GAZOO Racing in TOKYO AUTO SALON 2010 withNAPAC 2010.1.15 FRI - 2010.1.17SUN

東京オートサロン・イベントレポート TOYOTA/GAZOO Racingブースの3日間

東京オートサロン2010 全体レポート

次へ>

界最大級のカスタムカーの祭典!! 幕張メッセがカスタムカーで埋め尽くされた。大勢のコンパニオンが彩を添え、会場内はまさに“お祭”といった状態で盛り上がった。

1月15日から17日までの3日間、千葉県千葉市の幕張メッセで開催されたのが「東京オートサロン 2010 with NAPAC」(主催:東京オートサロン事務局)だ。

ショップが自慢のカスタムカー、チューンドカーを展示、専門学校のユニークな改造車が人を集めていたりする。それらに混じってホンダアクセス、ニスモ、STIといったメーカー系のチューナーもそれぞれの特色を競う。

ートサロンの開幕直後、幕張メッセがいきなりヒートアップしたのはTOYOTA/GAZOO Racingのブースでの記者会見にトヨタ自動車の豊田章男社長が登場した瞬間だ。豊田社長はクルマ好きとして知られ、ニュルブルグリンク24時間耐久レースにも参戦している。

TOYOTA/GAZOO Racingは数多くのカスタマイズカーをブース内に展示した。中でも、豊田章男社長みずから開発の熱き想いを語りつつ発表した、GAZOO Racing tuned by MN(GRMN)のコンセプトカーはクルマの夢と楽しさをカタチにしたモデルとして注目を集めた。『iQ GRMN+Supercharger Concept』、『GRMN FR Hot hatch Concept』、『GRMN SPORTS HYBRID Concept』が展示され、トヨタの“やる気”が見る者にひしひしと伝わってきた。

また、「GRMN」シリーズに加え、これまでGAZOO Racingで培った「走りの味」をより幅広いお客様に提供する、トヨタの新スポーツコンバージョンシリーズ「G -Sports」の発表も行われた。昨秋の東京モーターショーで大人気だった『FT-86コンセプト』が早くもG's仕様となって登場したのには誰もが驚いた。その他にも、G'sシリーズは『マークX』、『プリウス』、『ノア』、『ヴォクシー』も展示され、発売のアナウンスが待ち遠しい。

さらに、最終日にも豊田社長がブースに再登場、来場者と交流した。世界一のメーカーはひょっとしたら世界一のカスタマイザーになるかもしれない。

回のオートサロン、出品車の流行の中心は、トヨタ『プリウス』やホンダ『インサイト』などのハイブリッドカーだ。エコカー減税や補助金もあり、これらの新車が爆発的に売れている。これまでのオートサロンでハイブリッドカーはほとんど見られなかったが、いまや環境への意識は高まった。

ホンダブースではカスタマイズブランド「モデューロ」による『モデューロ・インサイト』や『ツーリングモデューロ・インサイト』、コンセプトモデル『インサイト・スポーツモデューロ・コンセプト』など仕様の異なる3種の車両が展示された。

ハイブリットカーへの注目が集まるなか、エコでも自分らしい車に乗りたい、エコで速く走りたい!! それは決して不可能ではないと教えてくれた。

もちろん走りの楽しさを追求した車両も会場内にひしめき合う。日産ブースではスポーティな車種が並び、トランスポーターが持ち込まれるなど、さながらピットの雰囲気を醸し出す。NISMOブランドからは「クラブスポーツパッケージ」を装着した『GT-R Club Sports Package』や、オーテックがパーツを製造する『FAIRLADY Z Version NISMO』が展示されるなど、運動性能の高さに更に磨きをかけた車種に人気が集まった。

オートサロンでは展示車両だけでなく各種イベントも注目したい。なかでも屋外スペースで行われていたD1選手権のデモランは、なんと4000人が観戦、すごい人気だ。このD1という競技は、車を滑らせるドリフト挙動の美しさを競うもので、サーキットに大勢の観客を集めるが、もともとストリート発祥のモータースポーツで、オートサロン由来の競技と言っていい。今年は国際選手権として7戦が予定されている。

昨秋の東京モーターショーは不景気の影響で出展者数、来場者数ともに低迷、一時はオートサロンもどうなるかと心配された。ところが、いざふたを開けてみれば出展者数は前年比約20%増となり、展示されたクルマの台数も600台を超えた。なにより会期3日間の来場者数は同3.8%増となる23万7954人、カスタムカーを愛する人々の情熱に景気の影響はないことを証明した。

TOYOTA/GAZOO Racing 東京オートサロン発表会

<前へ次へ>

15日午前10時。豊田章男社長によるプレスブリーフィングから東京オートサロンTOYOTA/GAZOO Racingブースが動き出した。

AZOO Racingは、クルマを「持つ楽しさ」「走る楽しさ」「語り合う楽しさ」を提案する活動を行ってきたが、今回、クルマを「持つ楽しさ」を追求するなかでつくり上げてきたGAZOO Racing tuned by MN(GRMN)の3台のコンセプトカーを初公開した。また、このGAZOO Racingの「味づくり」の取り組みを継承し、幅広いお客様にクルマを運転する喜びを提供するスポーツコンバージョンモデル「G Sports」シリーズの開発・市場投入も表明した。

ートサロンのブースでは、GRMNのコンセプトカー「SPORTS HYBRID Concept」「FR Hot hatch Concept」「iQ+Supercharger Concept)」とともに、G'sのコンセプトカー5モデル(FT-86、プリウス、マークX、ノア、ヴォクシー)が展示された。ブリーフィングの直後に行われたトークセッションでは、TOM’Sの舘信秀会長、ニュルブルクリンク24時間耐久レースでLF-Aのハンドルを握ったレーシングドライバーの木下隆之さんと飯田章さん、若手トップドライバーの大嶋和也さん、クルマの味作りに取り組むトヨタのマスターテストドライバー成瀬弘さん、そして豊田社長を交えて「GRMNとはなにか」、「モータースポーツの未来」についてトークが行われた。

レポートブログはこちら:レポータージミーブログ

FT-86 G Sports Concept トークショー

<前へ次へ>

ース内に展示されたG'sコンセプト5モデルの中で一番の注目を集めていたのは、昨秋の東京モーターショーで初公開された『FT-86』に対し、G's流の味つけがなされた『FT-86 G Sports Concept』だろう。エアロパーツを装着し、エンジンにターボをプラスすることで走りの味を特に強化したモデル…とされる。このトークショーでは、FT-86のチーフエンジニアである多田哲哉さんから直に話を聞くというもの。お題は「ハチロク」と「G Sports Concept」の二つ。


チロクといえば人気マンガの「頭文字D」を思い浮かべる人はきっと多いだろうが、多田さんもハチロク所有経験があり、「休みの度にクルマの下に潜って、何かをいじっていた」という。FT-86も「ユーザーの方が自由にいじれるような“素材”となり、カスタマイズをして、自分だけのクルマを仕上げられるようにしたい」とする。理想は「1台ずつ、すべて何かが異なるFT-86」とのこと。
FT-86の開発については「趣味のようなものなので、あまり苦労していない」という。司会から「以前手掛けたクルマは苦労していましたね?」と突っ込まれて苦笑いをする多田さんだったが、FT-86の話を続けると、すぐに満面の笑みに戻っていた。
最終日にはメタポリスと連動したイベントとして実施。幕張メッセとメタポリス内のイベントスペースをリンクした特別メニューとして行われている。

レポートブログはこちら:レポータージミーブログ

GRMN コンセプトカートークショー

<前へ次へ>

回のオートサロンで発表した「G Sports Concept」だけではなく、トヨタには以前から「人」と「道」による“クルマの味づくり”を追求したGAZOO Racingプロジェクトがある。それが「GRMN」だ。

「GAZOO Racing」の“GR”と、開発を手掛けるトヨタのマスターテストドライバー成瀬弘さん(Meister=マイスター)を象徴する意味での“M”、そして走りを追求したクルマの開発には欠かせないドイツのサーキット「Nurburgring=ニュルブルグリンク」の“N”を組み合わせた言葉で、今回のオートサロンには3モデルが展示された。
このうちの1台、最初期に作り上げた『SPORTS HYBRID Concept』について成瀬さんは「当時はまだ社長ではなかった豊田章男さんに、“こんなクルマを社長就任時に隣へ展示したら目立つよ”とそそのかして作った」というような裏話を披露。『MR-S』をベースに前輪をモーター、後輪をモーターとエンジンで回すというハイブリッド4WDだが、これは豊田社長もお気に入りの1台。プレスブリーフィング後のトークセッションでは「海辺の道をエンジンで走るとモーターボートの感覚だが、モーターで走るとヨットになる。風切り音と波の音だけになる」とも語っていた。

ークではレーシングドライバーの木下隆之さん、飯田章さん、大嶋和也さんも参加。大勢の観客を前に相当緊張している(であろう)大嶋さんの最小限トークは、普段のアグレッシブなレーススタイルとは異なるもの。女性からも「かわいい」と評判。GRMNモデルにも劣らない多数のファンを獲得したか?

レポートブログはこちら:レポータージミーブログ

G'sコンセプトカー トークショー

<前へ次へ>

回発表されたスポーツコンバージョンモデル「G Sports(G's)」シリーズの“すべてを知る男”として登場したのは、G's全体の開発責任者である弦本祐一さん。
「G'sとは」というテーマに対し、弦本さんは「GRMNは限定モデルだが、G'sは限定モデルではない。量販モデルとして展開していければいいなと思う」、「運転していて“ああ、気持ちいいな”という思いであるとか、運転していて安心できるクルマに仕上げたい」と説明する。

FT-86のようなスポーツモデルだけではなく、ノアやヴォクシーのようなミニバンや、プリウスやマークXのようなセダンにも展開するのは「昔はスポーツカーに夢中だったけれど、結婚して、家族ができて、ミニバンやセダンに乗ることになった人にも走りの追求を忘れてほしくない」という思いからだという。
G's最大の特徴はカスタマイズパーツのインライン(工場)装着だが、これによって通常のカスタマイズ(既存パーツの交換)よりは無駄なく、価格的にも安く仕上げられるようだ。とはいえ、弦本さん自身も思い入れが強いのはFT-86だそうで…。

ベントの司会もトヨタの方で、しかも弦本さんの元上司という立場。「こいつはドリフト走行が趣味だけど、過去にクルマを潰しまくった」なんて裏話も暴露されてしまった弦本さん。「最近のトヨタに遊べるクルマはなかったから、FT-86にはどうしても期待してしまう」とまとめていた。

レポートブログはこちら:レポータージミーブログ

グランツーリスモ タイアップ企画トークショー

<前へ次へ>

見は地味だけれど、技術的には「すごい」というものがTOYOTA/GAZOO Racingブース内に展示されていた。それがプレイステーション3(PS3)用ソフト『グランツーリスモ5』を利用し、実際のクルマの挙動を再現させるシステム。

これはCAN(Controller Area Network)を通じて取得した実車のハンドル操作やアクセル/ブレーキの状態、車速などのデータにGPS位置情報を加えたものを使う。USBメモリーなどのストレージに記録したデータをPS3で読み込ませ、グランツーリスモで展開すると「実際の走行ぶりを客観視できる」ようになる。ブース内では脇阪寿一選手が富士スピードウェイでレクサス『IS F』をドライブしたデータを使い、バーチャル対決ができるようになっていた。

ゲストにはポリフォニー・デジタルの代表取締役プレジデントの山内一典さんが登場。自身もニュルブルグリンクでの耐久レースに参戦しているが、PS3+グランツーリスモ5での予習は実際の走りにも役立ったという。

レポートブログはこちら:レポータージミーブログ

車好き学生 VS トヨタチーフエンジニアトークバトル

<前へ次へ>

日目は学生自動車連盟(大学の自動車部メンバー)と、トヨタのチーフエンジニアによるトークバトルからスタート。しかも最初のテーマは「トヨタのここが嫌い」というもの。これには学生だけではなく、エンジニア陣も回答しなくてはならないのがポイント。

学生陣は「特色がない」、「高級感がイヤ」、「無味」という回答。「走りの味を追求する」としたG'sやGRMNの各モデルが展示されている中、手厳しい意見ではあったが、エンジニア陣は「素では無味だからこそ、ユーザー自身の味をプラスする余地がある」とフォロー。

ちなみにエンジニア陣の回答は「会社が大きすぎる」、「ヘタ」、「ドリ車がない」というもの。社員食堂でラーメンを求める列が長い=会社が大きすぎるということらしい。


番目のテーマは「こういうクルマをつくって欲しい/創りたい」というもので、学生陣の回答は大きくまとめると「ユーザーがいじれるクルマ」だった。ここでFT-86を担当する多田さんが「FTには期待していいですよ」と。そして「FTはFuture TOYOTAの略でもあるが、僕はFujiwara Toufuのつもりでもやっている」と、頭文字Dで活躍するハチロク並みにいじれるようにしたいという意気込みを表している。

レポートブログはこちら:レポータージミーブログ

GAZOO Racingスペシャル・トークショー
~新しい形のモータースポーツ・エコランの魅力~

<前へ次へ>

ヨタの販売店を対象に、『プリウス』を使ってタイムではなく、エコランで燃費を競うレース。それが「プリウスカップ」だ。基準タイムが設定してあるので「それなりのスピードは出さなくてはならない」が、そうした状態でも燃費を競わなくてはならないというもの。

そんなプリウスカップにはGAZOO Racingも参戦。“マカオの虎”と呼ばれるTOM'Sの舘信秀会長もドライバーとしてプリウスに乗ったが「ついアクセルを踏んでしまい…、女性ドライバーにも負けてしまった」などと苦労話を展開した。レンタカーでプリウスを借り、コソ練に励んだという舘会長はリッター25km台。優勝したチームはなんとリッター30km以上も走っていたという。ただし、ドライバーは負担重量を減らすためにダイエットに励み、当日は丸坊主姿で戦いに望んだとか。

年3月には富士スピードウェイで一般も参加できるハイブリッドチャレンジが開催されることも会場で発表された。舘会長は「チームTOM'Sも参加する」と表明。さらには「将来的にはスーパーGTのように、他メーカーのハイブリッド車も含めてエコワンGPとか開催するのもいいんじゃないの?」と提案している。

レポートブログはこちら:レポータージミーブログ

GAZOO Racing×富士スピードウェイトークショー
~SUPER GT and Formula NIPPONドライバートーク~

<前へ次へ>

年(2010年)でコース改修から5年目を迎えた富士スピードウェイ。スーパーGTやフォーミュラニッポンでこのコースを使い、「コースを知り尽くした」ドライバーの松田次生さんと、イケメンドライバーの平手晃平さんがゲスト。
松田さんはスーパーGTでは日産のマシンを駆るが、フォーミュラニッポンではトヨタエンジンを使用していることもあり、TOYOTA/GAZOO Racingブースでのトークショーに登場。日産ブースとの掛け持ちで、ファンは混雑しているメッセ内の移動にも一苦労? 富士スピードウェイを語るというより、「スーパーGTでのトヨタ系チームと日産系チームの違いを語る」みたいになっていたけど、それでよいのです。「星野監督は怒らせると怖い」というのは、松田さんのトークでよくわかりました。


人とも富士スピードウェイのブログ(チェカレンジャーブログ)では、それぞれ「次チェカ」、「平チェカ」という犬のキャラクターに扮しているが、平手さんは「次チェカのブログは鉄道模型ネタが多いです」と一言。実は鉄道ファンということが判明してしまった松田さんは「富士スピードウェイは都心から一番近いサーキットです。新宿から(小田急の)特急あさぎりで約1時間45分」とトークを締めていた。

レポートブログはこちら:レポータージミーブログ

GAZOO Racingスペシャル・トークショー
~トップドライバーが語るスーパーGTの魅力~

<前へ次へ>

つもとは違い、観覧するお客さんの女性比率が非常に高かったこのトークショー。今シーズンのGT500チャンピオンチームであるTOM’Sをはじめ、IMPUL、KRAFT、SARDから監督・ドライバーが参加して、ファンがステージ前を埋め尽くした結果だった。

オフシーズン中ともあって、なんとなく始まったのが契約に関するネタ。チームTOM'Sの関谷監督が「単年契約をずっと繰り返してきた。昔は複数年契約なんてものがないから、シーズン開始までドキドキした」と裏話を披露。今も事情はあまり変わらないのか、正式契約は開幕直前あたりが多いとのこと。脇阪寿一さんは「ボクは違いますけどね」と、複数年契約ということを明らかに。

日あらゆるゲストから厳しいツッコミを受けている大嶋和也さん。最終日にして余裕が出てきたのか、トークが若干軽くなってきたような…。それでも関谷監督からは「裏(楽屋)の方が数倍は話すし、しかもタメ口だからなあ」とやっぱりツッコミを受けていました。

松田次生さんはここでも登場。スーパーGT枠なので「日産チームとしても盛り上げていきたい」と表明。しかし、気になるのは発表されたばかりのホンダのマシンのようで、これには他のドライバーも一緒に「あれ、なんか速そうだよね」とポツリ。

レポートブログはこちら:レポータージミーブログ

グランツーリスモで脇阪寿一に挑戦!

<前へ

ANから取得した車両の挙動に関するデータと、GPSによる位置情報を組み合わせ、プレイステーション3用ソフト『グランツーリスモ5』で展開することにより、実走行データとバーチャル対戦ができるようになったのは前述のとおり。そのシステムを使い、バーチャルな脇阪寿一選手とゲストが富士スピードウェイのコースでガチに対決するというこのイベント。最初に挑戦したのはグランツーリスモを開発したポリフォニー・デジタルの代表取締役プレジデントの山内一典さん。

脇阪選手は「データを取られたことで丸裸にされた気分だし、脇阪ってこんなもんなのかとか、そんなこと言っていませんでしたか?」と山内さんに質問する一面も。途中までは解説しながら対決を進める山内さんでしたが惜しくもスピン。

続けて挑戦したのは脇阪選手。「ボクは10年型ですからね。09年型の脇阪に負けるわけがありません」と宣言したものの、結果は…? 10年型はまだ熟成が足りなかったようです。

本上ではここで終了するはずでしたが、なんとプライベートで訪れていたという豊田章男社長がまさかの参戦。先にチャレンジした2人とは違い、初心者モードでしたがバーチャル脇阪にぶっちぎりの勝利。これには2人もただ苦笑するしかなく、その姿に会場のお客さんは爆笑でした。

レポートブログはこちら:レポータージミーブログ