Michael Waltrip Racing のファクトリーの全景はこんな↓感じ。 かなり広いフロアにたくさんのレース車両がならんで同時進行で作業が進められています。 フロアはチームごとになっていて、手前は Nationwide、次が #55、その次が #47、一番奥が #00 になっていました。 Sprint Cup の場合はチームあたり15台の車両がこうやって順番に準備されてレースに送り込まれるんです。 この大部屋の他に小さな部屋がいくつもあり、ユニットごとの準備が進められます。
MWR factory まずこれ↓がラジエーター。 棚にたくさん並べられていました。 レースによって必要な冷却能力が違うのでいくつかの仕様が準備されています。
Radiator 隣の棚には燃料タンク↓が並んでいました。
fuel tank その奥にあったのがサスペンションの部屋。 ここにはコイルスプリングが並んでいました↓。 いろんな仕様が準備されていて、練習走行の時にすばやく取り替えていろんなセットアップを試します。
spring 同じ部屋の反対側はこんな↓感じでショックアブソーバーの準備が進められていました。 レースでは前戦の優勝車両・当日のポールポジションの車両・二つの抜き打ちチームの合計四つのチームのショックアブソーバーが完全にバラバラになって車検場においてあります。 ちなみに撮影禁止だって。 各チームはそこへ自由に出入りができるので、ライバルチームがどんなショックアブソーバーでどんな仕様で使っているのかを目でみることができるんです。
shock 反対側の部屋では足回り部品の準備が進められていました。 こうやって↓ひとつのカートにすべての部品がセットアップされてゆきます。 このカートを一番初めの大部屋へ持って行き車両に取り付けてゆくんです。
chassis parts preparation これ↓がリアのハウジングとアーム。 こんな長いアームが車両の中心付近から後ろに向かって伸びているんです。 かなりのストローク量ですよねぇ・・・。 実際に車のリアを触って押してみるとフワフワに上下します。 車検では最低地上高が規定されているので、走行中のダウンフォースを使って車高が下がるようにフワフワになっているんです。
rear component 隅には準備が完了したトランスミッションが並んでいました↓。 意外に?コンパクトなんですねぇ・・・。 前進四速・後退一速のトランスミッションですが、ピットイン・アウト以外は常に四速。 だからエンジンのピークパワーが高いだけじゃダメなんです。 中低速からのトルクが大切。
transmission ちなみに
Raceworld USA では、これらの大部屋・小部屋を二階からみることができるんです。 ちゃんと説明用のパネルも準備してあって、多くのファンが窓から作業風景を覗いています。 作業しているクルーは緊張しないのかなぁ? NASCAR を観戦する前にここで勉強しておくとレースが二倍楽しめます!

  • 前のレポートへ
  • 次のレポートへ

コメント

m&ms [09.09.18 08:01]

質・量・スケールすべてが桁違い!
チームというより、工場です。
まるで工具箱のような燃料タンク
二重・三重の安全構造になっているのでしょうけど
ラバータンクじゃないのですね。

イサカ [09.09.18 09:02]

m&msさん いつもコメントありがとうございます♪
JGR, MWR, RBR といまはなき Bill Davis Racing のファクトリーをみたことがありますが、MWR のファクトリーは結構大きな方だと思います。 これらのパーツは既製品が多いのでサプライヤーから購入することができるんです。 それらをどうやって手を入れるか・・・がチームの力量の見せ所ですね。 燃料タンクは多分改造せずそのまま使っていると思いますが・・・。 そういえばチームによって燃料ポンプの位置が違うって聞いたことがあります。
もう少しクローズアップした写真をおみせできるとホントは良いのですが一応機密もありますのでちょっとひいた写真でスミマセン。

MR2 No.6 [09.09.18 23:42]

まさに”オールドファッションのハイテク”ですね~。ミッションと安全タンク以外は”市販車?トラック?といった感じです。箱型の安全タンクの中がラバーになっています。多分燃料偏り防止の仕切りやスポンジなど入っていると思うのですが。
 前の記事の話題になってしまいますが、F1でもリアウィングはカッティングシートを止めて、塗装にして凸凹を無くした。。。と聞いたことがあります。デイトナでは予選、プラクティスでぶつけた?補修を現地でパテ埋めでやっていたのを車検場で見ました。
 いつか長期で休めたら色々なファクトリーを見て回りたいですね~!

イサカ [09.09.19 02:01]

MR2 No.6さん いつもコメントありがとうございます♪
オールドテクをいかに使いこなすか?というところが NASCAR チームの腕の見せ所で、開発のポイントは F1 とはまったく違いますね。 主にシャシのセットアップ開発?がメインです。
ハイ、燃料タンクの中にはスポンジが入っています。 燃料タンクを開けて中のスポンジを調整していたのをみたことがあります。
シャーロットのレースに合わせるとファクトリーツアーもできてよいかも知れませんね。 ツアーを催行している会社もあるようです。 ぜひお越しを!

m&ms [09.09.19 11:13]

イサカさんに、ひとつ提案なのですが
NASCARを担当されてから、様々な取材をされてきたと思うのですが
NASCAR関連の書籍が少ない今、TOYOTA/TRDの刊行物として
その名も「イサカノート」なるものを出すというのはどうでしょう?
部数限定オンラインショピングで…多少高値でも買いますよ!

イサカ [09.09.19 23:22]

m&msさん いつもコメントありがとうございます♪
そこまで言っていただけると取材にさらに身が入ります! イイですねぇ・・・「イサカノート」♪ ところで Toyota / TRD の刊行物ってあるんでしょうか?

私たちが、モータースポーツにまつわる情報をお送りします!

ちぃ
B型全開!明るく楽しくモタスポ情報発信♪

越後屋
普段見えない所も裏ネタ超接近ネタでご紹介!

イサカ
米国からNASCAR情報をしつこくお届け!

特派員
サーキットやイベント会場の様子をお伝えします

マツ
現場運営と実況担当はマツにお任せ!

カレンダー

<2011.10

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

このページのトップへ