2025 Rd.7 久万高原ラリー
全日本ラリー選手権 MORIZO Challenge Cup

久万高原ラリーは2021年以来の秋開催
路面状況への対応力が求められる
10月3日(金)〜5日(日)にかけて開催される第7戦「久万高原ラリー」は、愛媛県上浮穴郡久万高原町を舞台とするターマック(舗装路)ラリー。例年であればゴールデンウィークの期間中に開催というイメージが強い同大会だが、今年は開催タイミングを秋に移して行われることとなった。全日本ラリー選手権で唯一となる四国での開催で、2021年には新型コロナウイルスの影響でカレンダー変更を余儀なくされたため、10月末の最終戦として開催されたこともある。山岳地帯のため天候は変わりやすく、特に雲海が発生しやすい秋は雨や霧で視界が遮られることも多い。コケや落ち葉で滑りやすくなるセクションもあると考えられ、レッキ(事前試走)でのポイント見極めが重要になりそうだ。
ラリーは4日の朝、久万高原町役場のセレモニアルスタートで開幕。サービスパークは、全日本ジムカーナ選手権の会場としても使用されるハイランドパークみかわに設けられ、ギャラリーエリアやセレモニアルフィニッシュもこの会場で行われる。スペシャルステージ(SS・タイムアタック区間であり、タイムが計測されるコース)は初日に4SS、最終日に4SSという計8SS。標高1400mを越える尾根づたいの道を使うアップダウンの激しいSSと、比較的アップダウンが少ないながらも、ハイスピードセクションとテクニカルセクションが入り交じる深い森の中を駆けるSSの2本を1日に2度ずつ走る設定だ。なお、初日と最終日では逆方向に走行する。総SS距離は105.10kmで、初日に52.30km、最終日に52.80km。SSの距離はいずれも12〜13kmとなっており、上りと下りで各選手の戦略が分かれそうなところでもある。
大会基本情報
- 開催地:
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町
- 日程:
- 10月3日(金) ~5日(日)
- サービスパーク:
- ハイランドパークみかわ
(愛媛県上浮穴郡久万高原町日野浦4384番地)
- 路面:
- 舗装路(ターマック)
- SS:
- 8(SSトータル距離:105.10 km)
- 総走行距離:
- 300.91 km
※最新情報は 大会公式サイトをご覧ください。
Kumakogen NOW

- mm
- °C
- °C
アイテナリー
※2025年9月26日時点の情報です。最新情報は 大会公式サイト をご覧ください。
-
開始時間 距離(km) ロケーション DAY1
10/4スタート 09:00 - 久万高原町役場
Google Map >>SS1 09:50 12.22 大谷Ⅰ SS2 10:50 13.93 大川嶺Ⅰ サービスA/リグループ 11:20 - ハイランドパークみかわ
Google Map 入場は有料※ >>SS3 13:25 12.22 大谷Ⅱ SS4 14:25 13.93 大川嶺Ⅱ サービスB/パルクフェルメ 14:55 - ハイランドパークみかわ
Google Map 入場は有料※ >> -
開始時間 距離(km) ロケーション DAY2
10/5サービスC/パルクフェルメ 07:30 - ハイランドパークみかわ
Google Map 入場は有料※ >>SS5 09:15 13.73 大川嶺リバースⅠ SS6 10:20 12.67 大谷リバースⅠ サービスD/リグループ 11:55 - ハイランドパークみかわ
Google Map 入場は有料※ >>SS7 12:45 13.73 大川嶺リバースⅡ SS8 13:50 12.67 大谷リバースⅡ フィニッシュ 14:30 - ハイランドパークみかわ
Google Map 入場は有料※ >>セレモニアルフィニッシュ/パルクフェルメ 14:40 - ハイランドパークみかわ
Google Map 入場は有料※ >>
※ハイランドパークみかわへの入場は、有料となります。
詳細は久万高原ラリー オフィシャルサイト観戦案内をご確認ください。
イベント情報
SS走行映像や現地の様子をLIVE公開配信。
現地へ見に行けない時はここにきてライブ映像を楽しもう!(YouTubeライブでも配信予定)
MCCドライバーもゲストで出演予定。
日程:10月4日(土)8:45~ / 10月5日(日)9:00~
開催場所:GR Garage 松山

VRゴーグルを使用したラリー体験ブースを設置。コドライバー席(助手席)に座ってラリーの走りを没入体験しよう!
日程:10月4日(土)、10月5日(日)
開催場所:GR Garage 松山

MORIZO Challenge CupカラーのGRヤリスを展示。
実際に乗り込んでラリー車を味わうことができます。
日程:10月4日(土)、10月5日(日)
開催場所:GR Garage 松山

GR Garage 松山に来てMORIZO Challenge Cup限定オリジナルグッズを手に入れよう!
日程:10月4日(土)、10月5日(日)
開催場所:GR Garage 松山
①選手のSNSをフォローすると、トレーディングカードをプレゼント
さらに、全員のSNSをフォローして、レアカードが入ったコンプリートBOXをGETしよう!

②アンケートに答えて、MORIZO Challenge CupオリジナルグッズをGET!

GRグッズを店頭にて販売。日常で気軽に使えるアイテムから本格的なカーグッズまで、幅広くラインナップ。GRグッズを購入してラリーを応援しよう!

観戦情報
サービスパーク ハイランドパークみかわ
ハイランドパークみかわに、サービスパークが設置されます。
ラリーツーリズムオリジナルマップ
ピンをタップすれば、会場周辺のお立ち寄り場所をマップでご紹介!
久万高原町役場
愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212(Google Map)
【セレモニアルスタート】
開催時間:10/4(土)9:00~
※セレモニアルスタート見学は無料
※久万高原町産業文化会館駐車場に駐車してください。
※車両パス不要ですが、駐車台数に限りがあるため先着順となります。
※係員の誘導に従って近隣に迷惑とならないようご協力をお願いします。
ハイランドパークみかわ
愛媛県上浮穴郡久万高原町日野浦(Google Map)
【サービスパーク】
実施時間:10/4(土)サービスA 11:20〜、サービスB 14:55〜
10/5(日)サービスC 7:30〜、サービスD 11:55〜入場料:(セレモニアルフィニッシュ見学、SS観戦、サービスパーク見学を含む)
大人 2,000円、久万高原町在住の大学生1,000円(要証明書)、高校生以下無料入場可能時間:7:00〜
※ハイランドパークみかわは車両パスがないと入場できません。
詳しくは久万高原ラリー オフィシャルサイト観戦案内をご覧ください。
【セレモニアルフィニッシュ】
開催時間:10/5(日)14:40~
入場料:(セレモニアルフィニッシュ見学、SS観戦、サービスパーク見学を含む)
大人 2,000円、久万高原町在住の大学生1,000円(要証明書)、高校生以下無料入場可能時間:7:00〜
※ハイランドパークみかわは車両パスがないと入場できません。
詳しくは久万高原ラリー オフィシャルサイト観戦案内をご覧ください。
【大川嶺(観戦コース)】
ハイランドパークみかわ(愛媛県上浮穴郡久万高原町日野浦)
SS開催時間:10/4(土)SS2 10:50~、SS4 14:25~
入場料:(セレモニアルフィニッシュ見学、SS観戦、サービスパーク見学を含む)
大人 2,000円、久万高原町在住の大学生1,000円(要証明書)、高校生以下無料入場可能時間:7:00〜
※ハイランドパークみかわは車両パスがないと入場できません。
詳しくは久万高原ラリー オフィシャルサイト観戦案内をご覧ください。
【大川嶺リバース(観戦コース)】
ハイランドパークみかわ(愛媛県上浮穴郡久万高原町日野浦)
SS開催時間:10/5(日)SS5 9:15~、SS7 12:45~
入場料:(セレモニアルフィニッシュ見学、SS観戦、サービスパーク見学を含む)
大人 2,000円、久万高原町在住の大学生1,000円(要証明書)、高校生以下無料入場可能時間:7:00〜
※ハイランドパークみかわは車両パスがないと入場できません。
詳しくは久万高原ラリー オフィシャルサイト観戦案内をご覧ください。
主催者サイトより
※ハイランドパークみかわに通じる県道328号線(美川・柳谷線)よりお越しください。
※地元住民の方へ次の配慮をお願いします。
※静かに走行してください。
※対向車にはじゅうぶんに注意してください。
※ゆっくり、安全運転してください。
※入場開始時間より30分以上早く到着しないよう気をつけてください。
ラリーの楽しみ方
そもそもラリーってどんな競技?
ラリーのルールや大会全体の流れを知って、ラリー北海道を満喫しよう
ラリー観戦は各ステージ間の移動やサービスパークの見学など、長い距離を歩くことが予想されます。
エリアによっては山間部での走行もありますので天気の急変や足場の悪い場所での観戦を想定して、以下のアイテムがあると便利です。
・トレッキングシューズ
・ポンチョ・レインウェア
・折りたたみチェア
・レジャーシート
・虫除けスプレー
・日焼け止め
・タオル
・大きめのゴミ袋
傘は他のお客様の観戦の妨げになりますので、ポンチョ・レインウェアをご用意下さい。
ごみはお持ち帰りいただいておりますので、ゴミ袋などをお持ち下さい。
ペットは観戦エリアに入場出来ません。予めご了承ください。
※観戦エリアにはコースと観客の間にスペースを設けておりますが、飛び石などには十分にご注意ください。
※係員の指示に従い、指定場所以外では絶対に観戦しないでください。
※観戦場所によっては、当日の混雑状況により、携帯電話の電波も届きにくいことがあります。
※観戦エリアの駐車場へは未舗装路を走行いただくことがあります。車高の低い車などご注意ください。
また、駐車場付近は歩行者や車も多いので、スピードを落として安全に十分に配慮しながらお越しください。
SNS(X)
#モリゾウチャレンジカップ #モリチャレ #MORIZOchallengecup
- 関連トピックス
-
-
MORIZO Challenge Cup 第6戦 RALLY HOKKAIDO
MCC6連勝の大竹が暫定チャンピオン
米林を0.7秒抑えた長尾が2位9月5日(金)〜7日(日)にかけて、2025年シーズンの全日本ラリー選手権(JRC)第6戦「RALLY HOKKAIDO」が北海道帯広市を拠点に開催され、JN-2クラス内の若手育成カテゴリー「MORIZO Challenge Cup(MCC)」において、TOYOTA GAZOO Racing-WRJ(TGR-WRJ)から参戦する大竹直生選手/橋本美咲選手が優勝を飾りました。この結果、大竹選手は2戦を残してMCCの暫定チャンピオンに輝きました。 -
MORIZO Challenge Cup 第6戦 RALLY HOKKAIDO
MORIZO Challenge Cupは終盤戦へ
難関グラベルラリーに挑む選手たち9月5日〜7日にかけて、2025年シーズン全日本ラリー選手権第6戦「RALLY HOKKAIDO」が開催されます。シーズン2戦目にして最後のグラベル(未舗装路)ラリーであり、若手ドライバー育成カテゴリーの「MORIZO Challenge Cup(略称:MCC)」には、9組のクルーが参戦する予定です -
MORIZO Challenge Cup 第6戦 RALLY HOKKAIDO フォトギャラリーラリーの模様を画像でお楽しみいただけます。
-
MORIZO Challenge Cup 第5戦 2025 ARK ラリー・カムイフォトギャラリーラリーの模様を画像でお楽しみいただけます。
-
MORIZO Challenge Cup 第4戦 MONTRE 2025フォトギャラリーラリーの模様を画像でお楽しみいただけます。
-
MORIZO Challenge Cup 第3戦 RALLY 飛鳥フォトギャラリーラリーの模様を画像でお楽しみいただけます。
-
MORIZO Challenge Cup 第2戦 ツール・ド・九州2025 in 唐津フォトギャラリーラリーの模様を画像でお楽しみいただけます。
-
MORIZO Challenge Cup 2025 第1戦 RALLY 三河湾 2025フォトギャラリーラリーの模様を画像でお楽しみいただけます。
-