モータースポーツ フェスティバル 2009 (TMSF)」が、11月22日(日)、静岡県の富士スピードウェイで開催され、トヨタが参戦する様々なカテゴリーのレーシングカー、ドライバーが一堂に会し、28,000人のファンがスタンドを埋め尽くした。「TMSF」はトヨタがF1に参戦する前年の2001年、モータースポーツ活動に声援を送ってくれるファンの皆さんへの感謝イベントとして初開催、今年で9回目を迎えた。レース開催時とは違ってドライバーやレーシングカーと間近に触れ合うことが出来るほか、F1活動に終止符を打ったトヨタF1カーのファイナルランも行われるとあって、サーキットは早朝から独特の興奮と熱気に包まれた。

  • コースイベント
  • 運動会イベント
  • GAZOO Racingスペシャルラン
  • トヨタF1ファイナルラン

いつかはコースへの願い叶う

普段なかなか足を踏み入れることが出来ないレーシングコースを様々な趣向で体験できるのも「TMSF」の特徴の一つ。イベントは「パレードラン」で幕を開け、60年代の名車「トヨタ2000GT」、「トヨタスポーツ800」、各世代の「カローラ」から現在までのトヨタ車がオーナーの手によってコースを悠々と走行。懐かしいクルマもピカピカのコンデションで、コースインするたびにスタンドからため息が漏れた。

いつかはコースへの願い叶う(写真1)

コースを走行するレーシングカーの迫力を大型バスの窓から体感する「サーキットサファリ」では、片山右京選手をはじめとするレーシングドライバーがガイドを担当、コースの攻略ポイントや自身の思い出などを交えながらレースの楽しさと難しさを伝えた。

いつかはコースへの願い叶う(写真2)

また、F1で活躍するヤルノ・トゥルーリ選手、小林可夢偉選手をはじめとするトップドライバーの助手席でそのスピードとテクニックを味わう「サーキットタクシー」は、レクサスのスポーツセダン「IS F」がアクセル全開で疾走、降りてきたラッキーなファンの紅潮した笑顔が印象的だった。ショートコースでは、トヨタテストドライバーの精鋭集団による「トップガン同乗体験」も開催、車両開発を担当するドライバーの正確でアグレッシヴなテクニックに参加者の眼が輝いた。

いつかはコースへの願い叶う(写真3)

テーマは“クルマの大運動会”

今年のテーマは“トヨタのモータースポーツ大運動会”。クルマの特徴や性能を活かした、ちょっと変わった競技も。「障害物競走」では、レクサスのオープンカー「IS250C」のルーフを開けてボールを投げる玉入れに若手ドライバーが奮闘、場内が笑いの渦に包まれた。

テーマは“クルマの大運動会(写真1)

小回りのきく「iQ」を使った「ドリフトパーキング選手権」は、メインストレートをスラローム走行した後、狭いパーキングスペースに4輪ドリフトをさせながら急停止する難易度の高い競技ながら、ドライバーが素晴らしいテクニックを連発。また、国内外で活躍したレーシングカーとドライバーがワンラップずつの真剣勝負でタスキをつなぐ「トヨタクラス対抗スペシャルリレー」では、冷たい路面に冷えたタイヤをスライドさせながら全力で攻めるプライドのぶつかり合いが随所でぼっ発、レーシングドライバーの妙技にスタンドが沸いた。

テーマは“クルマの大運動会(写真2)

スーパーGTに参戦するトヨタの各チームがタイヤ交換のスピードを競う「チーム対抗ピットインチャレンジ」、レースさながらの接近戦で今年最後のバトルを展開する「スーパーGTスーパーバトル」では、GAZOO Racingとともにシリーズを戦い、シリーズチャンピオンに輝いた「トムスSC430」脇阪寿一選手/アンドレ・ロッテラー選手組が圧勝、王者の貫録を見せつけた。

テーマは“クルマの大運動会(写真3)

GAZOO Racingファミリーが一堂に

「GAZOO Racingスペシャルラン」では、クルマを「持つ」喜び、「走る」喜び、「語り合う」喜びの追求というメインテーマを、この3年間の活動を彩ってきたクルマのデモ走行でアピール。先ずは、レースを通じた“クルマの味づくり”の一環として、一昨年、ドイツの「ニュルブルクリンク24時間レース」に初挑戦し完走を果たした2台の「GAZOOアルテッツァ」、昨年、「ニュルブルクリンク4時間耐久」にあえてほぼノーマルの状態で参戦しながらクラス2位に入賞、エアコンやオーディオを装着したままの好走で注目を集めた「GAZOO IS250」がコースへ。
続いて、GAZOO Racingが取り組む、ストリートでもサーキットでも走りの楽しさを満喫できるクルマ作りから生まれた3台が登場。オリジナルのターボチャージャーとサスペンションを組み込んだコンセプトマシン「Vitz Turbo MN」、今年8月に100台限定で発表され、わずか1週間で完売した「iQ GAZOO Racing tuned by MN」、その開発車両「iQ GAZOO Version」が、コンパクトながらもホットな走りを披露した。

GAZOO Racingファミリーが一堂に(写真1)

さらに、甲高いエンジン音とともに「LEXUS LF-A レース仕様車」がコースイン。昨年から「ニュルブルクリンク24時間」へ挑戦しながら開発の最終仕上げを担ってきた2台は、今年のレースを走ったままの状態で国内初のランデブー走行。14号車は、LF-Aの開発初期からたずさわってきた豊田章男選手、15号車は総勢300名のトヨタテストドライバーの頂点で、GAZOO Racingの“クルマ味づくり”を率いるマスターテストドライバー・成瀬弘選手がステアリングを握った。

GAZOO Racingファミリーが一堂に(写真2)

しかし、スピードが乗ってきた4周目、14号車が緊急ピットイン、ガレージにフロントからマシンを納めてしまい「トラブル発生か?」と会場内に緊張が走る。しかし、なんと今年の東京モーターショーで話題をさらった「LEXUS LFA」が突如、姿を現す。ドライバーは直前までレース仕様車をドライブしていた豊田章男選手、早着替えばりのサプライズに歓声が上る。世界限定500台、4.8L、V10エンジン、最高出力560馬力、販売価格は約3750万円。カーボン、チタンなどの素材をふんだんに使用して軽量化を図り、ニュルブルクリンクで鍛えた足回りと合わせて走行性能を追求したのはもちろん、内外装、エンジン音にも徹底的にこだわって、人間の五感を刺激する“官能性能”を高めたスーパースポーツ。まるで楽器のようなエンジン音が響き渡った。

GAZOO Racingファミリーが一堂に(写真3)

ところで、パドックエリアのGAZOO Racingブースは終日大賑わい。事前にサイトで募集した「サーキット体感キャンペーン」では74名の当選者が「サーキットツアー」や「同乗走行」などを楽しんだ。

GAZOO Racingファミリーが一堂に(写真4)

GAZOO会員「サーキット体感キャンペーン」レポート

サーキットサファリ

レーシングドライバーがガイドを務めるサーキットサファリバスに、当選者35名が乗車。サーキットを走行するFNカーやスーパーGTカー等のレーシングカーを間近で見て、レースの迫力を体感しました。

レポートブログはこちら・・・レポータージミーブログ

サーキットサファリ(写真1)

サーキットサファリ(写真2)

サーキットタクシー

トップドライバーが運転する「IS F」やGAZOO Racingスペシャルランでの「LF-Aレース仕様車」等に当選者13名が同乗。普段体験できないスピードとテクニックを味わいレースの世界を体感しました。

レポートブログはこちら・・・レポータージミーブログ

サーキットタクシー(写真1)

サーキットタクシー(写真2)

サーキットツアー

GAZOO RacingとTOM’Sピットを見学するサーキットツアーに当選者26名が参加。LF-A15号車・アルテッツァへの乗込みやピットでの記念撮影、ドライバーからサインをもらったりと、サーキットでの楽しさを体感しました。

レポートブログはこちら・・・レポータージミーブログ

サーキットツアー(写真1)

サーキットツアー(写真2)

旅立ちの時・・・

旅立ちの時・・・(写真1)

夕闇せまるイベントの最後は「トヨタF1ファイナルラン」。8年間の挑戦に終止符を打ったトヨタF1カーが、ホームコースを噛みしめるかのように、華やかながらもどこか切ないエキゾーストノートをこだまさせる。惜しくも悲願の優勝は叶わなかったが、今季、日本GPを含んで2位入賞が2回、さらにルーキーの小林可夢偉が終盤2レースで激走、その気迫とあふれる情熱は世界中のファンの心に深く刻まれた。走行後も鳴り止まぬ拍手に、メインストレートに停車したトヨタF1カーのエンジンが奏でる「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」が覆い被さっていく。エンジンの回転数をコントロールしての見事な演奏がトヨタF1エンジンの最後の仕事となった。サラ・ブライトマンの歌唱で知られるこの曲の原題は「コン・テ・パルティロ」、イタリア語で「君とともに旅立とう」。そう、別れではなく旅立ちの曲である。
ドライバー、マシン、チーム、そしてファンが一体となって特別な一日を過ごす“年に一度のモータースポーツのお祭り”は、クルマの楽しさと夢がこれからも続いていくことを期待させながら、笑顔に涙をにじませてゆっくりと幕を閉じた。

旅立ちの時・・・(写真2)