2025 Rd.3 RALLY 飛鳥

全日本ラリー選手権 第3戦 RALLY 飛鳥

    全日本ラリー 2025年 第3戦 RALLY 飛鳥 2025 大会情報

    情報収集の精度が鍵を握る
    未知なるステージへの挑戦

    2025年の全日本ラリー選手権第3戦「YUHO Rally 飛鳥 supported by トヨタユナイテッド奈良」は、奈良県天理市を拠点に5月16日(金)〜18日(日)という日程で開催される。昨年まで丹後半島を舞台としていた「ラリー丹後」(ターマック)が開催エリアを変更して、新たなラリーとしてシリーズの1戦に組み込まれた。奈良県で全日本ラリー選手権のイベントが開催されるのは、当時シリーズ唯一のターマックラリーとして開催されていた1993年の「1993 ASUKA RALLY」以来32年ぶり。スペシャルステージ(SS・タイムアタック区間であり、タイムが計測されるコース)は初日に奈良県中部、奈良盆地の南端エリアを中心に設定され、最終日は天理市の東側、山辺郡山添村にある名阪スポーツランドを含む山間部に設定される。選手たちにとっては、過去のオンボード映像など参考になるものがないため、金曜日に行われるレッキ(下見)でどれだけ情報を収集できるか、その精度の高さが勝敗を分けることとなりそうだ。
    TOYOTA GAZOO Racing WRJ(TGR-WRJ)は、前戦同様JN-2クラスのサブカテゴリー、MORIZO Challenge Cup(MCC)にMT仕様のGR YARIS GR4 Rally(大竹直生選手/橋本美咲選手)と、高性能スポーツ8速AT(GR-DAT)搭載車のGR YARIS GR4 Rally DAT(平川真子選手/竹原静香選手)の2台をエントリー。ここまで2連勝中の大竹選手/橋本選手にとっては対応力が試される一戦であり、平川選手/竹原選手にとっては、今季ここまでで見えてきた課題の克服に取り組む一戦と言えるだろう。
    サービスパークは天理市内の「天理教北大路乗降場」に設定され、初日は6SS、最終日に4SSという合計10SSが設定される。SS総走行距離72.40kmのうち、初日に54.50kmを走行するため、初めてのラリーで序盤からハイペースでの走行が求められるという、非常にチャレンジングな設定だ。金曜日に各SSを2度ずつ走行するレッキで路面の特性やブレーキングポイントなどを正確に見極める必要があるほか、クルマのセットアップについても、タイヤの摩耗度合いや路面コンディションの変化、天候の変化など、様々な状況を考慮に入れた懐の深さが求められる。
    ラリーは16日(金)18:00頃から、天理市役所でのセレモニアルスタートを実施。天理高校吹奏楽部の演奏が会場を盛り上げる。17日(土)と18日(日)の両日はサービスパークに隣接した駐車場にはラリーパークが設けられ、車両展示やキッズカートなどの催し物が行われる予定だ。セレモニアルフィニッシュは18日(日)の13:50頃から天理市役所で行われる。奈良の景観や名所旧跡など、古都の息吹を感じながら、真剣勝負に挑むTGR-WRJの選手たちに声援を送っていただきたい。

    ラトバラ監督代行のアドバイスをもとに
    一丸となって今大会に臨むTGR-WRJ

    前戦のツール・ド・九州2025 in 唐津では、眞貝知志監督に代わりTGR-WRTのヤリ‐マティ・ラトバラ代表が監督を代行。ラトバラ監督代行は、『人材育成』と『モータースポーツを基点としたもっといいクルマづくり』というテーマを軸に、世界で戦うTGR-WRTの視点でTGR-WRJと向き合った。

    前戦ツール・ド・九州2025 in 唐津にて、ラトバラ監督の指揮のもと、2連勝となった大竹/橋本組。ラトバラ監督曰く「大竹選手は、プレッシャーのコントロールがとても上達しました」とのこと。本戦は多くの参加選手と同様、初見のコースとなるがMCCクラス3連勝が期待される。
    前戦ツール・ド・九州2025 in 唐津にて、ラトバラ監督の指揮のもと、2連勝となった大竹/橋本組。ラトバラ監督曰く「大竹選手は、プレッシャーのコントロールがとても上達しました」とのこと。本戦は多くの参加選手と同様、初見のコースとなるがMCCクラス3連勝が期待される。

    レッキ後には選手たちとともにすべてのSSのオンボード映像をチェックし、大竹のペースノートについては「表現をもっとシンプルにすること、スリッパリーな場所はもっと正確に表現するようアドバイスをしました。グラベルなのか砂なのか、ラインの取り方など、道の情報についての追加要素を正確に入れることが必要です」と、実践的なアドバイスを行うなど、クルーにとっても貴重な学びの場となった。ラリー後には、チーム全員が熱意を持って作業をしていた姿を見て感銘を受けたと振り返っている。
    「常に模索し続ける姿勢が重要です。クルマを改良するということは、チームがドライバーに“戦うためのツール”を与えてあげられるということ。同時に、チームとしても、どこか改良できるところがあるかもしれない、と意識をもっていれば、常に学びは得られるものです」
    今大会からは再び眞貝監督の指揮のもと、チームは新たなラリーに挑み、学びを重ねていく。2台体制で臨むTGR-WRJの、チーム一丸となった戦いぶりにもぜひご注目を。

    進化したGRヤリスの開発ストーリー
    進化したGRヤリスの開発ストーリー
    【INSIDE GR】Vol.19 全日本ラリー GRヤリスの挑戦
    【INSIDE GR】Vol.19 全日本ラリー GRヤリスの挑戦
    【INSIDE GR】Vol.9 全日本ラリー トヨタ社員チームの挑戦
    【INSIDE GR】Vol.9 全日本ラリー トヨタ社員チームの挑戦

    大会基本情報

    開催地:
    奈良県天理市周辺
    日程:
    5月16日(金) ~18日(日)
    サービスパーク:
    天理教北大路乗降場
    (奈良県天理市豊田町130-1)
    路面:
    舗装路(ターマック)
    SS:
    10(SSトータル距離:72.40km)
    総走行距離:
    434.47km

    ※最新情報は 大会公式サイトをご覧ください。

    Tenri NOW

    loading...
    12
    °C
    Current
    mm
    wether_tempHi
    °C
    wether_tempLo
    °C

    ※2025年5月9日時点の情報です。最新情報は当日HQでご覧ください。

    シーズン序盤戦もいよいよ佳境
    実力が試されるターマックラリー

    2025年の第3戦となる「YUHO Rally 飛鳥 supported by トヨタユナイテッド奈良」。初日は紀伊山地の中央部に位置する天川村まで足を延ばすルートとなっており、3SSを2度走行する構成となっている。なかでもSS3/6の「Ohmine Pass」は14.21kmとラリーを通じて最も距離が長く、初日の山場と言えるだろう。詳細なルートは現時点で明かされていないものの、紀伊山地を舞台とすることから険しい山岳コースとなることが予想される。また、梅雨前の時期ではあるが、国内でも降雨量が多い地域であり、天候の変化も考慮に入れたセットアップが求められる。

    昨年までの丹後は、SSごとに性格が異なるだけではなく、ひとつのSSの中にも性格が異なる区間が存在するテクニカルなターマック戦とされた。新たなる飛鳥のターマックはほぼ全選手、全チームが初見での未知の挑戦となる。
    昨年までの丹後は、SSごとに性格が異なるだけではなく、ひとつのSSの中にも性格が異なる区間が存在するテクニカルなターマック戦とされた。新たなる飛鳥のターマックはほぼ全選手、全チームが初見での未知の挑戦となる。

    観戦エリアは、最終日に名阪スポーツランドに設定されるSS8/10「SSS Meihan(0.65km)」に設定された名阪スポーツランドのみ。観戦料は大人5000円、小学生以下無料。チケットは前売り券のみとなり、当日券の販売はないため、前もっての準備を。駐車料金は現地での支払いで、1台1000円となっている。公共交通機関がなく、自家用車でのアクセスとなる点も注意が必要だ。観戦エリアが限られるため、ぜひ古都・奈良の風情も味わいながらリエゾンでの応援も予定に組み込みたいところ。公式ウェブサイトではリエゾン観戦ポイントなどを紹介しているので、ぜひチェックを。リエゾン観戦の際には近隣の方々や一般の交通、周囲の安全に配慮し、マナーを守って楽しむことをお忘れなく。
    観戦チケットについて>>

    なお、天理教北大路乗降場のサービスパーク、天理市役所で行われるセレモニアルスタート/セレモニアルフィニッシュは、無料での見学が可能となっているほか、サービスパークに隣接したラリーパークでは様々な催しが行われる。特別ゲストとして、地元奈良県出身のレーシングドライバー脇阪寿一さんと自動車ジャーナリスト今井優杏さんを迎えたステージイベントも予定されている。17日(土)には桜井市役所の駐車場にリグループエリア(時間調整のため、競技車両を一時的に留め置くエリア)が設定され、競技車両を間近に見ることができる。

    ○サービスパーク
    天理教北大路乗降場
    (奈良県天理市豊田町130-1)
    ○ラリーパーク/イベント会場
    天理教北5駐車場
    (奈良県天理市豊田町118−1)
    詳しくはこちら >>
    ○セレモニアルスタート/ラリーフィニッシュ
    天理市役所駐車場
    (奈良県天理市川原城町605番地)
    詳しくはこちら >>
    ○ギャラリーステージ SS7 & SS9 (有料)
    名阪スポーツランド
    (奈良県山辺郡山添村大字切幡134-1)
    ※公共交通機関での来場不可
    詳しくはこちら >>
    ○リグループエリア
    桜井市役所駐車場
    (奈良県桜井市粟殿432-1)
    詳しくはこちら >>
      • ■セレモニアルスタート
        天理市役所
        奈良県天理市川原城町605番地
      • ○セレモニアルスタートへご来場いただける方
        入場無料でどなたでもご来場いただけます。
      • ○セレモニアルスタート開催時間
        5/16(金)18:00〜(予定)
      • ※17:45頃から天理高校吹奏楽部が演奏予定
      • ※見学についてはスタッフの指示を厳守してください。
      • ※移動する車両にはご注意ください。
      • ※会場へは公共交通機関をご利用ください。
      • 詳しくはこちら >>
      • ■サービスパーク
        天理教 北大路乗降場
        奈良県天理市豊田町130番地1
      • ○サービスパークにご来場いただける方
        入場無料でどなたでもご来場いただけます。
      • ○サービス実施時間
        5/17(土)11:24~・16:18~
        5/18(日)8:38~・10:49~
      • ※見学についてはスタッフの指示を厳守してください。
      • ※移動する車両にはご注意ください。
      • ※会場へは公共交通機関をご利用ください。
      • 詳しくはこちら >>
      • ■ラリーパーク
        天理教 北5駐車場
        奈良県天理市豊田町118番地1
      • ○ラリーパークにご来場いただける方
        入場無料でどなたでもご来場いただけます。
      • ○ラリーパーク実施時間
        詳しくはこちら >>
      • ※見学についてはスタッフの指示を厳守してください。
      • ※会場へは公共交通機関をご利用ください。
      • 詳しくはこちら >>
      • ■SSS Meihan(観戦コース)
        名阪スポーツランド
        奈良県山辺郡山添村大字切幡1343番地1
      • ○SSS Meihan観戦エリアへご来場いただける方
        前売観戦券を購入された方
        詳しくはこちら >>
      • ○SSS Meihan開催時間
        5/18(日)
        開場時刻 6:00〜9:00
        SS8 10:14~
        SS10 13:10~
      • ○SSS Meihan観戦券
        大人前売券 5000円/1名
        小学生以下 無料
      • ※公共交通機関では来場できません。
      • ※駐車場代として1000円がかかります。駐車場代は現地にてお支払いください。
      • ※競技の進行状況により、スケジュールが変更となる場合があります。
      • ※競技観戦はスタッフの指示を厳守してください。
      • 詳しくはこちら >>
      • ■セレモニアルフィニッシュ
        天理市役所
        奈良県天理市川原城町605番地
      • ○セレモニアルフィニッシュへご来場いただける方
        入場無料でどなたでもご来場いただけます。
      • ○セレモニアルフィニッシュ開催時間
        5/18(日)13:50〜(予定)
      • ※見学についてはスタッフの指示を厳守してください。
      • ※移動する車両にはご注意ください。
      • ※会場へは公共交通機関をご利用ください。
      • 詳しくはこちら >>
      • ■リグループエリア
        桜井市役所
        奈良県桜井市大字粟殿432番地1
      • ○リグループエリアへご来場いただける方
        入場無料でどなたでもご来場いただけます。
      • ○リグループエリア実施時間
        5/17(土)9:50〜12:30(予定)
      • ※見学についてはスタッフの指示を厳守してください。
      • ※移動する車両にはご注意ください。
      • ※会場へは公共交通機関をご利用ください。
      • 詳しくはこちら >>

    ※2025年5月9日時点の情報です。最新情報は当日HQでご覧ください。

    2024 PHOTO GALLERY

    全日本ラリー選手権 2024 第3戦 YUHO RALLY TANGO 2024年5月10日(金)〜12日(日)
    全日本ラリー選手権 2024
    YUHO RALLY TANGO
    2024年5月10日(金)〜12日(日)
    関連トピックス