

日本のまんなか 水と緑といで湯 の街
ようこそ渋川市へ
開催地からのごあいさつ
-
-
今年も「TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge in 渋川伊香保」が本市で盛大に開催されますことを、心より歓迎いたします。本市での開催は今年で10回目となり、本市恒例のイベントとして毎回多くのラリーファンの皆様や関係者の皆様にご来訪いただいておりますことに、深く感謝申し上げます。
本市は、日本列島のほぼ中心という地理的な要因などを背景に「日本のまんなか へそのまち」を宣言しております。日本のへそにちなんで、お腹に絵を描いて踊りながらパレードをする「渋川へそ祭り」は、本市を代表する祭りのひとつであります。
また、関東平野が始まる位置にあり、雄大な流れの利根川をはじめ、上毛三山の 榛名山、赤城山を望む豊かな自然や全国屈指の観光地である伊香保温泉を有しており、年間100万人を超えるお客様に宿泊していただいております。伊香保温泉の名所である石段街は、365段の石段の両脇に旅館、土産物屋などが並ぶ情緒あふれる温泉街です。
さらに、本市は漫画「頭文字 D」の舞台でもあり、全国から自動車愛好者の皆様 に訪れていただいております。市内には「頭文字 D」のキャラクターが描かれたマンホール蓋が7か所設置されておりますので、大会にお越しいただいた際には、市内を周遊していただきながら、温泉と風光明媚な本市の自然を満喫し、疲れを癒やしていただければ幸いです。
今回のメイン会場である「渋川市総合公園」は、榛名山の東麓にある総面積57.2ヘクタールの公園で、野球場や体育館をはじめとしたスポーツ施設だけでなく、自然と調和した散策道や彫刻が整備され、自然を満喫することができる市民憩いの公園です。大会の開催時期には、市の花「あじさい」が見頃を迎えていると思いますので、色とりどりの花の中、大会を楽しんでいただきたいと思います。
結びに、本大会開催に当たり多大なるご尽力を賜りました関係者の皆様に深く敬意と感謝を申し上げるとともに、「TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge in 渋川 伊香保」の成功をご祈念申し上げ、開催に当たってのごあいさつとさせていただきます。
大会会長 渋川市長 髙木 勉
ラウンドの魅力
-
-
ラリーチャレンジ渋川・伊香保ラウンドは、2015年よりシリーズに加わり、今年で記念すべき第10回目の開催を迎えます。
群馬県は全日本ラリー選手権をはじめ、群馬ラリーシリーズなどが開催される「ラリーの聖地」として知られ、各大会で個性豊かなチャレンジングなコースが設定されています。
今回の渋川・伊香保ラウンドでは、人気漫画『イニシャルD』の舞台としても有名な榛名山周辺にコースを設けました。ラリー入門者向けの「ラリーチャレンジ」ではありますが、あえて一部に手応えのある区間を取り入れることで、参加者の皆様がさらなるステップアップを目指せる内容となっています。ぜひ皆様のテクニックを存分に発揮し、攻略に挑んでください。
リエゾン区間では、名高いダウンヒルエリアを通過します。走行中はその雰囲気を楽しみつつ、交通マナーと節度ある運転を心がけていただくようお願いいたします。SS(スペシャルステージ)では思い切りアタックし、リエゾンでは安全運転にご協力ください。
なお、SSコースの選定やギャラリーSSの監修には、当クラブ所属で日本を代表するラリードライバー・新井敏弘が全面的に携わっています。
また、リエゾン区間には地元の観光名所である「伊香保温泉街」も組み込まれています。ラリーカーが温泉街を通過する際には、渋川・伊香保ならではの雰囲気を感じながら、イベントを盛り上げていただければ幸いです。
チーム一同、参加される皆様が心から楽しめ、挑戦しがいのあるコースとなるよう、引き続き準備を進めてまいります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
JAF加盟クラブ
チームアルパイン群馬(T.A.G)
会長 角田 大輔
ラリーツーリズムについて
ラリーは、一般の公道を使って行われるモータースポーツです。そのため、地元の自治体様とその地域にお住いの方々のご理解、ご協力のもとに運営がなされております。競技に参加される皆さま、あるいは観戦に訪れる皆さまには、ラリチャレを通じて、ぜひとも地域の魅力を再発見する機会としていただきたく、こちらのページには「会場周辺の観光」と「その土地のグルメ」の情報を掲載いたしております。参戦&観戦プランを計画される際には、是非ご活用ください。また、イベント会場では、お子様にも楽しんでいただける、誰もが手軽に楽しくご参加いただけますアトラクションも出展しています。
TGRラリーチャレンジは「ラリーツーリズム」という新しい概念のもと、モータースポーツを通じて地域を訪れる皆さま、地元の自治体様、
ラリークラブの皆さま、販売店・企業の皆さまをつなげ地域を盛り上げる取り組みを進めてまいります。
開催地周辺の注目スポット
by TOYOTA GAZOO Racing
「日本の名湯伊香保温泉」をはじめ、お出かけにぴったりな観光地やおすすめグルメの注目スポットをご案内します。
今大会の開催地、渋川市が位置する群馬県は自然・温泉・グルメと観光資源に恵まれた場所です。
渋川市のみならず群馬県の観光地もお楽しみください。
- TGRチーム イチ押し!
人気漫画!『頭文字D』聖地
-
-
峠の走り屋を描き、
クルマ好きのバイブルといっても過言ではない
漫画『頭文字D(イニシャルD)』=通称「イニD」アニメ化、映画化もされているこの作品には、ちょっとした思い出があります。映画を観るのは大好きでも、アニメを観るのは敬遠がちであった学生時代の筆者が、DVDレンタルショップで友人からこの作品を強く勧められ、「アニメか…」と思いつつも、ものは試しと1巻だけ借りて観てみたところ、初見でいきなりその世界観に惹きつけられ、途中で視聴を一旦止めて、心の昂り冷めやらぬままに残りの全巻を借りに再びDVDレンタルショップに足を運ぶ羽目となったこの作品。世代を超えてクルマファン、ラリーファンなら必ずや観たことがあるはず(!?)
First Stage(シーズン1)は全26話、未見の方はラリーチャレンジin渋川伊香保大会開催までにぜひとも鑑賞されることをおすすめします。
この作品の舞台・群馬県渋川市は、アニメや漫画のファンが作品で描かれた場所を訪れる「アニメツーリズム」を推進しており、ドライブがてらの聖地巡礼が大人気!市内には作品中に描かれたスポットが点在しています。渋川駅前や伊香保温泉街には『頭文字D』のキャラクターたちが描かれたマンホール蓋が全部で7つ、散策がてらに全てのマンホールを制覇されてはいかがでしょうか?
また、作品に「秋名(あきな)山」として登場する主人公のホームコースのモデル・榛名(はるな)山は、榛名湖や四季折々の大自然を満喫できるドライブスポット。カーブが続く山岳路で運転を(法定速度を順守して!)楽しんだ後は、西側の湖岸から榛名富士の絶景を満喫しましょう。ロープウエイや榛名山中腹の展望台からの眺めも最高です。
さらに、聖地巡礼を楽しみたいなら、榛名山から赤城山、妙義山と「上毛三山」を巡り、最後は軽井沢に抜ける碓氷峠へのドライブもおすすめです。
渋川市×頭文字D特設サイト
URL: https://initiald-shibukawa.com/
伊香保温泉 ~2種類の温泉とレトロな石段街に心癒される~
-
-
饅頭に射的、疲れたら足湯へ!散策が楽しい温泉地
榛名山の中腹に位置し、群馬県を代表する温泉地として知られる伊香保温泉。
伊香保温泉の魅力は何といっても、「黄金(こがね)の湯」と「白銀(しろがね)の湯」という2つの温泉が楽しめること。もとは、湯の中に含まれる鉄分が酸化し独特の茶褐色となる「黄金の湯」が有名で、「子宝の湯」としても知られていましたが、近年、「白銀の湯」の湧出が確認され話題に!関東圏から気軽に行ける日帰り温泉地として人気を集めています。
もう一つの魅力は、温泉地の中心に位置するレトロな石段街。山の急斜面に敷かれた365段の石段の左右に土産店や旅館などが軒を連ね、その情緒あふれる街並みが名物となっています。温泉グルメの食べ歩きや今では珍しい射的で楽しんだり、足湯や昔使われていた石段の石を使った石段の湯につかってみたりと、ノスタルジックな雰囲気が味わえ、心も体もポッカポカになりますよ。
伊香保温泉
住所:群馬県渋川市伊香保町
URL: https://www.ikaho-kankou.com/
伊香保おもちゃと人形自動車博物館~ああ 懐かしや、昭和の名車がズラリ~
-
-
頭文字Dの主人公の実家「藤原とうふ店」のモデルは
渋川市に実在していた「藤野屋豆腐店」!?企業ではなく、個人のコレクションが展示されている伊香保おもちゃと人形自動車博物館は、私設ミュージアムとしては、なんと「日本で一番の年間入館者数を誇る」アミューズメントパーク!現在では年間を通して、国内外より約40万人が訪れているとのこと。
「おもちゃと人形博物館」や「自動車博物館」に加え、敷地内には「昭和レトロパーク 駄菓子屋横丁」をはじめとした、さまざまなコーナーが設けられています。
むかし懐かしのおもちゃや貴重な人形の展示、昭和のノスタルジーを再現した街並みなどなど、見どころはまさに盛りだくさん。
特に「自動車博物館」は、クラシックカーを始めとして、1960後半~70年代にかけてクルマが急速に普及した時代のクルマも多数展示、その数、全館を通してなんと100台以上!クルマ好きから非常に高い評価を受けています。
また、世界中から熱烈なファンが訪れる、人気コミック『頭文字D(イニシャルD)』のコーナーも常設。このコーナー、まず初めに出現するのが作品に登場する「藤原とうふ店」。(2005年に公開された実写映画「頭文字D THE MOVIE」の撮影でセットとして使われています。)。あわせて「頭文字D(イニシャルD)」の主人公が操るAE86(通称ハチロク)も、もちろん見学することができます。
日本最大級の私設ミュージアム「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」、クルマファンにはぜひともおすすめです。
伊香保おもちゃと人形自動車博物館
住所:群馬県北群馬郡吉岡町上野田2145 水沢観音下
開館時間:AM9:00 - PM5:00
※最終入館はPM4:00まで
休館日:年中無休
料金:全館共通入館料
大人:1,300円(税込)
中学生・高校生:900円(税込)
幼児(4歳から)・小学生:450円(税込)
TEL:0279-55-5020
URL: http://www.ikaho-omocha.jp/index.html
渋川市の市の花 あじさい~彩り豊かに咲き乱れる、夏の風物詩~
-
-
ラリチャレ開催時期の6月下旬は、まさに見ごろです!
入梅の頃に色づき始め、6月下旬から7月初旬に見ごろを迎えるあじさい。
花びらの一枚一枚が仲良く寄り添うように集まって咲く姿が、合併して一つになった渋川市のイメージにふさわしいことから、渋川市の市の花に制定されたそうです。
それだけに、市内には多くのあじさいが植えられており、あじさいの名所がいくつもあります。
例えば、今大会の競技コースがある「渋川市総合公園」には、約35,000株ものあじさいが植えられており、熱戦が繰り広げられる会場周辺を彩ります。競技をお楽しみいただくだけでなく、会場を彩るあじさいも合わせてお楽しみください。
また、あじさいの名所として名高い「小野池あじさい公園」には、20種類約8,000株の様々なあじさいが来場者を楽しませてくれます。ドライブがてら、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?その他にも、市内にある「渋川スカイランドパーク遊園地」や「真光寺」もあじさいの名所として有名です。
温泉で癒され、あじさいで季節の移ろいを感じ、そしてラリーを楽しむ。
これぞまさに、「ラリーツーリズム」の醍醐味ですね!渋川市総合公園
住所:群馬県渋川市渋川4272
URL: https://www.city.shibukawa.lg.jp/shisetsu/kouen/p003146.html小野池あじさい公園
住所:群馬県渋川市渋川2979
URL: https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/kankou/midokoro/shizen/flowers/p000245.html渋川スカイランドパーク遊園地
住所:群馬県渋川市金井 2843番地3
URL: http://www.skyland89.jp/
開催地周辺のグルメとおみやげ
by TOYOTA GAZOO Racing
ラリーチャレンジを満喫した後は、開催地のおみやげをゲット!
贈り物にもぴったりな品を集めました。
- TGRチーム イチ押し!
水沢うどん
~日本三大うどん・水沢うどんの聖地~
-
-
ツルツル食感で食べ応えバツグン!水沢うどんを食べ比べ!
うどんの最高峰とされる日本三大うどんをご存知でしょうか?
答えは、香川県の讃岐うどん、秋田県の稲庭うどん、そして、群馬県の水沢うどんです。約400年前に伊香保町にある水澤観音(水澤寺)の参拝客向けに手打ちうどんを作ってふるまったことがきっかけで誕生したとされています。
現在、この水澤寺の参拝道は、別名「水沢うどん街道」とも呼ばれ、車で走れば右も左も水沢うどんの専門店!ズラリと15軒近くが軒を連ねるうどんロードは壮観です。
水沢うどんは門外不出。あえて他の地域に出店はしておりません。全国でもここでしか味わえない水沢うどんの特徴は、艶のある透明な麺と、そのコシの強さ。小麦粉、塩、水沢の湧き水だけを使い、伝統の技法にのっとって作られた太めうどんは、ツルツルとのど越しがよく、噛むとしっかりとした食べ応え!冷たいざるうどんで食べるのが一般的ですが、醤油やごまなど、自慢のつけダレがお店によって様々なので、水沢うどん街道で自分好みの“MY水沢うどん店”を探してみてはいかがでしょうか?
一般社団法人 渋川伊香保温泉観光協会
URL: https://www.ikaho-kankou.com/
永井食堂
~ドライバー御用達のモツ煮の名店~
-
-
群馬名物ピリ辛のモツ煮でドライブ中のパワーをチャージ
渋川エリアで、絶対におさえておきたいご当地グルメといったら、永井食堂のモツ煮!(この永井食堂、あいにくラリチャレ開催日当日の日曜日は定休日となります。)
永井食堂は、関越自動車道赤城インターより5分、山道を走らせているとふと出現するモツ煮専門店で、地元民はもちろん県外のドライバーからも大人気。何度もテレビやメディアで取り上げられており、自他とも認める“日本一のモツ煮”が食べられるお店です。
ボリュームたっぷりのモツ煮定食が看板商品。群馬名産のこんにゃくとコクのある辛味噌で煮込んだモツは臭みがなくトロトロと柔らかくて絶品!食べれば運転の疲れも吹き飛び、全身にパワーがみなぎります。
~さて、ここでお食事の際のお作法をご紹介しましょう。もつ煮定食は「もつ煮定食」と「もつ煮大盛定食」の2種類あり、せっかくの機会ですので大盛を頼みましょう。また、それぞれご飯の量は「普通」と「半ライス」が選べます。めちゃくちゃお腹が空いていない限り「半ライス」を選びましょう。ご飯の量が半端ではありません(笑)。
注文したら、間もなくお盆に載ったもつ煮定食が配膳されます。その時にはお盆は「縦」に向きを変えて食べるのがお作法です。(これは左右隣り、席の省スペースの関係でお店の方からその様にお願いされます。)あとはお好みできざみネギと一味をかけて、心ゆくまで上州名物のもつ煮をご堪能下さい。
なお、売店では袋入りもつっ子も販売しているので、お土産として配ったり、帰宅後に食べて渋川・伊香保観光の想い出を振り返るのにももってこいです!
永井食堂
住所:群馬県渋川市上白井4477-1
営業時間:月曜~金曜 9:00~18:00(ラストオーダー 17:30)
土曜日 9:00~15:00
定休日:日曜・祭日
※都合により、早仕舞いや休業する場合があります。
※年末・年始、ゴールデン・ウィーク、お盆は休業いたします。
お土産販売:月曜~金曜 9:00~18:00
土曜・日曜・祭日 9:00~17:00
URL: https://www.cm-tokyo.com/nagai/
湯乃花まんじゅう
~食べ歩きグルメ 温泉まんじゅうの“元祖”を味わう~
-
-
もちもちの皮と、上品なあんこの甘さがくせになる温泉スイーツ
温泉地の食べ歩きグルメの定番・温泉まんじゅう。もくもくの煙に誘われて、ついつい買ってしまいますよね。実は、伊香保温泉の湯乃花まんじゅうがその由来だとされています。
湯乃花まんじゅうは、黒砂糖入りの薄皮であんこを包んだ小ぶりのまんじゅうのこと。まんじゅうの色は、手拭いも茶色く染まると言われる茶褐色の「黄金の湯」が由来といわれています。日本全国の温泉まんじゅうがなぜ茶色なのか、その理由が分かりますね。もちもちした皮とあんこの上品な甘さがくせになる、現地でしか味わえないホカホカの蒸したてを是非ご賞味ください!
湯乃花まんじゅうと一言で言っても、100年以上の歴史を持ち温泉まんじゅう発祥の地として知られる勝月堂や、ぎっしり詰まったあんこが食べ応えバツグンの大黒屋本店、こしあんだけでなく、つぶあんの湯の花まんじゅうも人気の寿屋など、店によって味や大きさも様々。
食べ歩きしやすいよう1個から購入できるので、複数店舗で食べ比べして、気に入ったものをおみやげに購入するのもおすすめです。
一般社団法人 渋川伊香保温泉観光協会
URL: https://www.ikaho-kankou.com/
ラリーチャレンジ
オリジナルマップ
ラリーチャレンジ渋川 伊香保のオリジナルマップ
観戦場所やリエゾン応援区間、イベント広場、来場者駐車場といった大会・イベントの情報だけでなく、会場周辺のおすすめスポットをマップ上で確認できます。ラリーチャレンジ来場前後に美味しいグルメやお土産、綺麗な景色を探してドライブなど、ラリーチャレンジの楽しさを一つプラスできちゃう、そんなマップです。
おすすめモデルコース
by TOYOTA GAZOO Racing
日曜日(大会当日)
日帰り観戦コース

土曜日(大会前日)
大会前日の土曜日にたっぷり観光
お泊り観戦コース


【重要なお知らせ】
当ページ掲載の施設ほかにつきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休業や、時間を短縮で営業している場合もございます。詳細はあらかじめ各施設のホームページなどでご確認ください。
また、ご旅行の際には、その時点での新型コロナの状況をふまえてきただき、マスク着用や手洗いの徹底など、新しい旅のエチケット、ガイドラインをお守りください。
何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。