2013年4月14日(日)配信

スーパーフォーミュラ 第1戦 ファイナルラップの逆転で松田次生が2位表彰台
ルーキー平川亮がデビュー戦8位ポイント獲得


2位表彰台を獲得した松田次生(Lenovo TEAM IMPUL)
 スーパーフォーミュラの第1戦が4月13日(土)、14日(日)の両日、三重県の鈴鹿サーキットで行われた。
  同シリーズは昨年までフォーミュラ・ニッポンの名称で国内最高峰のフォーミュラレースとして行われてきたが、アジア地域への展開を目指し、名称を「SUPER FORMULA」に変更。今年は第5戦に、初開催となる韓国・インジェ・オートピアでの大会が組み込まれた。 トヨタは今季も、過去3年連続でチャンピオンを獲得している「RV8K」エンジンを7チーム11台に供給する。
 今大会は昨年までよりも長い、1レース300kmで争われ、最低1度の給油が必要なため、戦略も重要となる。

予選
 13日(土)は好天に恵まれ、ドライコンディションの下、ノックアウト方式の予選が午後1時50分に開始された。
 Q1ではセッション開始から6分程が過ぎ、数台がタイムを出し始めたところで、今大会欠場するアンドレ・ロッテラーに代わって同シリーズにデビューを果たしたジェームス・ロシター(PETRONAS TEAM TOM'S)がS字コーナーでクラッシュ。セッションは赤旗中断に。
 7分ほどの中断後、セッションが再開。上位14台がQ2へと進むこのセッションでは、安田裕信(KONDO RACING)が15番手、嵯峨宏紀(TOCHIGI Le Beausset Motorsports)が18番手、リチャード・ブラッドレー(KCMG)が19番手でQ1敗退となった。
 Q2では、ルーキーの平川亮(KYGNUS SUNOCO Team LeMans)が真っ先にコースインし、好タイムをマーク。今季のスーパーフォーミュラの競争の激しさを予感させる僅差のアタック合戦となり、トップから0.5秒以内のタイムをマークした平手晃平(P.MU/CERUMO・INGING)、国本雄資(P.MU/CERUMO・INGING)が9番手、10番手で惜しくもQ3進出ならず。アンドレア・カルダレッリが11番手。平川はスーパーフォーミュラデビューレースながら6番手で見事Q3進出を決めた。
 Q3でも上位7台が従来のコースレコードを更新する速さでのグリッド争いが繰り広げられ、J.P.デ・オリベイラ(Lenovo TEAM IMPUL)が3番手、松田次生(Lenovo TEAM IMPUL)が4番手で2列目に並び、ディフェンディングチャンピオンの中嶋一貴(PETRONAS TEAM TOM'S)が7番手、初レースながら驚きの速さを見せた平川が8番手から明日の決勝レースに挑むこととなった。

決勝
 14日(日)は午後に入って空が雲を覆ったものの、路面はドライで、気温18度、路面温度26度のコンディションで午後2時34分に51周で競われる決勝レースがスタートした。
 4番手グリッドの松田は好スタートでオリベイラをかわし、更に前走車に並びかけたが逆転には至らず。松田が3位、オリベイラが4位に。7位のポジションを守った中嶋一貴の後方では、デビュー戦の平川を平手とカルダレッリがかわし8位、9位にポジションを上げた。
 中嶋一貴は3周目に5位までポジションアップ。その後の前半戦では上位勢に大きな順位変動は無く、中盤のピット戦略で順位が入れ替わった。
 3位につけていた松田は26周目、4位のオリベイラが27周目にピットイン。オリベイラはピットでの停止位置をオーバーしてしまい,タイムロス。ピットタイミングを遅らせ、31周目に入った中嶋一貴がオリベイラの前、5位でコースに復帰した。
 全車がピット作業を終えた時点で松田が3位、中嶋一貴が5位。松田は後続との激しい3位争いを展開していたが、首位を走行していた小暮卓史(NAKAJIMA RACING)のペースが落ち、残り2周で2位に後退。一気にその差を詰めた松田は、ファイナルラップの最終コーナー手前、シケインの進入で鮮やかにアウトから小暮をパス。チェッカー直前の大逆転で、松田が2位表彰台を獲得した
 中嶋一貴が5位。オリベイラが6位。終盤まで7位を走行していた平手が、ファイナルラップのバックストレートを過ぎたところで燃料切れに見舞われスローダウン。これをかわしたカルダレッリが7位。平川が8位に入り、平川はスーパーフォーミュラデビュー戦で見事ポイント獲得を果たした。

Lenovo TEAM IMPUL #20 松田次生:
朝のフリー走行ではタイヤの変化を見たかったので、最後まで走り続けて様子を見て、決勝レースに備えた。決勝ではフロントタイヤの摩耗が激しく、コース上にクルマを留めるのがやっとだった。最後、山本選手に接近されつつも、小暮選手をシケインで抜くことが出来て良かった。小暮選手もトラブルを抱えていたようだったが、正当にバトルをしてくれた。苦しい中でのレースとなったが、最大限の結果を残すことが出来たと思う。しかし、ホンダ勢が速くて手強いのも実感した。トヨタ勢は、自分の次は中嶋選手が5位と全体的に奮わなかったので、巻き返すべく努力していく必要がある。

リザルト

決勝
順位No.ドライバーチーム周回タイム/差予選予選タイムエンジン
140伊沢 拓也DOCOMO TEAM DANDELION RACING511:28'09.16911'38.217Honda HR12E
220松田 次生Lenovo TEAM IMPUL512.34541'38.558TOYOTA RV8K
332小暮 卓史NAKAJIMA RACING512.68621'38.333Honda HR12E
416山本 尚貴TEAM無限512.75151'38.578Honda HR12E
51中嶋 一貴PETRONAS TEAM TOM'S516.871'38.630TOYOTA RV8K
619J.P.デ・オリベイラLenovo TEAM IMPUL518.82931'38.546TOYOTA RV8K
78アンドレア・カルダレッリKYGNUS SUNOCO Team LeMans5125.618111'39.286TOYOTA RV8K
87平川 亮KYGNUS SUNOCO Team LeMans5130.18281'38.705TOYOTA RV8K
910塚越 広大HP REAL RACING5131.901121'39.295Honda HR12E
1039国本 雄資P.MU/CERUMO・INGING5138.634101'38.972TOYOTA RV8K
112ジェームス・ロシターPETRONAS TEAM TOM'S5138.947141'40.225TOYOTA RV8K
1238平手 晃平P.MU/CERUMO・INGING5140.59991'38.860TOYOTA RV8K
1341武藤 英紀DOCOMO TEAM DANDELION RACING5145.753131'39.798Honda HR12E
143安田 裕信KONDO RACING5147.549151'40.257TOYOTA RV8K
1515佐藤 琢磨TEAM無限511'04.67361'38.581Honda HR12E
1631中嶋 大祐NAKAJIMA RACING511'22.351171'40.984Honda HR12E
1762嵯峨 宏紀TOCHIGI Le Beausset Motorsports511'37.175181'41.057TOYOTA RV8K
1811中山 友貴HP REAL RACING501Lap161'40.707Honda HR12E
1918リチャード・ブラッドレーKCMG501Lap191'41.216TOYOTA RV8K
ドライバーズポイント
順位ドライバー名エンジンポイント
1伊沢 拓也Honda HR12E11
2松田 次生TOYOTA RV8K8
3小暮 卓史Honda HR12E6
4山本 尚貴Honda HR12E5
5中嶋 一貴TOYOTA RV8K4
6J.P.デ・オリベイラTOYOTA RV8K3
7アンドレア・カルダレッリTOYOTA RV8K2
8平川 亮TOYOTA RV8K1