スーパー耐久 2014

2014.01.24 スーパー耐久2014

国内最高峰の耐久レース「スーパー耐久シリーズ」

市販量産車ベースのレーシングカーで参加できる国内最高峰の耐久レース「スーパー耐久シリーズ」。上はBMW、ポルシェから下はVitzまで幅広いモデルが6クラスに分かれており、エンジンは一般車両ベースで車体改造範囲なども制限されている。このため、規定に沿った車両であれば、この前まで街中を走っていた車両でもレース参戦が可能。スーパー耐久シリーズは、参加型レース(草の根レース)の頂点でもあるのだ。
参戦ドライバーの顔ぶれも、トップドライバーからアマチュアドライバーまで多彩。様々なキャリアのドライバーが同じフィールドで戦えるのもスーパー耐久シリーズの魅力の一つである。

GAZOO Racing 86をはじめ、4チームが86で参戦

排気量2,000cc以下のST4クラスは、S2000をはじめとするホンダ勢が長年席巻していたが、2012年の第4戦岡山よりGAZOO Racing 86が参戦。2013年は4チームが86で参戦し、ホンダ勢と熾烈なバトルを展開。約50台のスーパー耐久シリーズの中でも、ST4クラスは15台程度が参戦する屈指の激戦クラスとなった。
GAZOO Racing 86は、初参戦からちょうど一年後となる2013年第5戦岡山で、秒差のマッチレースを制し見事クラス初優勝を獲得。
2014年シーズンは、2年間チームをけん引した86マイスターの影山正彦選手が監督兼任となり、若手実力派の井口卓人選手・蒲生尚弥選手の3人態勢で、2014年度も参戦予定。今シーズンも更なる勝利に向けて挑戦は続く。

  • 2014年もGAZOO Racing SPIRIT 86でS耐にフル参戦。
    2014年もGAZOO Racing SPIRIT 86でS耐にフル参戦。
  • 監督兼任となる影山選手の下、井口選手・蒲生選手の3人態勢で今シーズンに挑む。
    監督兼任となる影山選手の下、井口選手・蒲生選手の3人態勢で今シーズンに挑む。

スーパー耐久シリーズ2014 開催日程

スーパー耐久シリーズ2014 開催日程
  開催日程 開催地 サーキット 併催レース
第1戦 3/29(土)・30(日) 栃木県 ツインリンクもてぎ 86/BRZ Race
第2戦 5/24(土)・25(日) 宮城県 スポーツランドSUGO Vitz Race
第3戦 7/26(土)・27(日) 静岡県 富士スピードウェイ 86/BRZ Race
第4戦 9/6(土)・7(日) 岡山県 岡山国際サーキット 86/BRZ Race・Vitz Race
第5戦 10/25(土)・26(日) 三重県 鈴鹿サーキット WTCC
第6戦 11/8(土)・9(日) 大分県 オートポリス  
第1戦
  • 〔開催日程〕3/29(土)・30(日)
  • 〔開催地〕栃木県
  • 〔サーキット〕ツインリンクもてぎ
  • 〔併催レース〕86/BRZ Race
第2戦
  • 〔開催日程〕5/24(土)・25(日)
  • 〔開催地〕宮城県
  • 〔サーキット〕スポーツランドSUGO
  • 〔併催レース〕Vitz Race
第3戦
  • 〔開催日程〕7/26(土)・27(日)
  • 〔開催地〕静岡県
  • 〔サーキット〕富士スピードウェイ
  • 〔併催レース〕86/BRZ Race
第4戦
  • 〔開催日程〕9/6(土)・7(日)
  • 〔開催地〕岡山県
  • 〔サーキット〕岡山国際サーキット
  • 〔併催レース〕86/BRZ Race・Vitz Race
第5戦
  • 〔開催日程〕10/25(土)・26(日)
  • 〔開催地〕三重県
  • 〔サーキット〕鈴鹿サーキット
  • 〔併催レース〕WTCC
第6戦
  • 〔開催日程〕11/8(土)・9(日)
  • 〔開催地〕大分県
  • 〔サーキット〕オートポリス
  • 〔併催レース〕

“ハコ”レースの最高峰

F1を筆頭とする「フォーミュラカー」に対して、市販量産車ベースのレーシングカーは「ツーリングカー(通称「ハコ(箱)車」)と呼ばれる。このツーリングカーの最高峰は、国内では一般的には『スーパーGT』を指すが、『スーパーGT』車両は、実際にはカウルの中は完全なレース専用設計であり、「皮をかぶったフォーミュラカー」とさえいわれる。そういった意味では、『スーパー耐久シリーズ』こそが“ハコ”レースの最高峰ともいえる。

エンジン、車体共にメーカー系ワークスなどが一から製作する『スーパーGT』と違い、『スーパー耐久シリーズ』は市販量産車ベースであり、車体、エンジンは一般車両そのものであるほか、改造範囲なども制限されているため、極端な言い方をすると、規定に沿って車両を製作すれば、この前まで街中を走っていた車両でレースに参戦することが出来る。そのため“プライベーター”といわれるチームが、自ら車両を製作し、参戦する形が主流となっている。このあたりが『スーパー耐久シリーズ』が親しみを持って“草レース”と呼ばれる所以となっている。

  • 様々な車種が同じフィールドで戦う。参戦台数も多く、あちこちでバトルが繰り広げられる。
    様々な車種が同じフィールドで戦う。参戦台数も多く、あちこちでバトルが繰り広げられる。
  • 上手に抜かれる技術も必要。単純な速さだけで決まらないのがスーパー耐久の奥深さ。
    上手に抜かれる技術も必要。単純な速さだけで決まらないのがスーパー耐久の奥深さ。

スーパー耐久 紹介動画

  • GAZOO Racing 86のスーパー耐久への挑戦
    GAZOO Racing 86のスーパー耐久への挑戦

参加型モータースポーツの併催

GAZOO Racingでは、クルマ好き、クルマファンの皆様にお楽しみいただける機会として、スーパー耐久シリーズ開催のサーキットで、「ワンメイクレース」や、「わくどき!ちょっとサーキットを走ろう!」などを開催しています。

※詳しい日程は、決定次第このサイトでご紹介します。

GAZOO Racing SPIRIT ドライバー・チーム体制紹介
影山正彦選手 インタビュー “勝つ事だけを追い求めることから、クルマの楽しさを伝える伝道師へ