FIA-F4選手権の第6戦,第7戦が鈴鹿サーキットで行われ、TGR-DC RS育成ドライバーの鈴⽊⽃輝哉(TGR-DC RS F4)が第6戦で3位表彰台を獲得、第7戦でも6位入賞を果たしました。

8月23日(土)、24日(日)の両日、三重県の鈴鹿サーキットでFIA-F4選手権の2025年第3大会(第6戦、第7戦)が行われました。
第1大会では、第1戦で鈴木斗輝哉が優勝、梅垣が2位。鈴木斗輝哉は第2戦、第3戦でも3位表彰台を獲得する速さを見せましたが、前大会ではTGR-DC育成ドライバーの6名は苦戦。巻き返しを目指し猛暑の鈴鹿に臨みました。
予選
23日(土)、雲はあるものの朝から30度を超える暑さの中、午前8時55分より20分間の予選が行われました。ベストタイムで第6戦、セカンドベストタイムで第7戦の決勝スターティンググリッドが決定されます。
セッション開始から全車一斉にコースへ向かいましたが、すぐにコース上で停止した車両が発生して赤旗中断となりました。残り15分で再開すると、序盤は梅垣清(TGR-DC RS F4)と鈴木斗輝哉が上位につけますが、ライバルもタイムを更新し徐々に後退。
結局、鈴木斗輝哉が第6戦5番手、第7戦7番手。菊池貴博(TGR-DC RS F4)が第6戦9番手、第7戦8番手。三浦柚貴(TGR-DC RS F4)が第6戦、第7戦ともに10番手。鈴木恵武(TGR-DC RS F4)が第6戦14番手、第7戦11番手。武藤雅奈(TGR-DC RS F4)が第6戦、第7戦ともに16番手。梅垣は車両トラブルにより、ベストな状態でのアタックができず、第6戦18番手、第7戦は14番手から決勝で追い上げを目指すこととなりました。
第6戦決勝
午後2時より、予選時を上回る暑さの中、第6戦決勝(11周)が行われました。
5番手グリッドの鈴木斗輝哉は好スタートを決めて4位に上がると、デグナーカーブでさらに1台をパスして3位へ。後方ではコースアウトしてクラッシュした車両が発生し、1周目を終えたところでセーフティカー(SC)が導入されました。
4周目に再スタートが切られると、17番手スタートから1周目に15位へと上がっていた梅垣が、6周目にはさらに2つポジションをアップ。
8周目、130Rコーナーでスピンした他車両を避けきれずに接触、そのままグラベルでストップした車両があり、2度目のSC導入。11周目、レースは最後の1周のみのスプリントで再スタートが切られました。
3位の鈴木斗輝哉は、このファイナルラップで後続から並びかけられるものの逃げ切り、3位でフィニッシュ。今季4度目となる表彰台を獲得しました。
菊池が9位、鈴木恵武が10位でポイントを獲得。武藤は12位。梅垣は11位でチェッカーを受けましたが、他車への接触に対する40秒加算のペナルティを科され25位。最後の再スタート時点でトップ10圏内につけていた三浦柚貴はヘアピン立ち上がりで他車と接触して痛恨のクラッシュを喫し、27位に終わりました。
第7戦決勝
24日(日)も好天に恵まれ、午前10時40分より第7戦の決勝(11周)が行われました。
スタートは上位勢に順位変動はなく順当に切られましたが、後続にS字コーナーで接触からコースアウトし、グラベルでストップした車両があり、1周目からSC導入。
3周目に再スタートが切られると、7位につけていた鈴木斗輝哉はトップ6のバトルに加わり、混戦の中で1台がコースオフを喫したことで6位に。後方では14番手スタートの梅垣が10位までポジションを上げました。
6周目、13位争いを展開していた菊池が他車と接触。2度目のSC導入となり、菊池は最後尾へと後退しました。
9周目、残り3周で再スタートが切られると、その周の130Rコーナーで複数台のクラッシュ車両が発生し、3度目のSC導入。レースはSC先導のままチェッカーとなり、鈴木斗輝哉が6位、三浦柚貴が9位でポイントを獲得しました。
梅垣は11位、鈴木恵武が12位、武藤は17位。菊池は29位でレースを終えました。





