

自然と人がやさしいまち ようこそ高島市へ
開催地からのごあいさつ
-
-
本年も「TOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジ in びわ湖高島」が高島市で開催されますことを心から歓迎いたします。
本市では4回目の開催となり、市内をはじめ他府県から多くの皆様をお迎えし盛大に開催できることを大変嬉しく思っています。また、大会の開催にあたりトヨタ自動車株式会社様をはじめとする、関係各社ならびに大会関係者、協賛各社また運営を支援していただいている地元の皆様のご協力を心から感謝申し上げます。
ここ高島市は日本一の大きさを誇る琵琶湖の北西部に位置する水と緑が豊かなリゾート地域として注目されています。
琵琶湖の水源となる奥山から、近江米を育む平野部、そして琵琶湖まで実に自然豊かな環境が揃った地域であります。
その中でも延長2.4キロメートルにわたり四季折々の表情を楽しませてくれるメタセコイア並木や、湖畔に佇む水上の大鳥居で知られる白鬚神社など、全国的に有名となった観光スポットにおいて、多くの方に楽しんでいただいています。本市で開催されますラリーチャレンジのメイン会場となる今津総合運動公園の周辺は四季を通じてアウトドアが楽しめるエリアであり、冬はメイン会場の北に位置する標高600mの白銀のゲレンデが多くのスノーボーダーやスキーヤーを迎え、春から秋にかけては琵琶湖を見下ろすビュースポットでのアスレチックやジップラインで賑わっています。また、他にも市内には様々なキャンプ場が点在し、琵琶湖湖畔でウォーターアクティビティを楽しみながら雄大な自然の中で過ごすキャンプやグランピングも人気です。
メイン会場となる高島市今津総合運動公園では、今年度に開催されます第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」においてソフトボール競技や高等学校野球競技が開催されます。
このラリーチャレンジをきっかけに、関係者や多くのファンの方々に高島市へお越しいただき、モータースポーツの楽しさ、高島市が誇る大自然と観光を存分にお楽しみいただけることを願っています。
結びに、本大会の開催にあたりご尽力を賜りました関係各位に敬意を表しますとともに、大会の成功をご祈念申し上げます。大会名誉会長 高島市長 今城 克啓
開催地周辺の注目スポット
by TOYOTA GAZOO Racing
メタセコイア並木をはじめ、お出かけにぴったりな観光地やおすすめグルメの注目スポットをご案内します。
- TGRチーム イチ押し!
メタセコイア並木~圧巻のフォトジェニックスポット❶~
-
-
40年の年月を経て~ 高島の四季折々の景観を楽しむならここ!
新・日本街路樹100景にも選ばれたメタセコイア並木は、高島市の北端にあるマキノ高原へのアクセスロード、農業公園マキノピックランドを縦貫する県道小荒路牧野沢線の沿道、延長約2.4kmにもわたる並木道。直線道路の両側に、約500本ものメタセコイアが並ぶこの並木道は、春から夏にかけての新緑、秋の紅葉、そして冬は雪景色が楽しめる、関西屈指のドライブスポットとしても知られています。もともとは約40年前、町の栗農園を台風被害から守るため植林されたもの。その当時の苗木の高さは成人の身長ほどだったそうです。
美しい円錐形のメタセコイアの木々、まっすぐに延びていく並木道のシンメトリーな景観と遠くにみえる野坂山地の山並みの調和が美しく、約40年の時を経て今では最高にロマンチックな観光名所となりました。
この並木を走れたら、爽快感と高揚感MAXで、またとないドライブ旅になること間違いなし!清々しい新緑、レンガ色に色づく紅葉、そしてまるで映画のワンシーンのような白銀の雪景色など、高島の四季を楽しみたいなら、、、立ち寄りMUSTスポットなのです。
公益社団法人 びわ湖高島観光協会
URL:https://takashima-kanko.jp/
レイクビューを満喫!びわこ箱館山 ~圧巻のフォトジェニックスポット❷~
-
-
冬はスキー場として賑わう箱館山のグリーンシーズンは、開放感溢れる空間が広がり、非日常を体感できる心を満たせる場所となります。季節の花や、ランプの灯るパフェ専門店、高島ちぢみの織りなす虹のカーテンや風鈴のよし小道、レイクビューを堪能できる「びわ湖のみえる丘」など、映えスポット満載。
また、ファミリー向けのプレイゾーンやドッグランの他、迫力満点ジップラインやアルプスアドベンチャーなど、大人も子どもも遊び尽くせるエリアが盛りだくさん!
週末限定のナイトゴンドラでは、満月ナイトや星空ナイトなどのイベントも充実しています。
ゴンドラに乗って、標高630mの山頂へ!!びわこ箱館山
URL:https://www.hakodateyama.com/green/
アウトドア/キャンプ、ウォーターアクティビティ ~絶景の宝庫!体を動かしながら琵琶湖と高島の自然に癒される~
-
-
キャンプにカヤック、高島トレイル!全身で自然を遊び尽くそう!
琵琶湖の北西に位置する高島市は、滋賀県で最も自然の豊かな地域のひとつ。琵琶湖岸から福井県若狭地方との県境までのエリアには、アウトドア好きに人気のスポットが点在しています。
この時期、特におすすめなのは、山と川そして温泉をすべて満喫できるマキノ高原でのキャンプ!家族や仲間たちと一緒にテントをはったり、川の流れる音や鳥のさえずりを聞きながらBBQを楽しんだり、焚火を囲みながら語らったりとまさに至福!また、カヤックやウィンドサーフィンなどのウォーターアクティビティも見逃せません。
特に、青く透き通る琵琶湖を、パドルを漕ぎながら進み、湖中に立つ白鬚神社の大鳥居を目指すSUP(サップ)は大人気で、初心者や琵琶湖を満喫したい方にぴったり。普段はハンドルを握る手も、パドルを漕ぐとなると話は別。ラリーやドライブとは異なるスリルと興奮に、ドキドキが止まりません!
山好きなら、琵琶湖の水源を歩く高島トレイルへ。かつては近江商人が荷物の運搬などに使っていた山道を歩くアクティビティで、四季折々の花々と琵琶湖と若狭湾の絶景を臨めます。
公益社団法人 びわ湖高島観光協会
URL:https://takashima-kanko.jp/bluegreen/
開催地周辺のグルメとおみやげ
by
TOYOTA GAZOO Racing
ラリーチャレンジを満喫した後は、開催地のおみやげをゲット!
自分用だけではなく、贈り物にもぴったりな品を集めました。
- TGRチーム イチ押し!
メタセコイヤチョコレート
~メタセコイア並木がパッケージのご当地チョコレート?~
-
-
おいしく食べられて、高島の自然・名所の保全にもお役立ち!
新・日本街路樹100景のひとつで、高島市きっての紅葉の名所としても知られる「メタセコイア並木」。2016年に、高島市と菓子メーカーであるフルタ製菓が包括連携協定を結び、もとは「セコイヤチョコレート」として発売されていた商品を商品名とパッケージを一新して発売したのが「メタセコイヤチョコレート」です。
メタセコイア並木の写真をパッケージに用いたチョコレートボックスです。箱内のチョコレート1本1本の包装には、「マキノ高原へ行ってきました」「滋賀県高島市へ来てね!」などが書かれていてご当地感もあり、職場や友人に配る際の話のネタにも最適!ラリーの思い出話にも花が咲きそうですね。
商品の売り上げの一部は高島市への寄付金として、並木道の保全活動やマキノ高原の振興に活用されます。おいしく食べられて、高島の自然・名所の保全に役立つチョコレート、ぜひチェックしてみてくださいね!
高島市 政策部 総合戦略課
URL:https://www.city.takashima.lg.jp/soshiki/seisakubu/sogosenryakuka/3/1557.html
近江扇子(高島扇骨)
~300年の歴史を持つ近江ならではの工芸品~
-
-
全国生産量シェア約90%!職人の技光るメイドイン滋賀の扇子
扇子の芯、扇子の紙以外の部分のことを「扇骨」と呼ぶことをご存じですか?実は、高島市安曇川町は国産の扇骨(竹製)の生産地。300年以上の歴史があり、全国生産量のシェア約90%を占めるというのだから驚きです。
通常、高島扇骨の多くが京都へ出荷され、絵付けされた紙が貼られて京扇子として販売されているため、これまでその存在はほとんど知られていませんでした。しかし近年、滋賀県内でも、高島扇骨に大津絵や近江八景など滋賀県らしい絵柄の和紙を貼り仕上げた「近江扇子」の生産が盛んになっているんです。
良質な竹を使って生み出される高島扇骨は、薄い竹を扱い、職人がその長さ、形、色、光沢を一本一本手仕事で整えます。その後、和紙を重ねて色づけし、和紙と和紙の間に糊を塗った扇骨を通すという約1ヶ月の工程を経て完成。熟練の技で仕上げられた近江扇子は、手に程よくフィットしてプラスチック製品や海外製品にはない持ち味があります。美しさと機能性とを併せ持つ近江扇子、お土産にいかが?
滋賀県扇子工業協同組合
URL:https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/2326/
アドベリードリンク・あど果みるく
~幻の果実「アドべリー」をたっぷり使用!甘いもの好きも大注目~
-
-
ドライバーにうれしい視力回復も期待!? 栄養豊富なおいしいドリンク&スイーツ
高島観光のおみやげといえば、「アドベリー」を使ったドリンクとお菓子類。アドベリーとは、琵琶湖湖西地域にある高島市安曇川町で育てたボイセンベリーというキイチゴ属の交雑種のひとつのこと。
例えば、「アドベリージュース」は、ほどよい酸味と爽やかな甘さがマッチした味わいで、ジュースとしてそのまま飲んでもおいしいうえ、牛乳や焼酎等で割ってもおいしくいただけます。「あど果みるく」は、甘酸っぱいアドベリージャムをしっとりやわらかなミルク餡で包んだお菓子。和と洋が奏でるハーモニーが絶妙です。
実はこのアドベリー、日本ではほとんど生産されていないことから“幻の果実”の異名が。また、ドライバー心をくすぐるのが、目の疲れや老眼予防に期待されるアントシアニンがブルーベリーより豊富なこと。ドラテクは肉体の衰えに抗えない……なんて嘆く前に、旅先でも体にいいものを積極的に取り入れて、心身ともに優良ドライバー目指しましょう!
タカギ・フーズ株式会社
URL:https://www.takagifoods.co.jp/株式会社とも栄菓舗
URL:https://www.sweet-tomoe.com/item/t-00029/
ラリーチャレンジ
オリジナルマップ
ラリーチャレンジ高島のオリジナルマップ
観戦場所やリエゾン応援区間、イベント広場、来場者駐車場といった大会・イベントの情報だけでなく、会場周辺のおすすめスポットをマップ上で確認できます。ラリーチャレンジ来場前後に美味しいグルメやお土産、綺麗な景色を探してドライブなど、ラリーチャレンジの楽しさを一つプラスできちゃう、そんなマップです。
※オリジナルマップの使い方はこちら
おすすめモデルコース
by TOYOTA GAZOO Racing
日曜日(大会当日)
日帰り観戦コース

土曜日(大会前日)
大会前日の土曜日にたっぷり観光
お泊り観戦コース

