2011年活動計画

2011年4月20日

2011年のモータースポーツ活動および支援計画
~ GAZOO Racingの活動を通じて参加するモータースポーツを強化 ~

トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、モータースポーツ活動をクルマの持つ「夢」や「感動」をお客様にもたらす大切なものと位置づけ、クルマを通じてお客様とより多くの「喜び」を分かち合うための重要な 活動の一つとして、引き続き各国や地域毎に根ざしたモータースポーツ活動を推進する。昨年より「見るモータースポーツ」に加え、お客様が「参加するモータースポーツ」の推進をGAZOO Racing*1の活動として強化しており、今季もより多くの方々が気軽にクルマの楽しさを体感いただけるよう機会の創出を図る。

<見るモータースポーツ>
日本では、SUPER GTにおいて昨年惜しくも2年連続のタイトル獲得を逃したGT500クラスのLEXUS SC430で、タイトル奪還に挑む。またフォーミュラカーのトップカテゴリー、フォーミュラ・ニッポンへの参戦では、昨年見事ドライバーとチームのダブルタイトルを獲得。今季も継続してエンジンを供給し、トヨタエンジン搭載車の連続タイトルを狙う。

米国のNASCARについては、引き続きナショナルシリーズと呼ばれるトップ3カテゴリーに参戦。トヨタ カムリで参戦する最高峰スプリント・カップ・シリーズでは、昨年最終戦までタイトルを争うも、惜しくも獲得ならなかった初のドライバーズタイトルを狙う。また、3年連続のマニュファクチャラーズタイトルとオーナーズタイトルを獲得したネイションワイド・シリーズもトヨタ カムリで引き続き参戦し、連続チャンピオンを目指す。昨年ドライバーズタイトルを奪還したキャンピング・ワールド・トラック・シリーズも、更なる連覇へ向け引き続きトヨタ タンドラで参戦する。

<参加するモータースポーツ>
お客様ご自身が「参加するモータースポーツ」の推進を、クルマの「楽しさ」と「夢」を広げる取り組みであるGAZOO Racingの活動として強化していく。全くの初心者でも気軽にサーキット体験できる参加型プログラム、GAZOO Racing ワクドキ「サーキットを走ろう」をより多くの頻度で実施し、全国各地で参加できる機会を増やす。
また、チームGAZOO Racingでのニュルブルクリンク24時間耐久レース*2への参戦は、LEXUS LFAで4回目となる。過酷なモータースポーツにチャレンジすることを通じてクルマを鍛え、 社員自らも参加することにより、いいクルマづくりのための人材育成にも活用する。

上記の活動に加え、世界のトップクラスドライバーの育成を目指し、トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム(以下TDP)を推進する。今季更なる活躍が期待される小林可夢偉など、本年は9名のドライバーを選出し、支援する。 また、環境に配慮したモータースポーツの推進と量産車両を含めたハイブリッドシステムの高効率化のために、モータースポーツ用ハイブリッドシステムの開発を継続する。

*1 GAZOO Racing : クルマの楽しさを広げる自動車ポータルサイトGAZOO.com(クルマ好き、クルマファンが集まる場所)から生まれた活動。クルマを「持つ」、「走る」、「語り合う」楽しさを広げる事を目的として、レースを通じた車両開発や、サーキットを使用した走る機会の提供、チームとファンとの交流などの活動を展開している。
*2 正式名称 : 39th ADAC Zurich 24h Race 2011


活動および支援計画概要
1. SUPER GT

国内レースのトップカテゴリー。GT500クラスにレクサスブランドで参戦。V8 3.4L エンジン(RV8KG)搭載のLEXUS SC430について、TRDを通じチーム支援を行う。
また、GT300クラスでは、V8 3L(RV8J)を搭載するLEXUS IS350、V6 3.5L(2GR)を搭載するトヨタ カローラアクシオが参戦する。
チーム&ドライバー

2.全日本選手権フォーミュラ・ニッポン

国内フォーミュラレースのトップカテゴリー。V8 3.4Lエンジン(RV8K)を8チーム10台に供給。
タイヤは全車ブリヂストン製を使用する。
チーム&ドライバー


3.NASCAR

米国トヨタ自動車販売(株)およびTRD-USAを通じ、引き続きNASCARのナショナルシリーズ全てに参戦する。
タイヤは全カテゴリーグッドイヤー製。


(1) NASCARスプリント・カップ・シリーズ(NASCAR Sprint Cup Series)
NASCARの最高峰カテゴリー。トヨタ カムリにて2007年*より参戦開始。
(*2007年はネクステル・カップ・シリーズ)
チーム&ドライバー


(2)NASCARネイションワイド・シリーズ (NASCAR Nationwide Series)
「スプリント・カップ」に次ぐ人気カテゴリー。トヨタ カムリにて2007年*より参戦開始。
(*2007年はブッシュ・シリーズ)
チーム&ドライバー


(3)NASCARキャンピング・ワールド・トラック・シリーズ(NASCAR Camping World Truck Series)
トヨタ タンドラにて2004年*より参戦を開始。
(*2008年まではクラフツマン・トラック・シリーズ)
チーム&ドライバー


4.参加型モータースポーツへの取り組み

お客様とともにクルマの「楽しさ」と「夢」を広げる取り組みを行っているGAZOO Racingは、
「クルマを持つ楽しさ」、「クルマで走る楽しさ」、「クルマを語り合う楽しさ」を活動の柱としており、
参加型モータースポーツとして「GAZOO Racing ワクドキ サーキットを走ろう」を実施。同イベントの推進を通じて、より多くのお客様やクルマファンに「走る楽しさ」を体感できる機会を提供する。
また、チームGAZOO Racingとして、本年6月にドイツで開催されるニュルブルクリンク24時間耐久レースに5回目の参加を行い、「クルマの味づくり」と「モータースポーツの楽しさ」を伝える。


(1) GAZOO Racing ワクドキ 「サーキットを走ろう」
お客様にモータースポーツやサーキットをもっと身近に体感していただけるよう、気軽にクルマを楽しめるプログラムの提供を、GAZOO Racingが推進する。このプログラムは、車両のメーカーを問わず、家族や友人と共に、全くの初心者でも気軽に参加できるものとなっている。

以下のプログラムを、2月26日(土)袖ヶ浦フォレスト・レースウェイ(千葉県)での第1回を皮切りに、順次開催する。(開催スケジュールは別途モータースポーツサイトなどを通じて告示)


I ) サーキット チャレンジ
ナンバー付きの車両を持ち込み、サーキット走行を体験。サーキット走行の基本講座及びインストラクター車両先導による走行、レーシングドライバーによるサーキット走行同乗体験により、運転技術向上の楽しさを体感するプログラム。

II ) ハイブリッド チャレンジ
ナンバー付きのハイブリッド車両による競技。予め設定された基準タイムの中でコースを周回し、平均燃費を競う競技。家族や友人をナビゲーターとして同乗し、基準タイム内での走行をサポートできる。また、レーシングドライバーによるサーキット走行同乗体験もあり。


(2)ニュルブルクリンク24時間耐久レース
6月23日(木)から26日(日)までニュルブルクリンクサーキット(ドイツ、ラインラント・プファルツ州)で開催される第39回ニュルブルクリンク24時間耐久レース。GAZOO Racingとしては5回目、今回を含めうち4回は、LEXUS LFAでの参戦となる。GAZOO Racing活動の一環として、過酷なモータースポーツにチャレンジすることを通じ、クルマを鍛えるとともに、「走りの味」のあるいいクルマづくりに向けた人材育成にも活用する。


チーム名 参戦車両 チーム監督
GAZOO Racing LEXUS LFA 2台 飯田 章(Akira Iida) *ドライバー兼任

ドライバー 過去の戦歴
木下 隆之 (Takayuki Kinoshita 日本) ニュルブルクリンク24時間レース日本人最多出場、日本人最高位(総合5位)
スーパー耐久シリーズチャンピオン(6回)
飯田 章 (Akira Iida 日本) 2002年JGTC GT500クラスチャンピオン
1995年、2007年十勝24時間レース総合優勝
脇阪 寿一 (Juichi Wakisaka 日本) 2002年JGTC、2006年、2009年SUPER GT
GT500クラスチャンピオン
アンドレ・ロッテラー (Andre Lotterer ドイツ) 2006年、2009年SUPER GT
GT500クラスチャンピオン
石浦 宏明 (Hiroaki Ishiura 日本) 2007年SUPER GT GT300クラスチャンピオン
TDPドライバー
大嶋 和也 (Kazuya Oshima 日本) 2007年SUPER GT GT300クラスチャンピオン
TDPドライバー

メカニック  
当社社員  

(3)Netz Cup Vitz Race (ネッツカップ ヴィッツレース)
日常的な街乗りにも使用可能なナンバー付き車両(ヴィッツRS TRD Racing)による参加型ワンメークレース。
全国7つのサーキットで5つの地区シリーズが開催され、各シリーズチャンピオンを争う。
11月には各シリーズ上位者をシード選手として、日本一を決める「グランドファイナル戦」を開催。
2011年も200名を超える参加者が各シリーズへエントリー。


5. その他の活動支援

(1)全日本F3選手権
フォーミュラ・ニッポンへと続く、若手中心のフォーミュラ・カテゴリー。
トヨタはCクラスの2チーム3台に1AZ-FEエンジンを供給する。
また、2008年よりスタートしたNクラスにも3S-GEエンジンを供給する。
タイヤは、全車横浜ゴム製を使用する。
チーム&ドライバー


(2)FCJ (フォーミュラチャレンジ・ジャパン)
6年目となるエントリークラスのフォーミュラ・カテゴリー。
車両は、FCJ専用独自開発車両(FC106)のワンメイク。本年は6大会14戦開催。


(3)その他、各種活動への支援
[1] 日本

トヨタモータースポーツクラブ(TMSC)の活動を支援。

[2] 米国

USAC(United States Auto Club) ミジェット・シリーズ、スプリント・シリーズ、シルバークラウン・シリーズにエンジンを供給。
TORC (The Off-Road Championship)シリーズにNASCARをベースとしたエンジンを供給。
LOORS(LUCAS OIL OFFROAD SERIES)でもエンジン供給等で支援。

その他
・NHRA(National Hot Rod Association)ドラッグレースに参加する4チームを支援。
・第37回トヨタグランプリ・オブ・ロングビーチのタイトルスポンサー。(ロングビーチ・グランプリへのスポンサードは、1975年以来37回目)
・NASCARスプリント・カップ・シリーズ第16戦インフィニオンへのスポンサード。

[3] その他

ダカールラリー
トヨタ ランドクルーザー200で参戦するトヨタ車体(株)を支援。
(本年1月に行なわれた「ダカール・ラリー2011年大会 ペルソナル・ダカール・アルゼンチン・チリ」では市販車部門で優勝し、2005年以降6連覇を達成)


6. ドライバー育成

(1)カート活動支援
優秀なヤングドライバー・カートドライバーの発掘・育成を目的に、全日本選手権などにおけるYAMAHAワークス活動を支援。

(2)FTRS(フォーミュラトヨタ・レーシングスクール)
世界および日本のトップカテゴリーにおいて活躍できるレーシングドライバーの発掘・育成と正しいドライビング教育によるモータースポーツ底辺の健全な拡大を目的に、「フォーミュラトヨタ」を使用し、富士スピードウェイで実施。1995年にスタートし、基礎指導から模擬レース参加まで、2泊3日で行うレーシングスクール。本コース受講者の中から、優秀で将来性の見込めるドライバーに対しオーディションが行われ、最終選抜されたドライバーに次年度のスカラシップを実施。
【2011年FTRS実施日程】7月25日(月)~27日(水)

(3)TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)
世界および日本のトップカテゴリーにおいて活躍できるレーシングドライバーの育成を目的としたプログラム。才能ある人材を発掘し、それぞれが実力に応じてステップアップできるシステムとし、以下のように展開。


(2011年TDPドライバー一覧)

  ドライバー カテゴリー チーム 備考・昨年の戦績
海外 小林 可夢偉
(Kamui Kobayashi 日本)
フォーミュラ1 世界選手権 ザウバーF1チーム
(Sauber F1Teamスイス)
F1世界選手権シリーズ12位
(入賞8回)
国内 中嶋 一貴
(Kazuki Nakajima 日本)
フォーミュラ・ニッポン ペトロナス チーム トムス
(PETRONAS TEAM TOM'S)
-
SUPER GT (GT500) レクサス チーム ペトロナス トムス
(LEXUS TEAM PETRONAS TOM'S)
平手 晃平
(Kohei Hirate 日本)
フォーミュラ・ニッポン チームインパル (TEAM IMPUL) フォーミュラ・ニッポン《1勝 シリーズ5位》
SUPER GT 500クラス《シリーズ12位》
SUPER GT (GT500) レクサス チーム ゼント セルモ
(LEXUS TEAM ZENT CERUMO)
石浦 宏明
(Hiroaki Ishiura 日本)
フォーミュラ・ニッポン チーム キグナス スノコ
(Team KYGNUS SUNOCO)
フォーミュラ・ニッポン《シリーズ8位》
SUPER GT 500クラス《1勝 シリーズ6位》
SUPER GT (GT500) レクサス チーム サード
(LEXUS TEAM SARD)
大嶋 和也
(Kazuya Oshima 日本)
フォーミュラ・ニッポン チーム ルマン (Team LeMans) フォーミュラ・ニッポン《1勝 シリーズ6位》
SUPER GT 500クラス《1勝 シリーズ6位》
SUPER GT (GT500) レクサス チーム ルマン エネオス
(LEXUS TEAM LeMan ENEOS)
井口 卓人
(Takuto Iguchi 日本)
SUPER GT (GT500) レクサス チーム サード
(LEXUS TEAM SARD)
フォーミュラ・ニッポン《シリーズ13位》
SUPER GT 300クラス《1勝 シリーズ5位》
国本 雄資
(Yuji Kunimoto 日本)
フォーミュラ・ニッポン プロジェクトミュー/セルモ・インギング
(Project μ/cerumo・INGING)
全日本F3選手権Cクラス
《10勝 シリーズ1位》
SUPER GT 300クラス《1勝 シリーズ5位》
SUPER GT (GT300) エーピーアール(apr)
蒲生 尚弥
(Naoya Gamou 日本)
全日本F3選手権
(Cクラス)
ペトロナス チーム トムス
(PETRONAS TEAM TOM'S)
全日本F3選手権Nクラス
《8勝 シリーズ2位》
中山 雄一
(Yuichi Nakayama 日本)
全日本F3選手権
(Nクラス)
トムス スピリット
(TOM'S SPIRIT)
FCJ 《10勝 シリーズ1位》