NORTH AMERICA 2015
#04
map

Witness to history:“The Mother Road”

Report 2015.08.04-08.12 From AMARILLO To PHOENIX

歴史の証言者 “The Mother Road”

旅の折り返し地点に差しかかり、チームはかつては “Route 66” として存在していた “Historic Highway 66” を走った。“The Mother Road”、アメリカのノーベル賞作家ジョン・スタインベックは『怒りの葡萄』において、Route66をこう呼んだ。1920年代よりアメリカ西部の発展を促進したこの国道は、以来数々の音楽、映画、小説の題材として取り上げられ、歴史的、文化的に重要な役割を果たしてきた。その役割を終えた今は、インターステート(州間高速道路)“I-40” として転用された箇所と、一部 “Historic Highway 66” と名前を変え保存された道が残されている。世界中のドライバーと魅了して止まないこの道を、今日も多くのクルマが行き交う。

image

雲の上を走る

クルマを更に西へと走らせ、チームは平均標高2000mのコロラド州へ。地平線の先まで伸びる平らな一本道は、岩山の間を縫うようなワインディングロードへと姿を変える。砂埃の匂いは消え、緑の空気に包まれる。しかし、この道は周囲の風景ほど優しくはない。山のふもとでさえ2500m。そこから一気に標高4301メートルの山頂へ続くパイクス・ピークは「雲へと続く道」だ。この場所で行われるレース「パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム」では、1900mの高低差が多くのドライバーを苦しめてきた。ガードレールのない山道。息を呑むような絶景は、危険と隣り合わせの環境でより一層美しく映る。

image

グランドキャニオンは霧の中

普段は乾いた空気の中を赤土の舞うモアブ。この日は雨によるぬかるみが見られたが、走行中のトラブルもなく悪路をクリアした。古くよりネイティブ・アメリカンが住むカイエンタを抜けると、辺り一帯は深い霧。かき分けながら山を進みチームはグランドキャニオンに出会う。太平洋の地層が4000mもの高地を形成し、東西を分かつ渓流が生んだ高低差1600mの巨大な谷。大陸の歴史とともに生まれたこの渓谷は、アメリカという国のスケールをそのまま形にしたかのようだ。畏怖するほどの大自然を前に、メンバーはこれまでの旅路を振り返った。山を下ると、すぐさま黄土色の砂漠地帯が姿を表した。灼熱の地、アリゾナ州フェニックス。肌を刺す日差しが、むせ返るような暑い夏の到来を告げていた。

image

Column

多様化する「所有」のかたち。

image

アメリカではリースで車を所有する人々が増えてきている。多くの人にとってクルマは、月々3〜4万円で手に入れることができるイメージなのだ。人生の中で2番目に大きな買い物とさえ呼ばれる日本とでは、大きなギャップがある。リースは所有の敷居を下げ、ドライバーは常に最新のクルマに乗り換え続けることが可能になった。その分購入意欲は高まるが、裏を返せば、魅力を感じなければ離れていくということだ。

未来のニーズに応えるために

「壊れないクルマというのは大前提だが、リースのたびに修理を要するのであれば“修理が安価”ということが重要かもしれない」縦列駐車の際についたバンパーやボディの傷跡を見ながら、走破メンバーはそう話す。北米ではクルマは傷つくことが大前提だ。消耗の激しい部品は交換しやすく、安価な素材を使用した方が、リースの返品の度に修理費を払う所有者にとって魅力だろう。場所や時代が変われば、所有の方法も変わっていく。リースはあくまで一例にしか過ぎないが、日本においても、カーシェアリングやレンタカーなどクルマの“共有”は一般化してきている。時代の要請に応え続けていくために、様々な未来を想定し小さな可能性を拾い集めていかなければならない。