GAZOO RACING in 富士スピードウェイ モータースポーツドリーム2010 2010年3月28日(日) FUJI SPEEDWAY MOTORSPORTS DREAM 2010

富士スピードウェイモータースポーツドリーム2010「モータースポーツ体感プログラム」

コアなファンだけでなく、幅広い層の人々にモータースポーツに触れてもらい、その楽しさを知ってもらおうという趣旨のもとに、2年前から始まったファン参加型のサーキットイベントである「FUJI SPEEDWAY MOTORSPORTS DREAM」。3回目、そして富士スピードウェイのリニューアル5周年記念となる今回は、クルマの「楽しさ」と「夢」を広げる活動の一環として、トヨタが推進するGAZOO Racingプロジェクトによる「モータースポーツ体感プログラム」も実施。いっそうパワーアップしての開催となった。

プログラムは盛りだくさんである。レーシングコースでは、プロのレーシングドライバーが運転するFSWオフィシャルカーとGAZOO Racingのマシンに同乗するサーキットタクシー、クラブやチームのオフ会にサーキット走行をプラスしたオフ会体験走行、フォーミュラ・ニッポンのデモ走行、ドリフトマシンによるD1 GP同乗体験走行、2座フォーミュラ同乗体験走行、スーパータイヤ転がしGPなどがラインナップされていた。
加えてGAZOO Racingの企画による「ハイブリッドチャレンジ」。全国から集まった60台のハイブリッド車がレーシングコースを舞台に燃費を競う、日本初となる本格的なハイブリッド車のエコラン競争で、今回の最大の話題となった。

このほかGAZOO Racingでは、ショートコースにて「ドライビングレッスン」、モビリタ(トヨタ交通安全センター)にてiQ GRMNオーナーのための「ドライビングレッスン」、またジムカーナコースにて、「スムーズスラロームチャレンジ」といった、参加者が楽しみながら走りを「学ぶ」、あるいはモータースポーツに「挑む」プログラムを実施していた。

いっぽうイベント広場では、500台近い“痛車”が集まったその名も「痛車サミット」を開催。パドックやイベントステージではドライバーのトークショーおよびサイン会、キッズカート教室、さらに弾き語りやお笑いのライブ、そして子供向けの戦隊ショーまで、バラエティに富んだプログラムが用意されていた。

この日の富士スピードウェイは、午後からは小雪交じりの雨が降るあいにくの空模様だった。しかし見ているだけでは凍えてしまいそうでも、参加して楽しめるとなると話は別。約5000人の来場者は、エンディングまで存分にモータースポーツを体感していた。