4月12日(土)〜13日(日)にかけて、佐賀県唐津市を拠点に2025年シーズンの全日本ラリー選手権(JRC)第2戦「ツール・ド・九州2025 in 唐津」が開催され、TOYOTA GAZOO Racing-WRJ(TGR-WRJ)から参戦した大竹直生選手/橋本美咲選手(GR YARIS GR4 Rally)が、MORIZO Challenge Cup(MCC)で優勝を果たしました。平川真子選手/竹原静香選手(GR YARIS GR4 Rally DAT)はMCC9位で走り切っています。

「人材育成」と「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の実践を目的に、全日本ラリー選手権に参戦してきたTGR-WRJ。新たに体制を刷新し、昨年までチームのドライバーを務めてきた眞貝知志氏が監督に就任しました。今シーズンからはフィンランドのTGR-WRTとの連携をいっそう深め、「世界を見据えた」活動を行っていきます。2025年シーズンはJN-2クラス内の「MORIZO Challenge Cup」に、大竹選手がMT仕様のGR YARIS GR4 Rally、平川選手が高性能スポーツ8速AT(GR-DAT)搭載車のGR YARIS GR4 Rally DATでエントリーします。また、今回は、TGR-WRTのラトバラ代表が来日し、TGR-WRJの監督としてチームの指揮をとりました。
ターマック(舗装)ラリーの第2戦唐津は、全日本ラリー選手権で唯一の九州開催。今年はスペシャルステージ(SS・タイムアタック区間であり、タイムが計測されるコース)の構成が刷新され、SS総走行距離も105.32kmと、昨年から30km近く距離を伸ばしています。クルーは初開催のラリーと同様、レッキ(事前のコース試走)において、いかに精度の高いペースノートを作成できるかが鍵になります。
4月12日、サービスパークが置かれたボートレースからつでスタート後、唐津神社でセレモニーを実施し、競技が始まりました。ドライ路面となった初日、大竹選手はSS1でベストタイムを記録して首位に立ちます。大竹選手は中間サービスでセットアップを変更しつつ、合計4つのSSでベストタイムをマークし、2番手の選手に34.6秒差をつけて初日をMCCトップで終えました。
事前の予報どおり夜半に雨が降ったことで、路面の大部分が濡れた状態となった最終日。大竹選手は滑りやすい路面に対し、前日に積み上げたマージンを使い、ペースをコントロールしながら走行。大きなミスもなく、開幕戦に続くMCC2連勝を飾りました。初日を10番手で折り返した平川選手は、ペースノートやセットアップの課題をひとつずつクリアしながら、前日からひとつ順位を上げて9位で走り切っています。
■ヤリ‐マティ・ラトバラ(TGR-WRJチーム監督)
TGR-WRJは雰囲気が良く、モチベーション高く作業する姿を見ることができ、とても嬉しく思います。大竹選手は、プレッシャーのコントロールがとても上達しました。平川選手は、まだラリーの経験が少ないと思うので、今回のような難しいコンディションには苦戦したと思いますが、最後の3本で良いフィーリングを感じたようなので、この調子で成長を続けてほしいと思います。チームに必要なのは、しっかりと体制を構築して、それぞれの役割を明確にし、熱意を持って作業に取り組むことだと思います。ドライバーたち同様、チームとしても、どうすればクルマがより良く、より速く、より安定して走れるのかを常に模索し続けることが重要です。今後も期待しています。
■大竹直生(ドライバー)
今回は前戦よりコンディションが難しく感じました。レッキの段階から、うまく走れそうなSSでしっかりタイムを稼いで、抑えるところはしっかり抑えるという作戦を事前に立てており、想定どおりに走ることができました。その点はとてもポジティブな結果だったと思います。ラトバラ監督には夜遅くまで一緒にペースノートをチェックしてもらい、とても勉強になりました。すべてのコーナーを見ていただいたので、今回のラリーが一番完璧なペースノートになったと思います。
■橋本美咲(コ・ドライバー)
とてもタフなラリーだったというのが第一印象です。ペースノートの作成にはとても苦労しました。ラトバラ監督からペースノートについて丁寧に親身に教えていただき、とても勉強になりました。特に情報の取捨選択や、メリハリが大切だと教わったので、今後も大竹選手とふたりで、さらに良いものにしていきたいと思います。
■平川真子(ドライバー)
まずは無事に完走することができ安心しました。最終日はウェットとドライの両方の走りを経験でき、得られるものが多かったので、必ず次につながるものが見つけられたラリーになったと思います。今回はラトバラ監督に来ていただいて、ペースノートやドライビングについて多くのことをレクチャーいただきました。新たな課題も見えてきたので、今後改善できるように取り組んでいきます。
■竹原静香(コ・ドライバー)
これまでの唐津とコースが大きく変わったことにより、想定と違うことが何度も起きてしまったので、ふたりとも最初は戸惑いもありました。今回、ラトバラ監督にアドバイスをもらい、新たな発見もありました。たとえばコーナーの見方や距離に対する精度を教えてもらった点は収穫でした。今回のラリーの振り返りをしっかり行い、次に活かしていきたいと思います。
下山真吾(大竹号チーフメカニック)
大竹選手の車両のメカニックを担当しました。今年の三河湾で第1戦目を経験させていただき、この唐津が2戦目です。最初は経験のないことに対する不安もありましたが、アドバイザーの方々や頼もしいチームメイトばかりなので、思い切ってチャレンジができるという点は、非常にありがたいことだと思います。特に今回はラトバラさんが一緒にいてくれるという安心感もありました。今後は他のメンバーに追いつけるよう、足元をおろそかにしないように、しっかり取り組み、技術力の底上げをしていきたいと思います。

連勝を果たした大竹選手/橋本選手

MCC9位に入った平川選手/竹原選手
全日本ラリー選手権第2戦 ツール・ド・九州2025 in 唐津
MORIZO Challenge Cup最終結果
1 大竹直生/橋本美咲(GRヤリス)
1:28:27.9
2 ジール・ジョーンズ/バイデン・トムソン(GRヤリス)
+48.9
3 稲葉摩人/竹下紀子(GRヤリス)
+50.3
4 最上佳樹/小藤桂一(GRヤリス)
+1:31.6
5 長尾綱也/安藤裕一(GRヤリスDAT)
+2:48.1
6 松原周勢/槻島もも(GRヤリスDAT)
+2:59.8
7 兼松由奈/山下秀(GRヤリス)
+3:40.3
8 岩堀巧/岡田誠(GRヤリス)
+4:15.9
9 平川真子/竹原静香(GRヤリスDAT)
+5:03.5
10 米林慶晃/木村悟士(GRヤリス)
+12:02.3
R 奥井優介/藤田めぐみ(GRヤリス)
TOYOTA GAZOO Racingは、「もっといいクルマづくり」のために「人を鍛え、クルマを鍛える」活動の一環としてGRヤリスで全日本ラリー選手権に参戦し、将来の車両開発に活かします。
TOYOTA GAZOO Racingの全日本ラリー選手権(JRC)における活動は、パートナー企業の皆さまによって支えられています。
