先日「Driver Rating」という数字をご紹介させていただきました。 今日はこの数字の算出方法をご紹介させていただきます。 と言ってもかなり複雑なのでうまく説明できるか心配です・・・。

算出式は大きくみっつのブロックに分かれています。 一つ目はレースの成績、二つ目はボーナスポイント、三つ目もボーナスポイントです。スミマセンわかりにくくて・・・わたしも完全に理解しているかちょっと自信がありません。

Section-1 - Primary Statistics

レースの成績に応じて全員にポイントがつけられます。
1位から43位までポイントがつけられるのですが、ポイントの付与の仕方は NASCAR のドライバーポイントと一緒です。 1位は180ポイントで43位は34ポイントになります。 ただ重みづけをするために異なる係数がかけられます。

a) Finish = レース終了時の順位に応じてポイントがつきます。 係数 = 1 1位 180 ~ 43位 34ポイントになります。
b) 平均順位 = レース中の平均順位です。ただしグリーン下かつリードラップにいる間のみにつきます。 係数 = 2 1位 360 ~ 43位 68ポイントになります。
c) 平均速度 係数 = 1 1位 180 ~ 43位 34ポイントになります。
d) 一番速かったラップタイム 係数 1/9 1位 20 ~ 43位 3.8ポイントになります。

Section-2 - Fixed Bonus Points

レースですぐれた成績を残したドライバーのみにポイントが与えられます。

優勝 = 20ポイント
Top-15 = 10ポイント
もっともレースをリードしたドライバー = 10ポイント
リードラップ獲得 = 5ポイント
平均走行順位が10位以内のドライバー = 5ポイント
平均走行順位が6位以内のドライバー = 5ポイント
平均走行順位が2位以内のドライバー = 5ポイント
※2位のドライバーは合計15ポイントが付与されます。

Section-3 - Variable Bonus Points

ここが一番難しい・・・。
グリーンフラッグ下でのリードラップ周回数 と グリーンフラッグ下での Fastest Lap の周回数 を足して トータルのグリーンフラッグ周回数で割り、100を掛ける。
レースすべてでリードラップをとって Fastest Lap と記録すると、200ポイントになります。

合計

上記三つのポイントを合計すると最大で900ポイントになるそうです。それを6で割った数字が Driver Rating になり、
最高は150.0で最低は23.3になるそうです。

実際には上記の計算をする人はいないと思います。 NASCAR 側で計算をして数字が発表されます。 イメージとして
100ポイント以上であればなかなか良い成績が望めるという感じです。
説明がうまくできずにごめんなさい! この Driver Rating は2005年から運用が開始されました。 テレビ放映でもこの数字が使われるのですが、少しでもイメージができればうれしいです・・・・。

ちなみに・・・パソコンですが、外してはいけないフィルム回路を外しちゃったそうです。で、DELLのサポートが受けられなくって宙に浮いています。(涙) ITが買ったハードディスクは iPod 用のものだったらしい・・・。(怒)

  • 前のレポートへ
  • 次のレポートへ

私たちが、モータースポーツにまつわる情報をお送りします!

ちぃ
B型全開!明るく楽しくモタスポ情報発信♪

越後屋
普段見えない所も裏ネタ超接近ネタでご紹介!

イサカ
米国からNASCAR情報をしつこくお届け!

特派員
サーキットやイベント会場の様子をお伝えします

マツ
現場運営と実況担当はマツにお任せ!

カレンダー

<2011.10

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

このページのトップへ