2003年2月25日(火)配信

トヨタ自動車、2003年のモータースポーツ活動および支援計画を発表

トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、「フォーミュラ・ワン世界選手権(F1)」、「IRLインディ・カー・シリーズ(インディ)」、「全日本GT選手権(JGTC)」をモータースポーツのトップカテゴリー参戦の3本柱とし、「頂点を目指す挑戦」を2003年の共通テーマに掲げ活動する。また、将来に向けたトップ・ドライバー育成、モータースポーツの基盤を支える活動についても継続して行う。

参戦2年目となるF1については、今シーズンを「挑戦の年」としてとらえ、新型エンジン「RVX-03」および新型7速ギアボックスを搭載し、空力面を大幅に進化させた新型F1カー「トヨタTF103」と、新ドライバーのオリビエ・パニスとクリスチアーノ・ダ・マッタの布陣で臨む。初挑戦となるIRLインディ・カー・シリーズでは、6チーム10台へ新開発のV8 3.5リッター自然吸気エンジン「トヨタ・インディRV8I」を供給、「インディ・ジャパン(もてぎ)」および伝統の「インディ500」での勝利を目指す。国内では、全日本GT選手権シリーズへ参戦するスープラに、セルシオなどに搭載のV8 4.3リッターエンジン(3UZ-FE)をベースとする新開発のV8 5.2リッターエンジンを投入、ドライバーズ・タイトルおよびチーム・タイトルを狙う。

また、トップドライバーを継続的かつ長期的に育てることを目的とした「トヨタ・ドライバー・育成プログラム」については、日本国内および欧州での活動を継続し、才能ある人材の発掘と育成を進める。

さらに、モータースポーツの基盤を支える活動については、日本国内でのワンメイクレース 「ESSOフォーミュラ・トヨタ・シリーズ"や"Netz Cup(ヴィッツ・シリーズ、アルテッツァ・シリーズ)」の開催、米国での「CART・トヨタ・アトランティック・チャンピオンシップ」や欧州での「ヤリス・カップ」への支援などを、積極的かつ継続的に行うことにより、モータースポーツの発展に寄与していく。

なお、トヨタの様々なモータースポーツ活動は、東富士研究所のモータースポーツ部を中心に、日本ではトヨタテクノクラフト(株)TRD(以下、TRD)、米国ではTRD,U.S.A.Inc.(以下、TRD-USA)、欧州ではToyota Motorsport GmbH(以下、TMG)を、各地域での活動拠点として位置付けている。

【活動および支援計画概要】

1.フォーミュラ・ワン世界選手権

2.IRLインディ・カー・シリーズ(インディ)

チーム名ドライバー
マールボロ・チーム・ペンスキー
(Marlboro Team Penske)
エリオ・カストロネベス (Helio Castroneves ブラジル)
ジル・ド・フェラン (Gil de Ferran ブラジル)
ターゲット・チップ・ガナッシ・レーシング
(Target Chip Ganassi Racing)
スコット・ディクソン (Scott Dixon ニュージーランド)
トーマス・シェクター (Thomas Sheckter 南アフリカ)
ケリー・レーシング
(Kelly Racing)
アル・アンサー Jr. (Al Unser Jr. アメリカ)
スコット・シャープ (Scott Sharp アメリカ)
モー・ナン・レーシング
(Mo Nunn Racing)
高木虎之介 (Toranosuke Takagi 日本)
フェリペ・ジャフォーネ (Felippe Giaffone ブラジル)
AJフォイト・エンタープライズ
(A.J. Foyt Enterprises)
A.J.フォイト4世 (A.J.Foyt IV アメリカ)
服部茂章 (Shigeaki Hattori 日本)

3.全日本GT選手権シリーズ(JGTC)

チーム名ドライバー
GT500 ESSO・トヨタ・チーム・ルマン
(ESSO TOYOTA Team LeMans)
脇阪寿一 (Juichi Wakisaka)
飯田章 (Akira Iida)
トヨタ・チーム・トムス
(TOYOTA TEAM TOM'S)
土屋武士(Takeshi Tsuchiya)
黒澤琢弥 (Takuya Kurosawa)
T.B.N.
T.B.N.
トヨタ・チーム・セルモ
(TOYOTA TEAM Cerumo)
竹内浩典 (Hironori Takeuchi)
立川祐路 (Yuji Tachikawa)
トヨタ・チーム・サード
(TOYOTA TEAM SaRD)
ドミニク・シュワガー (Dominik Schwager)
織戸学 (Manabu Orido)
アドバン・レーシング・チーム
(ADVAN Racing Team)
荒聖治 (Seiji Ara)
ジェレミー・デュフォア (Jeremie Dufour)
クラフト
(KRAFT)
服部尚貴 (Naoki Hattori)
脇阪薫一 (Shigekazu Wakisaka)
GT300 ※チーム、ドライバー未定
(T.B.N.:後日決定)

4.その他の活動支援

<日本国内>

(1)全日本F3選手権シリーズ
チーム名ドライバー
トムス(TOM'S) ジェームス・コートニー (James Courtney オーストラリア)
トムス(TOM'S) 片岡 龍也(Tatsuya Kataoka 日本)
トムス(TOM'S) 小早川 済瑠(Wataru Kobayakawa日本)
NOW MOTORSPORTS 吉本 大樹 (Hiroki Yoshimoto 日本)
NOW MOTORSPORTS 番場 琢 (Taku Banba 日本)
インギング(INGING) 横溝 直輝 (Naoki Yokomizo 日本)
インギング(INGING) ロニー・クインタレッリ (Ronnie Quintarelli イタリア)
(2)ESSOフォーミュラ・トヨタ・シリーズ
(3)Netz Cup 「アルテッツァ・シリーズ」および「ヴィッツ・シリーズ」
「アルテッツァ・シリーズ」 ナンバー付レース 「ヴィッツ・シリーズ」
(4)その他各種グラスルーツ活動への支援

<米国>

(1)NASCAR(National Association for Stock Car Auto Racing)
(2)CART・トヨタ・アトランティック・チャンピオンシップ
(3)CORR(Championship Off Road Racing)
(4)グランド・アメリカ・ロード・レーシング(GRAND AM)
(5)NHRA(National Hot Rod Association)ドラッグレース

<欧州>

【トヨタ・ドライバー育成プログラム】

1.基本的な考え方

2.プログラムの内容について

<日本における育成プログラム>
(1)トヨタ/ヤマハ ステップアップ・システム
(2)ESSO・フォーミュラトヨタ・スカラシップ
(3)F3スカラシップ
(4)トヨタレーシングスクールの開催
(5)世界トップカテゴリーへ参戦するドライバーへの支援
<欧州における育成プログラム>
ドライバー参戦カテゴリーチーム
ライアン・ブリスコ (Ryan Briscoe オーストラリア 21歳) ヨーロピアンF3(European F3)およびマールボロ・マスターズF3(Marlboro Masters F3) プレマ・パワーチーム(Prema Powerteam)
平中克幸(Katsuyuki Hiranaka 日本 21歳)
フランク・ペレラ(Franck Perera フランス 18歳) イタリアン・フォーミュラ・ルノー(Italian Formula Renault)およびユーロカップ(Formula Renault Eurocup)
平手晃平(Kouhei Hirate 日本 16歳)
ロベルト・ストレイト(Roberto Streit ブラジル 19歳)

<ご参考>

【富士スピードウェイ・全面リニューアル計画について】