眞貝 知志「二刀流ラリーストが交える競技と研究の日々」| The Cross Roads 〜TOYOTA GAZOO Racingのドライバー達が語るあの日、あの時〜

プロ野球の世界では、ここ数年"二刀流"がトレンドワードになっている。「文武両道」「投手と打者」。なんにせよ2つの道をハイレベルに両立することは、本当に難しい。モータースポーツの世界にも、そんな"二刀流"がいた。
眞貝知志選手は、全日本ラリー選手権でタイトルも獲得しているトップ・ラリーストだ。そして、HV(ハイブリッド車)やEV(電気自動車)などの電動化車両向け製品技術の研究・開発で先端を行く技術者でもある。"ドライビング"と"エンジニアリング"。どちらの道もアクセルを緩めない"二刀流ラリースト"は何を極めようとしているのだろうか?

TGR Vitz GRMN Rally(2018年 全日本ラリー第5戦 嬬恋)

ラリーは走るたびに状況が変わる
"生きた道"が舞台。
そこに魅力を感じます

車両の電動化技術を研究する技術者が、トップクラスのラリーストであり続ける理由とは?

「ラリーは"生きた道"を舞台に戦うモータースポーツで、そこに魅力を感じます。サーキットでは、レース中の競い合いは別としても、走行そのものに関してはシミュレーション技術が進めば限りなく"正解"のクルマづくりや運転が見えてくる。でも、ラリーのコースは走るたびにコンディションが変わる"生きた道"。クルマも運転も"正解がない"中で戦わなければならないことが難しく、同時に楽しいことなんです。」と眞貝知志は言う。

 眞貝はTGR Vitz GRMN Rallyに乗り、全日本ラリー選手権のJN2クラスを戦うドライバーである。同時に株式会社デンソーの会社員で、HVやEVに用いられるモーターやインバーターという最先端技術を研究・開発する技術者でもある。日米のプロ野球で投手と打者を両方ハイレベルにこなして"二刀流"を知らしめた若者のように、自動車の世界で"走りと研究の二刀流"を切り開いていく。

眞貝知志

 では、元々"二刀流"を目指していたのか?
 眞貝はTOYOTA GAZOO Racingへの加入と自らの競技歴のルーツをこう語る。
「全日本ラリー選手権に出場していた2017年シーズンの終わり頃、安藤君(コ・ドライバーの安藤裕一選手)が急に『君の携帯電話の番号を教えてくれという人がいる』と言い出した。『誰なの?』と聞いても教えてくれない。シーズン終わりも近いので『いい話なら嬉しいな』と思って待っていたら、TOYOTA GAZOO Racingさんからお電話があり『来季の活動に向けて候補に挙がっています』と。いや1mmも想像はしていなかった方からで、驚き以外の何ものでもありませんでした」

 眞貝は、アマチュア・ラリーストだった父親の影響を受けてラリーを志し、大学に入学するとかつて父も在籍していた地元の社会人ラリークラブに入部してラリーを始めた。一方、専攻したのは「これから一般のクルマは、電気で動く自動車になっていくはず」と、電気自動車を研究する道を選んだ。

学生時代にはスターレットでラリー競技を行っていた
学生時代にはスターレットでラリー競技を行っていた

 ラリーを始めた当初、眞貝は自分のことを"ひょっとしたら天才かもしれない"思い込んでいた時期もあったという。実際、JAF戦でもその速さは際だった。だからといって、プロのラリーストだけを目指す気にはならなかった。眞貝には学究生活もあったからだ。

 大学院を卒業し、トヨタ自動車に入社した眞貝は社会人アマチュアとしてラリーに出場するようになった。6年間トヨタ自動車でエンジン開発に携わり、その後、大学時代の恩師のもとで電気自動車に関するベンチャー企業を運営する経験を積んだのち、株式会社デンソーへ移ってクルマの電動化技術に関わる仕事を続けている。

大学院時代のデスク横にはラリーで獲得したメダルなどがかけられていた
大学院時代のデスク横にはラリーで獲得したメダルなどがかけられていた

 競技では、社会人ラリーストとして全日本ラリー選手権で活動を続けてタイトルも獲得。海外へも進出してヨーロッパ選手権でクラス優勝を記録するなど輝かし戦績を重ねていった。しかし本人は「エンジニアとラリードライバー、それぞれの経験やスキルを、いつかお互い結び付けたいな」と思い続け、40歳を迎えようとしていた。

2019年の全日本ラリー開幕戦で走行する眞貝知志

「僕のようなドライバーを
年齢にもかかわらず選んでくれたのか。
解せなかった」

TOYOTA GAZOO Racingの理念が、彼のようなラリーストを必要としていた。

 眞貝にとって"TOYOTA GAZOO Racing"は、勝利を目指すプロ集団というイメージがあった。だから、驚くのは当然だろう。
「僕を見ていて、評価してくれる人がいたという意味では嬉しかった。けれど、なんで僕なんだと解せない気持ちもありました。(40歳という)年齢も高いですし、僕はターマック(舗装路)のラリーを主に走っていて、グラベル(未舗装路)でも結果を残せるというオールラウンダーではなかった。ある意味、偏っていて、全日本とかヨーロッパとか、より高いカテゴリで一日でも早く"勝つ"ためにはターマックだけに集中していたほうがいいとも思っていたくらいですからね。
でも選手権を制するなら、オールラウンダーでプロのドライバーでなければならない、とも思っていました。なぜ偏りがある僕のようなドライバーを、この年齢にもかかわらず選んだのかと思ったのです」

 面談の場で眞貝は「自分よりも若くて未来のある選手が他に大勢いますよ」と、あえて尋ねたと言う。しかしTOYOTA GAZOO Racingの全日本ラリーチームが単に勝つだけではなく、トヨタ自動車の理念である「道が人を鍛え、人がクルマを作る」という理念の実現にテーマを置いて活動していること、よりよい自動車を作ることが目的であるということを聞き、考えを改めた。

メカニック、チームスタッフと話す眞貝知志

「チームのテーマに貢献できるドライバーということで選ばれた。そう言われれば、納得です。僕はあれこれとクルマの中身(構造や動き)を考えるのが、とても好きです。そして、ラリーという実戦の場におけるタイヤからクルマの挙動までを、理論的に分解して語れるだけの経験を、競技と研究を通じて積んできたという自負もあります。年齢や将来性というよりもそういう点で方針に合っているからなのか。それならと、このチームの一員に加えていただくことにしました」

 チームの目標に共感して加わった眞貝だが、それでもプレッシャーはあったと言う。
「そうとは言え、選手権全戦に出るならオールラウンダーであることも求められるわけです。ラリー活動における恩師は『お前なら大丈夫!』と言ってくれましたが、『グラベルを避けるようなドライバーじゃあ無理だろう?』と言う声も耳に入りました。だから、もしグラベルの走りが本当にダメだったら、トヨタのクルマにも、一緒に"いいクルマづくり"をしようと言ってくれた皆さんにも恥をかかせてしまう。僕のことは別に構わないのですが、そこがとても不安でした」

2019年の全日本ラリー第3戦 唐津でターマックを走行する眞貝知志

 そんな陰口をたたかれるほどに、眞貝は舗装路で速かった。あまりにも飛び抜けて速かったために、グラベルでの走りが不安視されたのだ。しかし眞貝には自分なりの仮説もあった。
「グラベルの課題は、走り込んだ時間が少ないだけなのではないか、と思っていました。そうだとしたら、走り込めば行けるはずだと。グラベルは慣れるまでに時間が必要ですが、若い頃はお金がなかったのでクルマを傷めたくなくて、なるべくグラベルを走らないようにしていました。その走行時間さえ埋め合わせできれば、なんとかなるのではないか、と。幸いにして僕の乗ったTGR Vitz GRMN Rallyは、グラベルで非常に運転しやすい車だったこともあって、すぐそれなりのタイムが出ました。ボディがしっかりしていてホイールベースとトレッドの比も良いようで、クルマが撚(よ)れないから理屈通りに動いてくれて、自分が思うように反応してくれました」

眞貝知志

「物理は裏切りません。
ひとつひとつ解決すると理屈と一致します」

ラリーで得た"引き出し"が増えれば「いいクルマづくり」も、それだけ加速する。

 エンジニアとして最先端の電動化技術開発に携わる眞貝は、ラリーにおけるドライビングについても理論的に眺めている。
「動物的本能で走ると言うことは、僕の場合はあまりないと思います。やはりクルマの運転は難しくて奥深い。ポイントは、『あれっ、今の動きはなんだろう』と気づけるかどうかです。気づいて納得すれば、それはできるようになる。そういう気づきの数が、年何回自分に訪れるかで自分の成長は決まります。
クルマの動きは物理的に規制されるものですが、様々な過渡的な特性の組み合わせがあり、さらにそこへ温度や路面など条件が変わります。だからラリーは理論上最速のコーナーをつなぐという競技ではないと思います。9割2分、3分という走りを、クルマを壊すことなく何百kmにわたって走り続けながら、その間に開けられる"引き出し"をどれだけ持っているかを競う勝負なのだと考えています」

 眞貝はグラベルを走りながら自分がこれまで疑問に思っていたクルマの動きを、ひとつひとつ確かめ"引き出し"を増やしていった。決して感覚的な作業を比喩しているわけではなく、やろうと思えばそのひとつひとつを紙に書き出すことができるという。

グラベルラリーに挑む眞貝知志

「僕は『本来クルマはこう動くべきなのに、自分はまだそれを感じていない。なぜなのだろう?』という考え方をします。それで、何かのきっかけである挙動がパッと出たときに『よし! 考えた通りだ』と確かめます。物理は裏切りません。ひとつひとつ解決すると理屈と一致します。そうすれば『ということは、もう少し(コーナーに)深く入っていっても大丈夫だな』と思えるようになります。 僕は本職がエンジニアですから、徹底して理屈でモノを考えるよう先輩から毎日鍛えられています。一方、ラリードライバーとしては、若い頃は感覚で走っていたこともあって、すぐ『バネがどうだこうだ』と理屈を語るヤツは、道具のせいにして格好悪いと思っていた時期もあります。でも理屈とクルマの動きの両方が分かってくるに従って、理屈で走りを考えることが好きになってきました。それが良いことなのか悪いことなのかはわからないけれど、トヨタのクルマを良くするためにはいいことなのだ。そう今は思っています。それで恩返しをしたいのです」

ドライバーの眞貝知志とコ・ドライバーの安藤裕一
全日本ラリー 2019年 第2戦 新城ラリー2019

「今年は、丸1年かけて作り込んできた
Vitzの成果を披露するシーズン」

スノーの開幕戦、ターマックの第2戦と連勝。二刀流ラリーストとVitzは頂点を目指す。

 TOYOTA GAZOO Racingで最初のシーズンを終え、今年2年目を迎えようとしている眞貝は、まだ自分の"引き出し"の数はまったく足りていない、と認めながら自分をもはや「ターマック"だけ"のドライバー」ではなくなった、と自負しつつあると言う。
「グラベルが楽しくなってきたしグラベルのラリーが好きになってきました。ただ、まだ僕をオールラウンダーだと言ってくれる人はほんの数人しかいませんが(笑)」

 昨年から眞貝が操っているTGR Vitz GRMN Rallyは、Vitzの小柄なボディにスーパーチャージャー付1.8リッター直列4気筒エンジンを組み合わせた意欲的なラリーカーである。眞貝は新しいクルマの開発を進めながらシーズンを戦った。

サービスパークで修理を行うTGR Vitz GRMN Rally

「去年は新車をデビューさせましたが、やはり初期トラブルも出ましたし、これまでのVitzとは違っていましたからセットアップもする必要がありました。丸1年かけて作り込んできたので、今年はその成果を披露するシーズンだと思っています。今年はきっちり結果を出して、"いいクルマづくり"に活かしてもらう。それがなによりの目標です。ひとつひとつのラリーの良い悪いではなくシーズントータルで大きな目標を達成するため、いかに浮き沈みなく自分をコントロールしながらシーズンを送るかが課題です」

 2019年、眞貝は全日本ラリー選手権の開幕戦であるスノー&アイスの嬬恋ラリーに勝ち、続く得意のターマックである第2戦新城ラリーと第3戦ツール・ド・九州、そして第4戦久万高原ラリーと4連勝を果たした。好発進となったが、これから課題となるグラベルのラリーも待っている。ラリー界の"二刀流"は2つの道を駆け抜けて、どんな未来にたどり着くのだろうか?
※5月13日時点の結果

眞貝知志