2007年8月12日(日)配信

NASCAR NEXTEL CUP SERIES
第22戦 Centurion Boats at The Glen

開催日:8月12日

今季2度目のロードコースで トヨタ カムリ 苦戦
P.J.ジョーンズが25位フィニッシュ


惜しくも後退、"トヨタ カムリ"勢最上位の25位でフィニッシュしたP.J.ジョーンズ

 8月12日(日)米国東部ニューヨーク州ワトキンスグレンのワトキンスグレン・インターナショナルでNASCARネクステル・カップ・シリーズ第22戦「Centurion Boats at The Glen」が行われた。ネクステル・カップ・シリーズでは年間のシリーズ中2戦のみロードコースでのレースが含まれており、このワトキンスグレンでのレースは、第16戦インフィニオンに次ぎ、今季2戦目のロードコース戦となる。

 10日(金)に行われる予定の予選は、降雨のために中止となり、規定に則りオーナーポイント順でグリッドが決定。D.ブレイニーが35番手、B.ヴィッカーズ36番手、D.ジャレット37番手、M.ウォルトリップに代わり出場するベテランT.ラボンテが38番手、6月に行われた第16戦インフィニオンで、ロードコースにおける"トヨタ カムリ"勢最上位となる12位フィニッシュを果たしているP.J.ジョーンズは、D.ロイティマンに代わり、ゼッケン00番を駆り、41番手グリッドから、そして42番手グリッドからはJ.メイフィールドと、6台の"トヨタ カムリ"が決勝へと出場することとなった。

 午後2時過ぎ、2.45マイルのロードコースを90周(220マイル約350km)で争われる決勝レースがスタート。ロードコースならではの、コースアウトやスピンが続出。イエローコーションのタイミングと、給油戦略が順位を大きく変動することとなったレースで、P.J.ジョーンズは25周目に一時は2位に浮上。また、J.メイフィールドも58周目から2周に渡ってリードラップを獲得した。しかし、その後は上位進出は果たせず、最上位のトップ20圏内を走行していたP.J.ジョーンズも、終盤惜しくもコースアウト。25位でチェッカーを受けた。J.メイフィールドが27位、D.ジャレットが29位、T.ラボンテが30位。D.ブレイニーが35位、序盤スピンで大きなダメージを受けたB.ヴィッカーズが41位という結果に終わった。

 次戦第23戦は8月19日(日)米国北東部ミシガン州ブルックリンのミシガン・インターナショナル・スピードウェイで開催される。

ドライバー P.J.ジョーンズ:
「チームスタッフとトヨタが、素晴らしい"トヨタ カムリ"を用意してくれた。それだけに、今日の結果は少し残念だ。我々の"トヨタ カムリ"はトップ15フィニッシュが果たせる力を持っており、私自身もより上位でのフィニッシュを狙っていた。しかし、コースオフを喫してしまった。これもレースであり、モータースポーツにおいては時々こういうことも起こってしまうものだ。確かに、今日の結果は望んでいたものではないが、今回走行の機会を与えてくれたM.ウォルトリップ(チームオーナー)にはとても感謝している」

リザルト

決勝結果
順位予選No.ドライバー名車種周回
1位 5 20 T.スチュワート シボレー 90
2位 2 11 D.ハムリン シボレー 90
3位 7 48 J.ジョンソン シボレー 90
25位 41 0 P.J.ジョーンズ トヨタ カムリ 90
27位 42 36 J.メイフィールド トヨタ カムリ 90
29位 37 44 D.ジャレット トヨタ カムリ 90
30位 38 55 T.ラボンテ トヨタ カムリ 90
35位 35 22 D.ブレイニー トヨタ カムリ 88
41位 36 83 B.ヴィッカーズ トヨタ カムリ 69
ドライバーズポイント
順位ドライバー名ポイント
34位 D.ブレイニー 1539
39位 B.ヴィッカーズ 1115
40位 D.ジャレット 948
41位 D.ロイティマン 912
46位 J.メイフィールド 630
48位 AJ.アルメンディンガー 464
52位 M.ウォルトリップ 313
55位 T.ラボンテ 204
61位 B.ライツィンガー 79
64位 J.ベンソン 70
65位 M.グーセン 55
マニュファクチャラーズポイント
順位メーカーポイント
1位 シボレー 183
2位 フォード 119
3位 ダッジ 113
4位 トヨタ 69

NASCAR BUSCH SERIES
第24戦 Zippo 200 at The Glen

開催日:8月11日

慣れぬロードコースにD.ロイティマンも後塵
"トヨタカムリ"最上位の25位に終わる


初めて伝統の"ザ・グレン"を戦う"トヨタ カムリ"のD.ロイティマン

 8月11日(土)ニューヨーク州のワトキンスグレン・インターナショナルで、NASCARブッシュ・シリーズ第24戦「Zippo 200 at The Glen」が行われた。前戦モントリオールラウンドに続き、ブッシュ・シリーズは2週連続のロードコース戦となる。このため、前戦に引き続き、"トヨタ カムリ"勢は、レギュラーのD.ロイティマンとJ.リフラーに加え、カナダ人ロードレースドライバーのJ.グラハムが出場した。
 ネクステル・カップ・シリーズの決勝も行われた2.45マイルのロードコースは、11のコーナーを持ち、アップダウンの激しい高速コースとして知られる。ニューヨーク州の北西部に位置し、50年以上に及ぶ歴史の間には、F1も開催されたことのある伝統あるコースである。

 10日(金)に公式練習が行われ、翌11日(土)午前11時半から開始された予選では"トヨタ カムリ"勢はD.ロイティマンが26番手、J.リフラーが29番手、J.グラハムが38番手となり決勝へ臨むこととなった。

 午後3時半、決勝レースがスタート。26番手スタートのD.ロイティマンは、経験の少ないロードコースでのレースで、さらに初めて走るコースにペースを上げられず、25位でチェッカーを受けた。
 J.リフラーは公式練習の後、エンジン交換を行ったため、最後尾スタートとなり、また、ピットレーンでのスピード違反ペナルティを課せられるなど、順位を上げられず、29位に終わった。また、J.グラハムもピットレーン速度違反によるペナルティを受け、31位でレースを終えた。

 次戦第25戦は8月18日(土)、ミシガン・インターナショナル・スピードウェイで、ネクステル・カップ・シリーズ第23戦との併催で行われる。

ドライバー D.ロイティマン:
「今日はただただ厳しい一日だった。私はこれまでに、ここワトキンスグレンで一度もレースをしたことがない。また、今日のレースは、私にとって僅か3度目のロードコースでのレースであり、あまり高い望みは持っていなかった。ここはかなりの高速コースでありながら、再スタート時には全車が一斉に第1コーナーへと突入して行くので、非常に難しかった。今日の結果で、私は若干ポイントを失うこととなってしまったが、今後レースを戦うコースでは良い走りが見せられると考えており、これからの戦いには望みを持っている」

リザルト

決勝結果
順位予選No.ドライバー名車種周回
1位 11 21 K.ハーヴィック シボレー 82
2位 6 29 J.バートン シボレー 82
3位 1 139 K.ブッシュ ダッジ 82
25位 26 99 D.ロイティマン トヨタ カムリ 81
27位 29 38 J.リフラー トヨタ カムリ 80
31位 38 10 J.グラハム トヨタ カムリ 78
ドライバーズポイント
順位ドライバー名ポイント
2位 D.ロイティマン 2768
4位 J.リフラー 2614
11位 D.ブレイニー 2252
78位 D.グリーン 294
79位 T.ボダイン 289
92位 B.サントス 189
93位 J.グラハム 164
106位 B.ヴィッカーズ 124
140位 M.ウォルトリップ 34
マニュファクチャラーズポイント
順位メーカーポイント
1位 シボレー 179
2位 フォード 145
3位 ダッジ 106
4位 トヨタ 98

NASCAR CRAFTSMAN TRUCK SERIES
第15戦 Toyota Tundra 200

開催日:8月11日

トヨタ タンドラ ナッシュビル3連覇は成らず
惜しくも3位。トップ5に2台が入賞


トップ争いを展開するM.スキナー、T.マスグレイブ、
J.ベンソン、T.ボダインの トヨタ タンドラ

 8月11日(土)米国南部テネシー州レバノンのナッシュビル・スーパースピードウェイでNASCARクラフツマン・トラック・シリーズ第15戦「Toyota Tundra 200」が行われた。"トヨタ タンドラ"の名を冠したこのナッシュビル戦では、2005年、2006年と"トヨタ タンドラ"が連勝を果たしており、3連覇に期待がかかった。

 10 日(金)に2度に渡って行われた公式練習では、両セッション共にポイントリーダーのM.スキナーが席巻。翌11日(土)午後12時半から行われた予選でも、M.スキナーが自身通算40回目となるポールポジションを獲得。最前列2番手にはJ.スプレイグ、3番手にT.ボダインと予選トップ3を"トヨタタンドラ"が占め、決勝へと臨んだ。

 例年同様、気温30度以上という暑さに見舞われたナッシュビルだが、その猛暑も和らいできた午後5時半、1.33マイルのフルコンクリートオーバルを150周(200マイル約320km)で競われる決勝レースがスタートした。
 ポールポジションのM.スキナーは、好スタートから順調に首位を快走。J.スプレイグ、T.ボダインに加え、ポジションを上げて来たT.マスグレイブ、J.ベンソンらが加わり、激しい首位争いを展開した。
 レースが3分の2を過ぎた100周過ぎまで首位を守ったM.スキナーであったが、その後、ピットイン時の作業トラブルでポジションを落とし、惜しくも3位でチェッカーを受けることとなった。5位にはT.ボダインが入り、"トヨタ タンドラ"はトップ5に2台が入る活躍を見せた。

 次戦第15戦は8月22日(土)米国南部テネシー州ブリストルのブリストル・モーター・スピードウェイで行われる。

ドライバー M.スキナー:
「我々の"トヨタ タンドラ"は若干アンダーステア状態にあった。前走車がいない状況では問題なかったが、T.クバピル(フォード)とのバトルにおいては、何も成す術がなかった。我々の"トヨタ タンドラ"も十分に速かったが、今日の彼はそれ以上に強かった。また、まだ使い始めて間もないサスペンション部品のセッティングを詰めることが出来たら、もっと良いハンドリングでレースを戦えただろう。そして、私はピットストップで大きなミスを犯してしまった。クルーが作業している最中に私が足の位置を変えたため、ほんの少し車体が動いてしまい、クルーが混乱してしまった。このミスでR.ホーナディ(シボレー)に先行されてしまった。彼と私はほぼ同じラップタイムで走行しており、恐らく、このミスがなければ抜かれることはなかっただろう。全体的に見れば悪い一日ではなかった。3位という結果には満足していないが、4位よりは良かったと言う! ことだ」

リザルト

決勝結果
順位予選No.ドライバー名車種周回
1位 11 6 T.クバピル フォード 150
2位 14 33 R.ホーナディ シボレー 150
3位 1 5 M.スキナー トヨタ・タンドラ 150
5位 3 30 T.ボダイン トヨタ・タンドラ 150
8位 7 9 T.マスグレイブ トヨタ・タンドラ 150
14位 24 1 D.グリーン トヨタ・タンドラ 150
15位 2 60 J.スプレイグ トヨタ・タンドラ 150
16位 17 22 R.マシューズ トヨタ・タンドラ 150
18位 13 59 T.クック トヨタ・タンドラ 150
19位 5 0 J.ワイズ トヨタ・タンドラ 150
30位 10 23 J.ベンソン トヨタ・タンドラ 109
ドライバーズポイント
順位ドライバー名ポイント
1位 M.スキナー 2521
4位 T.ボダイン 2255
6位 J.ベンソン 1969
7位 J.スプレイグ 1885
8位 T.マスグレイブ 1875
13位 T.クック 1633
25位 R.マシューズ 1076
29位 AJ.アルメンディンガー 755
30位 T.ウォーカー 585
33位 J.ワイズ 518
38位 D.グリーン 394
66位 K.バトラー三世 119
74位 J.ラボンテ 82
86位 J.ホブグッド 55
マニュファクチャラーズポイント
順位メーカーポイント
1位 トヨタ 105
2位 シボレー 90
3位 フォード 89
4位 ダッジ 46