第9戦 ヨーロッパGP 2002

2002年6月20日(木)

高橋敬三(たかはし けいぞう) テクニカル・コーディネーターに聞く

パナソニック・トヨタ・レーシングでの高橋さんの役割を教えてください。

私はチームのテクニカル・コーディネーターとして、日本のトヨタ自動車と、ドイツ・ケルンのTMG (Toyota Motorsport GmbH)との技術面での調整をしています。トヨタ自動車は、多くの先進技術を持っており、私は、特にレースエンジン、電子制御関連、新素材の分野に関する技術を、TMGへ伝える役割を担っています。私たちは、CART・トヨタチームのレースエンジン開発を行っているTRD-USA(Toyota Racing Development U.S.A., Inc.)ともひんぱんに連絡を取り合い、新技術の情報を交換し合っています。

トヨタは、市販車を開発する上で、F1へ参戦していることによって、どのようないい影響を受けているのでしょうか?

いわゆる「F1哲学」から得ることが多いですね。特に、部品が開発・製造されるスピードには見習うところがあります。私はトヨタがF1へ参戦している理由としては、技術、人材開発、そしてマーケティング面の3つで説明されるのではないかと思っています。

高橋さんはレーサータイプですか?それとも、ロードカータイプですか?

もちろん、"レーシング・マン"です。2001年にTMGへ赴任する前は、日本のトヨタ自動車でCARTのエンジン開発に4年間携わっていましたから。

高橋さんの最大のチャレンジは何ですか?

勝つことです!今は、チーム内のあらゆる技術グループと、日々ミーティングを行ったり、また、日本のトヨタ自動車とも常に連絡を取ったりなど、あわただしく過ごしています。日本へは年に3~4回帰るくらいでしょうか。今はEメールやテレビ会議で簡単に打合せができるので、しょっちゅう日本へ行く必要はないのです。

F1プログラムに対する、トヨタ自動車社内での評判は、どのような感じですか?

日本からはとてもいい反響を受けています。私は毎日のように、ファクトリーやサーキットでの出来事を日本側へ伝えています。主にTMGの会長であり、トヨタ自動車の常務である冨田さんへ報告しています。多忙な人ですが、F1を愛していて、F1に関しては技術面を含め、あらゆる情報を必要としています。

チームに対して、冨田さんから言われていることなどありますか?

年初のチームの目標は、全グランプリにおいて、予選を通過することでした。しかし、今やトヨタ自動車の期待はさらに高まってきており、結果を出すことが望まれるようになってきています。私は、これはレースに関わる上で当然の反応だと思っています。F1初参戦の年である今年はともかく、2004年には、優勝にチャレンジできるポジションを狙って欲しいとの期待は受けています。そのために、今年は多くを学んでいかなければならない年です。

トヨタF1カーの開発に、高橋さんはどのように関わっているのでしょうか?

私は、エンジンとシャーシー両方の分野を手助けしていまして、それぞれに効果的な新素材や新技術を紹介しています。また、これからは、その両方の分野において、新しいシミュレーション技術の導入も予定しています。

2003年モデルの開発は始まっているのでしょうか?

はい。2003年モデルF1カーのデザインやエンジンは、すでに開発が始まっています。

TMGで働いている日本人はどれくらいいますか?

約20名です。これからも、日本のトヨタから来る新しい日本人メンバーをご紹介できることでしょう。

日本人エンジニアにとって、トヨタのF1チームに所属している間に得られるものには、何がありますか?

チームにいる日本人エンジニアにとっては、迅速かつ、非常に高度な開発・製造技術を経験できる、良い機会です。また、F1の世界で働くことはとても大変なので、みんなたくましくなります。

F1に参戦したことによって、トヨタのイメージがどう変わると思いますか?

F1は、トヨタにとっていろいろな理由から重要な意味を持っているものです。ヨーロッパに目を向けますと、現在、トヨタの欧州市場シェアは4%にとどまっており、私たちは、さらなるシェア拡大を狙っています。トヨタのブランド認知度の拡大と、ブランドイメージをより魅力的なものにしたいと考えているのです。このようなトヨタの目的を達成するために、また、特に若い世代の人たちにトヨタへの関心を寄せてもらうためにも、F1参戦は私たちの力になってくれることでしょう。

今シーズン、パナソニック・トヨタ・レーシングが達成可能な最高の結果とは、どのようなものでしょうか?

現実的には、レースを完走することに集中すべきだと考えています。その上で、さらにポイントを獲得することができたなら、それはまたたいへん嬉しいことです。