ジムカーナ、レースなどのモータースポーツイベントに参加するためには、JAFが発給するライセンスが必要になります。JAF=日本自動車連盟はロードサービスでおなじみですが、日本で唯一のモータースポーツを統括する団体でもあります。 ライセンスには国内と国際があり、国内の中でもAとBの区分があります。最初に取得できるのは国内Bライセンスで、この資格を取得すると、ラリー、ジムカーナなどのスピード行事と呼ばれる競技会に参加できます。ただし、レースには参加できません。 レース参加のためには国内Aライセンスが必要となります。まずはBライセンスを取り、レースを除く競技会(ラリー、ジムカーナ、ダートトライアル、サーキットトライアルなど)に1回以上出場し、完走することが条件となります。これで「Aライセンス講習会」の受講資格が得られます。 ![]()
レースを目指しAライセンス取得のためには、B取得後、1回以上、JAF公認競技への参加が義務づけられています。特別な装備が不要なクルマでビギナーにも参加しやすいのはジムカーナもしくはサーキットトライアルでしょう。サーキットトライアルはラップタイムを競うイベントで、走行会感覚で参加可能です。 |
![]() |
国内Bライセンスの場合は、2時間程度の講義を受けるだけで、実技講習も試験もなく、取得が可能です。受講のための条件は自動車運転免許を持っていることと、JAFの会員であることという2点です。JAFへの入会に関しては事前に行わなくても、講習会当日にも手続きは可能です。 詳細はこちら:JAFモータースポーツ http://www.jaf.or.jp/msports/ ![]()
競技会出場証明をもらって、雑誌などで講習会の日程を確認、受講を申し込みます。Bライセンスの場合とは違ってAライセンスの講習はサーキットで行われます。各種競技規則やレース中に振られる旗の意味などの講義の後、簡単な筆記試験が行われます(参考資料を見ながら受験出来ます)。さらに実際にコースを旗に従った走行ができるかをチェックするための実技走行が行われ、適格と主催者が判断すれば、いよいよAライセンスライセンス申請が可能となります。 ![]()
国内Aライセンスライセンスを取得して、レースの実績を積んでいくと、国際ライセンスへステップアップすることができます。国際ドライバーライセンス(A・B・Cなど)には講習会はなく、すべてレース出場回数や実績(成績)を重ねて取得していきます。詳しくは、JAFモータースポーツホームページへ。 |