2017年プレスリリース

TOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジプログラム

勝田貴元、新井大輝、フランスラリー選手権で好走
勝田は得意の舗装路でクラスベストタイムを連取

2017年4月24日(月)

TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジプログラムにて欧州でトレーニング中の勝田貴元、新井大輝が、4月21-22日に開催されたフランスラリー選手権第2戦、Rallye Lyon-Charbonnières–Rhôneにフォード・フィエスタR2で参戦し、勝田・サルミネン組はクラス6位、総合17位、新井・マクニール組はクラス8位、総合23位で、2台揃って完走を果たした。

勝田・サルミネン組
勝田・サルミネン組

1950年に初開催されて以来、例年ほぼ同じコースが使用されることから、本ラリーでの経験値が大きく勝敗を左右するRallye Lyon-Charbonnèires–Rhône。スペシャルステージ(SS)13本、総SS距離226.78㎞の競技区間を含む、全568.06㎞の行程を、今年は139台が競い合った。デイ1とデイ2でコースの性格が大きく異なることから、路面、道幅、高低差を考慮したタイヤ戦略、車のセッティング等が要求され、両選手にとって多くの経験を積むことができる有意義なラリーといえる。

本ラリーにはセーフティクルー(※)の参加が許可されており、新井のセーフティクルーを本プログラム講師のアンプヤが、勝田のセーフティクルーを同プログラムで育成中のコ・ドライバー足立と、ドライバーのニカラが務め、ペースノートの修正やタイヤ選択など、両選手に適切なアドバイスを与えた。

(※)セーフティクルーとは、SSが始まる直前にレッキカーなどでコースを走行するチームメンバー。レッキを行なった時と路面状態が異なる場合は、その情報を選手に伝えペースノートの修正を進言する。ターマックラリーのコースを速く、安全に走るためにはなくてはならない存在。

勝田、新井にとって、欧州でのターマック(舗装路)ラリーはこれが3戦目。しかし、ここフランスは、前戦、前々戦のイタリアとは路面や道の特徴が大きく異なり、両選手にとってはまた新たな挑戦となった。デイ1、勝田はSS2でスローパンクチャーに見舞われ大きくタイムロスし、クラス20位まで順位を下げてしまう。しかし、SS3以降は着実な走行でクラス14位まで挽回してデイ1を終えた。一方、新井はミスなく安定した走行を続け、デイ1をクラス11位で終了した。翌デイ2は、道幅は広めでジャンクションを多く含む、よりハイスピードでテクニカルなコース設定。サーキットレース出身という経歴を持つ勝田は、持ち前の舗装路での力を発揮し、デイ2のSS8本のうち5本でクラストップタイムを記録。最終的にクラス6位まで追い上げ、充実感を覚えながらラリーを終えた。新井は自分と道に合う車のセッティング、タイヤを選択し、安定した走行で徐々に順位を上げていたが、終盤のSS11で右前サスペンションの不調が発生。タイムは伸び悩んだものの、最後まで走りきることに目標を定め賢明な走りを貫き、クラス8位で完走した。

■選手コメント

勝田貴元:今回はR2車両で走る最後のターマックラリーということもあり、前戦の反省を踏まえて挑みました。しかし、SS2のゴールまで残り5㎞というところで原因不明のスローパンクチャーとなり、翌日は下位からスタートする形となってしまいました。それでも、マルコの協力もあって自分を立て直し、残りのSSを攻めることができました。レッキではフランスの路面の捉え方もまた新しい経験となり、経験値を増やすことができました。またセーフティクルーのおかげで、次のSSの状況が手に取るように分かったので、とても心強かったです。次戦はR5車両でのグラベルラリーとなりますが、ここで得た経験が必ず役に立つと思います。

新井大輝:車のセッティング、タイヤ選択、全てにおいて難しいラリーでした。それでも大きくずれずに選択できたと思っています。それは自分にとって自信にもつながりました。2ループ目に走る路面状況が1ループ目と大きく異なり、セーフティクルーからの情報でペースノートの修正をするなど、また新しい経験をすることができました。適切なブレーキングポイントを掴むのがとても難しかったですが、今後に向けて、ペースノートをより改善する方法が見いだせました。最後はサスペンションの不調で悔しい思いもしましたが、最後まで走り切ることができ、多くの経験ができたラリーでした。また気持ちを切り替え、次のラリーに挑みます。

■講師コメント

ヨウニ・アンプヤ(チーフインストラクター):二人とも事前に立てたプランを着実にこなし、経験豊富な地元ドライバーが多く競争の激しい中で、非常によい結果を出してくれました。勝田は不運なスローパンクチャーがあったものの、クラスベストタイムを5回も記録し、とても嬉しく思っています。新井は終始ミスのない安定した走りができていたし、エンジニアとの相談もうまくできています。今回新井のセーフティクルーを務めたことで、彼のペースノートの成長点や改善点を見つけることができたので、次戦にはすでに改善されていると思います。

  • 勝田
    勝田
  • 新井・マクニール組
    新井・マクニール組

■R2 クラス 結果(h:時間、m:分、s:秒)

  1. 1 Efren Llarene/Sara Fernandez (Peugeot 208 R2)

    2h13m38.2s

  2. 2 Laurent Pellier /Gigot B.Neyet (Peugeot 208 R2)

    +8.2s

  3. 3 Patrick Marnou/Benoit Manzo (Peugeo t208 R2)

    +31.3s

  4. 4 K.Pinherio /Le Floch F. (Peugeo t208 R2)

    +1m02.5s

  5. 5 Brandon Maisano/Pierre Pebeyre (Peugeot 208 R2)

    +1m16.9s

  6. 6 Takamoto Katsuta/Marko Salminen(Ford Fiesta R2T)

    +1m26.4s

  7. 8 Hiroki Arai/Glenn Macneal (Ford Fiesta R2T)

    +1m34.5s

■次戦

勝田と新井の次戦は5月5‐6日に開催されるポルトガルラリー選手権Amarante Rally。5月18-21日に開催されるWRCポルトガル戦(WRC2クラス)に参戦する2人にとって、同じポルトガルの地でのシェイクダウンも兼ねてのラリー出走となる。R2車両からR5車両に変更し、また路面もグラベルと、WRCポルトガル戦に近い状態で、ペースノートトレーニング、車のセッティング等、WRCポルトガル戦に照準を合わせた準備を行う。