CLOSE

Q1. ダカールラリーっていつから行われてるの?

A1. ダカールラリーは1979年から始まったモータースポーツです。アフリカに魅了されたフランスの青年、ティエリー・サビーヌによって壮大なサハラ砂漠への挑戦として開催されました。

Q2. どんな車でも参加できるのですか?

A2. 開催初期の頃は、ナンバープレートが取得可能な車両であればどのような車両であっても大抵の場合は参加することも可能でした。そのため、自動車メーカーの試作車や軍用車両の流用などもありました。現在は、競技に使用される車両は基本的にオート(自動車)、モト(オートバイ)、カミオン(トラック)に分類されています。

Q3. 自転車でも参加できるんですか?

A3. かつては2輪部門にスーパーカブやベスパなども参加していましたが、1日の走行距離はおよそ500kmから800kmにも及び、過去には1,000kmを越える競技区間が設けられた事実もあるため、人力走行する自転車が参加するのは現実的ではないですね。

Q4. ダカールラリーが過酷なレースってほんとですか?

A4. 約2週間かけておこなれ、10,000kmの距離を走ります。車体には耐久力、ドライバーには忍耐力が求められます。出場者の5割以上がリタイヤする大会も珍しくなく、最終日のレースはヴィクトリーランとも呼ばれています。ピクニック気分で参加できる程あまくはありませんね。

Q5. どんなコースを走るのですか?

A5. 道標もない広大な大地や砂漠地帯を主戦場とし、時には川も渡ったりするのがダカールラリーです。ダカール・ラリー2012年大会のコース、マル・デル・プラタからリマまで直線距離だと5,000㎞あまり。その総走行距離は9,000㎞を超えます。さすがに泳いだり潜ったりすることはありませんが、道なき道を走るコースとなっています。

Q6. 何台参加してるの?

A6. 近年は200台近くの車両がチャレンジしています。広大な砂漠でレースを行うので渋滞は起こりませんが、多い時は400台近く参加した年も。

Q7. 夜も走るんですか?

A7. 基本的にレースは日中に行いますが、競技中のマシントラブルやその日のゴールを目指すために、夜間も走り続けることもあります。夜の砂漠は、まるで宇宙空間のように星空がきれいに見えますが、走行中のレーサーにはそれを楽しむ余裕はないかもしれませんね。

Q8. スピード違反があるって本当ですか?

A8. リエゾン(移動区間)やSS(スペシャルステージ)で通過する村には、速度規制が設けられている箇所があります。超過した速度と距離に応じてペナルティ(時間)が加算されます。その他のペナルティとしては、指定されたチェックポイントの不通過やSS(スペシャルステージ)からのスタート時間の遅れ、リエゾン(移動区間)の規定時間オーバーなどがあります。

Q9. レースの期間中の休みってあるの?

A9. 競技期間中に1日ないし2日の休息日があります。精神的に肉体的に負担の多いドライバーにとっては唯一の貴重なお休みです。また、メカニックにとっては後半戦へ向けてのラリーカーの整備や修理を行う貴重な時間です。

Q10. 砂場で行われるレースに観客は居るんですか?

A10. 2010年の大会ではスタート・セレモニー、レース7日間、およびゴール・セレモニーを合わせると410万人の観衆がありました。ホスト国にもたらす経済効果も非常に大きいものとなっています。

NEXT BACK

ダカールのことがワカールラリーZ 今日から使えるダカールラリー雑学!

これさえ押さえればダカールラリーがわかる!? すべての経由地を通過してゴールを目指そう!

  1. Q1: ダカールラリーっていつから行われてるの?
  2. Q2: どんな車でも参加できるのですか?
  3. Q3: 自転車でも参加できるんですか?
  4. Q4: ダカールラリーが過酷なレースってほんとですか?
  5. Q5: どんなコースを走るのですか?
  6. Q6: 何台参加してるの?
  7. Q7: 夜も走るんですか?
  8. Q8: スピード違反があるって本当ですか?
  9. Q9: レースの期間中の休みってあるの?
  10. Q10: 砂場で行われるレースに観客は居るんですか?

チームランドクルーザー ダカールラリー2012速報サイト

チームランドクルーザー 公式サイト

GAZOO Racing ダカールラリー2012情報

ページトップへ