ラリーツーリズムについて
ラリーは、一般の公道を使って行われるモータースポーツです。そのため、地元の自治体様とその地域にお住いの方々のご理解、ご協力のもとに運営がなされております。競技に参加される皆さま、あるいは観戦に訪れる皆さまには、ラリチャレを通じて、ぜひとも地域の魅力を再発見する機会としていただきたく、こちらのページには「会場周辺の観光」と「その土地のグルメ」の情報を掲載いたしております。参戦&観戦プランを計画される際には、是非ご活用ください。
また、イベント会場では、お子様にも楽しんでいただける、誰もが手軽に楽しくご参加いただけますアトラクションも出展しています。
TGRラリーチャレンジは「ラリーツーリズム」という新しい概念のもと、モータースポーツを通じて、地域を訪れる皆さま、地元の自治体様、ラリークラブの皆さま、販売店・企業の皆さまをつなげ地域を盛り上げる取り組みを進めてまいります。
ようこそ 水と緑
人のいきかう 高島市へ
開催地からのごあいさつ
-
-
このたび「TOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジ in びわ湖高島」が本市で初開催されますことを心から歓迎いたします。
本市は日本一の大きさを誇る琵琶湖の北西部に位置し、琵琶湖の水源となる奥山から、近江米の産地として水田の広がる平野部、そして鮒寿司や鮎など湖国の食文化をもたらす琵琶湖まで、実に豊かな地域です。延長2.4kmにもわたるメタセコイア並木や、湖に浮かぶ鳥居で有名な白鬚神社など、全国的にも有名となった観光スポットがあります。また近畿の中でも雪の多い地域であることから、市内には4つのスキー場があります。
今回のラリー競技の舞台となる箱館山は、冬は京阪神や中京エリアを中心に多くのスキー・スノーボーダーで、また春から秋にかけては琵琶湖を見下ろすビュースポットとして多くのお客様で賑わう、市内でも有数の人気エリアとなっています。またメイン会場である高島市今津総合運動公園は、箱館山麓の美しい景観の中でスポーツを楽しめる場として、市民はもとより全国からスポーツ大会や合宿で年間を通じて多くの方にご利用いただいています。
本大会ではラリー競技のほか、お子様から高齢の方々までお楽しみいただける様々なイベントも企画されています。多くの方に高島市へお越しいただき、モータースポーツの楽しさと、高島市の誇る観光と食文化をお楽しみいただけることを願っております。
本大会の開催にあたりご尽力を賜りました関係各位に敬意を表しますとともに、大会の成功をご祈念申し上げます。
「TOYOTA GAZOO Racing
ラリーチャレンジ 2022 in びわ湖高島」
大会名誉会長
高島市長 福井 正明
ラウンドの魅力
-
-
ラリーチャレンジびわ湖高島ラウンドは、高島市、びわ湖高島観光協会ならびに各関係者の皆様のご支援・ご協力のもと、2020年より準備を進めてまいりました。
昨年は、残念ながらコロナ禍で中止となりましたが、今年、待望の初開催を迎えることができましたこと、厚く感謝申し上げます。
高島市は、滋賀県びわ湖の北西部にあり、四季折々の美しい自然が多く、日本遺産の「白鬚神社(しらひげじんじゃ)」や 新・日本街路樹100景にも選ばれた「メタセコイヤ並木」など、美しい観光スポットが豊富なロケーションです。
なお、ラリーコースはコンパクトな設定を予定しており、高島市 今津総合運動公園をメイン会場に、林道は数十年前に使用しておりましたコースの一部を組み込んでおります。
また、運動公園内ではギャラリーステージも予定しており、選手の皆様は勿論のこと、観戦の皆様にも充分にお楽しみいただけるラウンドとなろうかと思います。
私たちは選手の皆様や観戦される皆様とともに、この“びわ湖高島市”におけるモータースポーツラリー競技 “TOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジ Rd.9”を盛り上げてゆきたいと思っております。
マッコーレ.ラリー.スピリッツ(MUCCOLE)
代表 佐竹 光男
開催地周辺の注目スポット
by TOYOTA GAZOO Racing
メタセコイア並木をはじめ、お出かけにぴったりな観光地やおすすめグルメの注目スポットをご案内します。
- TGRチーム イチ押し!
メタセコイア並木~圧巻のフォトジェニックスポット①~
-

四季折々のメタセコイア並木
-
40年の年月を経て~ 高島の四季折々の景観を楽しむならここ!
新・日本街路樹100景にも選ばれたメタセコイア並木は、高島市の北端にあるマキノ高原へのアクセスロード、農業公園マキノピックランドを縦貫する県道小荒路牧野沢線の沿道、延長約2.4kmにもわたる並木道。直線道路の両側に、約500本ものメタセコイアが生い茂るこの並木道は、春から夏にかけての新緑、秋の紅葉、そして冬は雪景色が楽しめる、関西屈指のドライブスポットとしても知られています。
もともとは40年前、町の栗農園を台風被害から守るため植林されたもの。その当時の苗木の高さは成人の身長ほどだったそうです。
美しい円錐形のメタセコイアの木々、まっすぐに延びていく並木道のシンメトリーな景観と遠くにみえる野坂山地の山並みの調和が美しく、40年の時を経て今では最高にロマンチックな観光名所となりました。
この並木を走れたら、爽快感と高揚感MAXで、またとないドライブ旅になること間違いなし!です。
青々とした新緑、紅葉の燃えるようなオレンジ、そしてまるで映画のワンシーンのような白銀の雪景色など、高島の四季を楽しみたいなら、、、立ち寄りMUSTスポットなのです。
公益社団法人 びわ湖高島観光協会
住所:滋賀県高島市マキノ町牧野
URL:https://takashima-kanko.jp/
湖に浮かぶ大鳥居 白鬚神社~圧巻のフォトジェニックスポット②~
-
-
「近江の厳島」とも呼ばれる近江最古の大社
国道161号をはさんで社殿が鎮座する白鬚神社は、延命長寿・長生きの神様として知られる近江最古の大社。縁結び、子授け、開運招福、学業成就、交通安全、航海安全など、人の営みごと、業ごとすべての「導きの神」として、地元の人たちからは古くから、「白鬚さん」や「明神さん」などと呼ばれ親しまれてきました。
この白鬚神社のシンボルといえば、琵琶湖の中に浮かぶように建つ朱塗りの大きな鳥居。雄大な琵琶湖と周囲を取り囲む山、鳥居の色のコントラストが美しく、「近江の厳島」とも呼ばれています。特に、日の出や日の入りの際に、空と湖面が真っ赤に染まる光景はとてもフォトジェニックで一見の価値あり!
白鬚神社
住所:滋賀県高島市鵜川215
URL:http://shirahigejinja.com/
アウトドア/キャンプ、ウォーターアクティビティ~絶景の宝庫!体を動かしながら琵琶湖と高島の自然に癒される~
-
-
キャンプにカヤック、高島トレイル!全身で自然を遊び尽くそう!
琵琶湖の北西に位置する高島市は、滋賀県で最も自然の豊かな地域のひとつ。琵琶湖岸から福井県若狭地方との県境までのエリアには、アウトドア好きに人気のスポットが点在しています。
この時期、特におすすめなのは、山と川そして温泉をすべて満喫できるマキノ高原でのキャンプ!家族や仲間たちと一緒にテントをはったり、川の流れる音や鳥のさえずりを聞きながらBBQを楽しんだり、焚火を囲みながら語らったりとまさに至福!また、カヤックやウィンドサーフィンなどのウォーターアクティビティも見逃せません。
特に、青く透き通る琵琶湖を、パドルを漕ぎながら進み、湖中に立つ白鬚神社の大鳥居を目指すSUP(サップ)は大人気で、初心者や琵琶湖を満喫したい方にぴったり。普段はハンドルを握る手も、パドルを漕ぐとなると話は別。ラリーやドライブとは異なるスリルと興奮に、ドキドキが止まりません!
山好きなら、びわ湖の水源を歩く高島トレイルへ。かつては近江商人が荷物の運搬などに使っていた山道を歩くアクティビティで、四季折々の花々とびわ湖と若狭湾の絶景を臨めます。
公益社団法人 びわ湖高島観光協会
URL:https://takashima-kanko.jp/
開催地周辺のグルメとおみやげ
by TOYOTA GAZOO Racing
ラリーチャレンジを満喫した後は、開催地のおみやげをゲット!
自分用だけではなく、贈り物にもふさわしい品を集めました。
- TGRチーム イチ押し!
メタセコイヤチョコレート~メタセコイア並木がパッケージのご当地チョコレート~
-
-
おいしく食べられて、高島の自然・名所の保全にもお役立ち!
新・日本街路樹100景のひとつで、高島市の観光名所として有名な「メタセコイア並木」。平成28年に菓子メーカーであるフルタ製菓のロングセラー商品である「セコイヤチョコレート」が発売から40周年を迎えたことや、「セコイヤ」が「メタセコイア並木」をイメージさせることから高島市とフルタ製菓の資源を有効活用して相互の発展に貢献することを目的に包括連携協定を結び、協定の取組みの1つとして、「セコイヤチョコレート」の商品名とパッケージを一新して販売したのが「メタセコイヤチョコレート」です。
メタセコイア並木の写真をパッケージに用いたチョコレートボックスで、商品は10本入りと27本入りの2種類。箱内のチョコレート1本1本の包装には、「マキノ高原へ行ってきました」「滋賀県高島市へ来てね!」などが書かれていてご当地感もあり、職場や友人に配る際の話のネタにも最適!ラリーの思い出話にも花が咲きそうですね。
商品の売り上げの一部は高島市への寄付金として、並木道の復興資金やマキノ高原の振興に活用されます。おいしく食べられて、高島の自然・名所の保全に役立つチョコレート、ぜひチェックしてみてくださいね!
高島市 政策部 総合戦略課
URL:http://www.city.takashima.lg.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
近江扇子(高島扇骨)~300年の歴史を持つ近江ならではの工芸品~
-
-
全国生産量シェア約90%!職人の技が光るメイドイン滋賀の扇子
扇子の芯、扇子の紙以外の部分のことを「扇骨」と呼ぶことをご存じですか?実は、高島市安曇川町は国産の扇骨(竹製)の生産地。300年以上の歴史があり、全国生産量のシェア約90%を占めるというのだから驚きです。
通常、高島扇骨の多くが京都へ出荷され、絵付けされた紙が貼られて京扇子として販売されているため、これまでその存在はほとんど知られていませんでした。しかし近年、滋賀県内でも、高島扇骨に大津絵や近江八景など滋賀県らしい絵柄の和紙を貼り仕上げた「近江扇子」の生産が盛んになっているんです。
良質な竹を使って生み出される高島扇骨は、薄い竹を扱い、職人がその長さ、形、色、光沢を一本一本手仕事で整えます。その後、和紙を重ねて色づけし、和紙と和紙の間に糊を塗った扇骨を通し約1ヶ月の期間を経て完成。熟練の技で仕上げられた近江扇子は、手に程よくフィットしてプラスチック製品や海外製品にはない持ち味があります。美しさと機能性とを併せ持つ近江扇子、お土産にいかが?
滋賀県扇子工業協同組合
URL:https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/2326/
アドベリードリンク・あど果みるく~幻の果実「アドべリー」をたっぷり使用!甘いもの好きも大注目~
-
-
ドライバーにうれしい視力回復も期待!?
栄養豊富なおいしいドリンク&スイーツ
高島観光のおみやげといえば、「アドベリー」を使ったドリンクとお菓子類。アドベリーとは、琵琶湖湖西地域にある高島市安曇川町で育てたボイズンベリーというキイチゴ属の交雑種のひとつのこと。
例えば、「アドベリージュース」は、ほどよい酸味と爽やかな甘さがマッチした味わいで、ジュースとしてそのまま飲んでもおいしいうえ、牛乳や焼酎等で割ってもおいしくいただけます。「あど果みるく」は、甘酸っぱいアドベリージャムをしっとりやわらかなミルク餡で包んだお菓子。和と洋が奏でるハーモニーが絶妙です。
実はこのアドベリー、日本ではほとんど生産されていないことから“幻の果実”の異名が。また、ドライバー心をくすぐるのが、目の疲れや老眼予防に期待されるアントシアニンがブルーベリーより豊富なこと。ドラテクは肉体の衰えに抗えない……なんて嘆く前に、旅先でも体にいいものを積極的に取り入れて、心身ともに優良ドライバー目指しましょう!
タカギ・フーズ株式会社
URL:https://www.takagifoods.co.jp/
株式会社とも栄菓舗
URL:https://www.sweet-tomoe.com/item/t-00029/
おすすめモデルコース
by TOYOTA GAZOO Racing
今津総合運動公園 TGRラリーチャレンジ
子どもから大人まで楽しめるイベントを開催予定。
各種イベント
この日は、今津総合運動公園内(TGRP)にて、一日中お楽しみいただける多彩な催しを、盛りだくさんご用意いたしておりますので、こちらでお過ごしくださいませ。
≪ご注意≫
イベント内容は一部変更になる可能性がございます。
また、新型コロナウイルスの感染状況によっては中止となる場合がございます。
会場へのアクセスを含めたイベント詳細は、TOYOTA GAZOO Racing PARKホームページにて今後公開いたしますので、そちらをご確認ください。
TOYOTA GAZOO Racing PARKホームページ:
https://toyotagazooracing.com/jp/tgrp/
【重要なお知らせ】
当ページ掲載の施設ほかにつきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休業や、時間を短縮で営業している場合もございます。詳細はあらかじめ各施設のホームページなどでご確認ください。
また、ご旅行の際には、その時点での新型コロナの状況をふまえてきただき、マスク着用や手洗いの徹底など、新しい旅のエチケット、ガイドラインをお守りください。
何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。