ラリー観戦ガイド

日本全国、あの町、この町、一般公道を舞台とした
モータースポーツの魅力を体感しよう!!

ラリーとは

ラリーとは、主に公道を舞台に、区間ごとのタイムを争うモータースポーツ競技です。舗装されたレース専用コースで全車が同時に順位を競うサーキットレースとは異なり、ターマック(舗装路)やグラベル(未舗装路)、スノー(雪路)やアイス(凍結路)など、様々な路面コンディションを走行します。
競技は閉鎖されたタイム計測区間の「スペシャルステージ(SS)」と、公道を交通規則に従って移動する「リエゾン」で構成。SSは1台ずつ走行するのが一般的ですが、スタジアムを舞台に2台同時走行する「スーパーSS」も存在します。
運転を担当するドライバーと、走行の指示を行うコ・ドライバーがひとつのチームを組み、優勝を目指します。すべてのSS区間の合計走行時間が短いクルーが優勝を手にします。ちなみに、リエゾン区間も指定された時間で移動する必要があり、早く着いても、遅く着いてもペナルティを受けることになります。

POINT

閉鎖された一般道をタイムアタック
全開アタックを行うのは、安全が確保された閉鎖区間。林道や市街地など一般道のほか、サーキットや競馬場の一部を組み合わせて使ったりもします。
一般道を交通規制を守って走る「リエゾン」も競技
SSとSSの間を自分たちで移動する「リエゾン」区間は、各国の交通規則にしたがって一般車とともに移動します。交通違反をすると警察に止められたり、主催者からの罰金なども科せられます。
ドライバーと、道案内をするコ・ドライバーの2人1組
ラリーはふたりひと組の競技。コ・ドライバーはペースノートを読むだけでなく、時間管理や情報収集、チームとの連絡役など、様々な業務を担当することとなります。
ラリーとは

ラリー観戦を楽しもう!

ラリーでは、SSの観戦エリア、スーパーSSが行われるスタジアム、ラリーカーを整備するサービスパーク、移動区間のリエゾンなどで観戦することができます。
SSでは、一般公道を信じられないスピードで駆け抜けるラリーカーを間近で見ることができますし、鋭いエンジンサウンド、跳ね上げられる石や埃など、その臨場感は格別です。スーパーSSは、勝者が目の前で決まる、2台によるサイドバイサイドのバトル。リエゾンは一般車両と共に公道を移動するラリーカーを楽しむことできます。クルーもリラックスしている場合が多いため、声援に応えてくれる場合も……。
サービスパークは整備中のラリーカーを目の当たりにできるだけでなく、クルーがサインを書いたり、写真を撮ってくれる貴重な機会です。サーキット内ですべてが完結するレースとは異なり、SSやリエゾンへの移動が必要なラリーでは、空いた時間に地元の名物に舌鼓を打つなど、開催地域の魅力をより深く体験することができます。

POINT

街なかをラリーカーが走る非日常感!
専用カラーリングが施された競技車両が、交差点を曲がったり、信号機で停車したり。余裕があれば、クルーが手を振ってくれたりも……!?
眼の前を信じられないスピードで駆け抜けるラリーカー
安全が確保された競技区間「SS」では、ラリーカーが信じられないスピードで駆け抜けていきます。特にドライバーのテクニックをじっくりとチェックできるコーナー付近での観戦がオススメです。
地元の名物や観光を楽しむ!
開催地域の広範囲にわたってSSが設定されるラリーでは、移動が必須。観戦の合間に、道の駅に立ち寄ったり、地元の名物に舌鼓を打つことも楽しみのひとつです。
ラリー観戦の楽しさ

国内で観戦できるラリー

現在、日本国内では、世界ラリー選手権(WRC)の「ラリージャパン」、全日本ラリー選手権、地区戦、TGRラリーチャレンジなど、様々なラリーイベントが開催されています。

ラリー観戦を100%楽しむために

STEP1 事前イベント情報の確認など

ラリーは、時間と開催場所がつねに変化する競技。そのため、スムーズな観戦は、事前準備が鍵となります。サイン会など、事前申し込みが必要な場合もあります。開催期間中に最新情報をゲットすることも重要です。公式サイトや公式SNSのチェックは、欠かさないようにしましょう。
ラリーウイークは、ドライバーとコドライバーがコース試走を行う「レッキ」で幕を上げますが、私たちが観戦できるのは、事前テストの「シェイクダウン」から。競技はサービスパークや開催地の中心部などで行う「セレモニアルスタート」で幕を上げます。期間中、観戦の拠点となるのが「サービスパーク」。全日本ラリー選手権の多くは無料で入場できますが、WRCラリージャパンは入場チケットが必要となります。
サービスパークを出発したラリーカーは、一般公道を走る「リエゾン」区間を経て、「スペシャルステージ(SS)」や「スーパーSS」でタイムを競います。WRCをはじめ多くのラリーは有料の観戦エリアを設けています。観戦エリアへ向かうためのシャトルバスのチケットなどが必要な場合もあります。競技の最後を締めくくるのが、表彰式を行う「セレモニアルフィニッシュ」。多くの場合、サービスパークかその近郊で開催されます。

  • ギャラリーSS

    SS内には、安全を確保したギャラリー(観戦)エリアが設けられています。多くの場合が有料です。前売り券の確保はお早めに!

  • サービスパーク

    ラリーカーの整備やセットアップを行うエリア。多くの場合、1カ所に集約されますが、離れた場所に「リモートサービス」を設ける場合もあります。サインや写真を撮る絶好のチャンスとなります。

  • ラリーパーク

    セレモニアルスタートやサービスパークの近郊に設けられた、イベント、物販、食事エリア。多くの場合、無料で楽しむことができます。

  • セレモニアルスタート

    競技スタート前に行なわれるセレモニー。各クルーがスタートランプに上がり、華やかにラリーが幕を上げます。

  • スペシャルステージ

    ラリーの競技区間。閉鎖された道を使用し、タイムトライアルが行なわれます。

  • リエゾン

    競技中、SSから次のSSまでの移動区間。交通法規を守りながら、公道を移動する競技車を間近に見られるチャンスです。

  • セレモニアルフィニッシュ

    ラリーを締めくくる表彰式。多くの場合、各クラスのトップ3がポディウムに上がり、健闘を讃えます。

STEP2 前日の準備

SSは、都市部から離れた地域で開催されることが多いため、動きやすい服装、歩きやすい靴が必須。飲み物、ちょっとした食物、雨具、ゴミ袋なども重宝します。自然の中で行うラリーは、スケジュールの変更やSSのキャンセルは起こってしまうもの。最新情報はイベントの公式サイトやSNSで更新されるので、マメなチェックを心がけましょう。

イベント会場の様子
STEP3 当日

観戦中、時間は絶対厳守。渋滞などを想定して、早めの移動を心がける必要があります。競技中は安全確保も絶対です。運営スタッフからの指示に従い、安全なエリアから観戦を行いましょう。また、自然環境の中で行うため、ゴミのポイ捨てなどはもってのほか。木々を折ったり、指定された場所以外での観戦は厳禁です。リエゾン観戦も交通安全を守り、法令遵守を最優先する必要があります。

セレモニアルスタートの様子

地域全体がラリーの舞台

ラリーは、広大な開催エリアを舞台に行われます。セレモニアルスタート、SS、リエゾン、ラリーパークなど、様々な場所で、その地域の魅力をたっぷりと味わうことができます。SSとSS間の時間を利用して、地元グルメを味わったり、お土産を選んだり。また、ラリー観戦前後に、地元観光を組み込んで楽しむことも醍醐味の一つです。

リエゾンの様子