2025 Rd.8 MOTEGI

SUPER GT 2025年 第8戦(最終戦)もてぎ

    2025年のシリーズチャンピオンを獲得し3連覇を達成したau TOM'S GR Supra 1号車の山下健太(左)/坪井翔(右)とチーム監督の伊藤大輔(中央)

    GT500 予選/決勝

    坪井/山下組GRスープラが連続チャンピオン獲得!
    最終戦を勝利で飾り坪井とチームは史上初の3連覇

     11月1日(土)、2日(日)の両日、2025年シーズンSUPER GT第8戦「MOTEGI GT 300km RACE GRAND FINAL」が栃木県のモビリティリゾートもてぎで開催されました。
     前戦オートポリス大会からわずか2週間。全8大会で戦われている今季のSUPER GTも最終戦を迎えました。TOYOTA GAZOO Racing(TGR)のGRスープラ勢は今季これまでの7戦中4勝をあげ、5台がこの最終戦にタイトル獲得の可能性を残しています。
     今大会は、サクセスウェイトが全車0kgでの争いとなり、TGR勢は有終の美でシーズンを締めくくる決意と共に今大会に臨みました。
     3連休中の開催でもあり、好天に恵まれたモビリティリゾートもてぎには、週末を通して50,000人のモータースポーツファンが集まり、シーズン最後の熱戦を満喫しました。

    予選

     1日(土)午後2時より、午前中の公式練習序盤ではウェット部分が残っていた路面も晴れて完全に乾き、気温22度、路面温度24度のコンディションの中、ノックアウト方式の予選が行われました。
     Q1は、ランキングで首位につける山下の1号車が2番手をコンマ2秒引き離すトップタイムをマーク。ランキング4位で逆転チャンピオンを狙う石浦宏明のKeePer CERUMO GR Supra 38号車が3番手で続き、Q2進出を決めました。
     一方で逆転タイトルを目指すENEOS X PRIME GR Supra 14号車、DENSO KOBELCO SARD GR Supra 39号車、Deloitte TOM'S GR Supra 37号車はQ1敗退となってしまいました。
     Q2では大湯都史樹の38号車がトップタイムをマークすると、翌周もタイムを更新してチェッカーを受け、ポールポジションを獲得。坪井のau TOM'S GR Supra 1号車も好タイムをマークしますが、38号車には届かず2番手。今季限りでGT500クラスから卒業を発表している38号車の石浦にとって、ラストレースで記念すべきポールポジション獲得となりました。

    ポールポジションを獲得したKeePer CERUMO GR Supra 38号車(石浦宏明/大湯都史樹)
    ポールポジションを獲得したKeePer CERUMO GR Supra 38号車(石浦宏明/大湯都史樹)

    2番手グリッドを獲得したau TOM'S GR Supra 1号車(坪井翔/山下健太)
    2番手グリッドを獲得したau TOM'S GR Supra 1号車(坪井翔/山下健太)

    11番手グリッドを獲得したWedsSport ADVAN GR Supra 19号車(国本雄資/阪口晴南)
    11番手グリッドを獲得したWedsSport ADVAN GR Supra 19号車(国本雄資/阪口晴南)

    決勝

     2日(日)、午後1時、曇り空、気温22度、路面温度22度のコンディションの中、63周で争われる決勝レースがスタートしました。
     スタートではポールポジションの38号車石浦が首位を守るものの、2番手スタートの1号車坪井も離れず、4コーナーで38号車をパス。1周目にして1号車が首位に立ちました。
     後方では、13番手スタートの14号車福住仁嶺が1周目に2つポジションを上げると、2周目には10位に。さらに8周目に39号車もパスして9位となり、序盤から4ポジションアップしてみせました。
     首位に立った坪井の1号車は2位以下をじりじり引き離していき、11周を終えた時点でその差は約4秒まで広がりました。
     22周目を終えたところで、3位の38号車が先陣を切ってピットイン。石浦から大湯へとドライバー交代を行いました。しかし、コースへ復帰した大湯の38号車は90度コーナーでコースオフ。大きく順位を落としてしまいました。
     1号車は翌周ピットインして、坪井から山下へと交代。
     さらにその翌周、タイトルを争うSTANLEY CIVIC TYPE R-GT 100号車がピットへ向かうと、タイヤ無交換作戦を採択。ピットでのタイムロスを抑えたことで、1号車の前でコースへ復帰しました。
     しかし、新しいタイヤに交換した1号車の山下はハイペースで追い上げ、29周目に100号車をパス。事実上の首位へと復帰しました。
     後方では、ドライバー交代した39号車のサッシャ・フェネストラズが猛追を開始。11位から5位までポジションを上げました。
     最後までピットインを引っ張った笹原右京の37号車が37周を終えたところでピットイン。これで全車がピットを終え、1号車が首位に復帰しました。
     首位を行く山下の1号車は、後続からの追撃を受けながらも懸命にポジションをキープ。
     一方で、6位を行く大湯の38号車はペースが上がらず、後続が数珠つなぎで順位を入れ替える激戦に。その中で、最後にピットインした37号車のジュリアーノ・アレジが,新しいタイヤの優位性も活かして順位を上げていきました。
     1号車の山下は最後まで後続の猛追を凌ぎ切り、トップでチェッカー。1号車は今季3勝目を挙げ、坪井と山下がドライバーチャンピオン、TGR TEAM au TOM’Sがチームチャンピオンを獲得しました。坪井はSUPER GTの最多記録に並ぶ自身4度目、そして史上初となる3年連続のチャンピオン獲得。山下は自身3度目、2年連続のチャンピオン。TGR TEAM au TOM’Sも3連覇を果たすこととなりました。
     39号車が4位、37号車が5位、38号車が7位でポイントを獲得しました。

    レース前にTGRファンシート前に全ドライバーが集合し、最終戦での健闘を誓った
    レース前にTGRファンシート前に全ドライバーが集合し、最終戦での健闘を誓った

    12番手グリッドから追い上げ4位フィニッシュを果たしたDENSO KOBELCO SARD GR Supra 39号車(関口雄飛/サッシャ・フェネストラズ)
    12番手グリッドから追い上げ4位フィニッシュを果たしたDENSO KOBELCO SARD GR Supra 39号車(関口雄飛/サッシャ・フェネストラズ)

    シリーズチャンピオンを獲得したau TOM'S GR Supra 1号車(坪井翔/山下健太)
    シリーズチャンピオンを獲得したau TOM'S GR Supra 1号車(坪井翔/山下健太)

    GT500クラスを卒業する石浦宏明
    GT500クラスを卒業する石浦宏明

    au TOM'S GR Supra 1号車 ドライバー 坪井翔:

     3年連続チャンピオン獲得ということで、嬉しいです。実際2位以上でチャンピオン確定の条件で2位スタートだったので、無理して抜かなくてもチャンピオンを獲れる状況でしたが、やはり勝って終わりたいというのがありましたし、予選がちょっと悔しい結果だったので、なんとか抜きたいと思っていました。ウォームアップや路温の状況からも1周目しかないと思っていて、そこに全集中して抜くことができ、その後は計算通り、5,6秒くらいギャップを開いて山下選手に渡すことができました。もしかしたら無交換で来る車があるかもしれないと想像していたので、なるべくギャップを開いておきたかったですし、そういう意味でも任務をしっかり果たせた、良いスティントだったと思います。後半の山下選手は2、30周ぐらいずっと後ろに付かれていて、ドライバーとしてはかなりきつい状況の中で守り抜いてくれたので感謝していますし、最後勝って締めくくれて本当に嬉しいです。山下選手なら抑えてきてくれると信じて安心して見ていましたが、本人は相当大変だったと思います。この1号車で戦えるのは、プレッシャーはありますが有難いですし、その中で山下選手と共に結果を出し続けられているのはすごくいい環境です。今年はエンジニアが変わり、大変な年だったと思いますが、しっかり仕事をやってのけてくれたチームの皆に感謝ですし、史上初の3連覇という、チームとして大変な快挙を成し遂げられて、その中の一員としていられて良かったなと思います。

    au TOM'S GR Supra 1号車 ドライバー 山下健太:

     坪井選手は今回で4回目のチャンピオン、自分が3回目で、チームは3連覇という、これだけ接戦なGT500の中でちょっと抜けたような結果を出し続けているチームに、自分が所属させてもらっていることにまず感謝したいです。今日は坪井選手がトップで渡してくれたので、トップを守らなきゃいけないなとは思っていましたが、選んだタイヤやベース的に厳しくなるかもしれないなという予想が当たってしまいました。選んでいるタイヤは皆似たようなものだと考えていましたが、日産勢が想像以上に速くて、2台に30周近くずっと真後ろを走られる展開になってしまいました。状況的には別に2台を先に行かせてもチャンピオンになれるというのは分かってはいたんですが、最終戦を抜かれて終わりたくないと頑張って走りました。疲れましたが、勝てて良かったです。今年も完璧なシーズンではなかったんですが、でも全員が常に100%以上のパフォーマンスを出しているという印象があります。苦しい時もミスも最小限にしてきたと思うし、できる限りのことをしてきたと思っているので、本当に全員の力で取ったチャンピオンだなと改めて思いました。

    SUPER GT 2025年 第8戦(最終戦)もてぎ 決勝結果:GT500
    順位No.車名ドライバー周回所要時間/差グリッド
    11au TOM'S GR Supra坪井翔/山下健太631:51'05.5452
    223MOTUL AUTECH Z千代勝正/高星明誠631.2693
    3100STANLEY CIVIC TYPE R-GT山本尚貴/牧野任祐6326.9457
    439DENSO KOBELCO SARD GR Supra関口雄飛/サッシャ・フェネストラズ6327.36712
    537Deloitte TOM'S GR Supra笹原右京/ジュリアーノ・アレジ6339.11614
    68ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #8野尻智紀/松下信治6350.1388
    738KeePer CERUMO GR Supra石浦宏明/大湯都史樹631'01.5211
    816ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #16大津弘樹/佐藤蓮631'01.7349
    93Niterra MOTUL Z佐々木大樹/三宅淳詞631'05.9685
    1024リアライズコーポレーション ADVAN Z松田次生/名取鉄平631’11.2206
    1119WedsSport ADVAN GR Supra国本雄資/阪口晴南631'15.60811
    1414ENEOS X PRIME GR Supra大嶋和也/福住仁嶺631’58.53713