長かったシャーロットへの出張から戻ってきました。 NASCAR チームのほとんどがファクトリーを構えるシャーロットだけあり、いろんなイベントがあり毎日忙しくしていました。
レースの結果は・・・レースリリースをご参照ください。 トラブルで後退してしまった Kyle でしたがよく頑張りました。 David はもっとピット作業が速くないと勝てないなというのが実感。 Martin は気温・路面温度の変化にセッティングが追従できてないですね。 Denny は JJ のスピンを避けるため芝生ゾーンに入ってセッティングを狂わせて厳しい戦いをしていました。

全米のスポーツの中で一番視聴率が高いのはなにか知っていますか? まぁ想像できると思うんですが・・・アメリカン・フットボール (NFL) です。 NASCAR のメディア向け資料によると、Sprint Cup シリーズ はその次に視聴率が高く、2009年の調査では
460万世帯/650万人が毎週末テレビ放送をみているそうです。 すごいですよね・・・。 ちなみに NETWORK 視聴率の順位を書きますと、3位がカレッジ・フットボール、4位が PGA ゴルフツアー、5位がバスケットボール (NBA) 、6位が野球、7位が Nationwide シリーズ、8位がカレッジ・バスケットボール、9位が Camping World Truck シリーズ、10位がアイスホッケー (NHL) です。

ということで、今日はこの
高視聴率を支える舞台裏をご紹介させていただきますね。 レース中にオンボード映像が放映されますが、その機器を探してきました。 どの車両にも機器を設置するための場所がちゃんと設けられていて、いつでも機器の装着ができるようになっています。 車両の選択は誰がするんでしょうね? やはりテレビ局なのかな? 今回は #00, #11, #56 で機器を見かけました。 #18 にはなかったですね・・・。

パッと見てすぐわかるのが、このリアバンパーにあるカメラ。 「
後ろから猛追してくる車両がぶつかってきそうな映像」をここで撮影しています。 とくに Daytona, Talladega ではバンプドラフティングをするからここの映像は迫力満点! (#56 NAPA Toyota)
20100530_NSCS_10CLT1_tv1.jpg 映像を車両から基地?へ送るためのコントロール装置は、普通のクルマで言う助手席の後ろ(当然助手席なんてついていませんが・・・)のパイプフレームに固定されています。 バッテリーもちゃんと装備しているんですね。 これかなり重そうですが、装着している車両と装着していない車両で重心が変わってきそう。 (#56 NAPA Toyota)
20100530_NSCS_10CLT1_tv2.jpg 運転しているドライバーの様子を映すのがこのカメラ。 助手席に相当する部分のパイプフレームに装着されています。 なんか
カメラで監視されているようで嫌ですねぇ・・・。 その下にはドリンクボトルがみえますね。 (#00 Aaron's Toyota)
20100530_NSCS_10CLT1_tv3.jpg #11 Denny の車両には別アングルでドライバーを映すようにセットされていました。 これで斜め下から Denny を撮影しているんですね。 これは助手席に相当する部分の足元。 (#11 FedEx Toyota)
20100530_NSCS_10CLT1_tv4.jpg もう一回外へ戻りますと・・・ ルーフ前端にもカメラ(黒とシルバーの丸いカプセル状のもの)があります。 これで自車のボンネットを含めた前の状況を映しています。 そのすぐ後ろの棒状のものは無線のアンテナ。 もう少し後方(写真左側)にみえるフィンみたいなのがテレビ用のアンテナです。 カメラが装着されていない車両にもダミーのカメラ(と同じ形状の部品)とアンテナは装着されています。 (#56 NAPA Toyota)
20100530_NSCS_10CLT1_tv5.jpg
ダッシュボード付近からフロントウィンドウ越しに前を撮影するカメラもあったのですが、それを写真におさめようとするといろんな機器が写ってしまって・・・やめました。 車両の内部はチーム毎にいろんなノウハウがありますからね。

  • 前のレポートへ
  • 次のレポートへ

コメント

Jura [10.06.04 03:26]

出張お疲れさまでした。
シャーロットまではひょっとして2週連続の出張ですか?

丸いカメラはIndycarでも使われているような気がしますが、バッテリーは積んでいないような気がします。今度メカニックさんに聞いてみます。

どの車にもアンテナ等がついているのは空力的に平等にするのと、どの車にも乗カメラをセッティングできるようにですよね。
バッテリー分の重りもどこかに積んでいるのではないでしょうか。

ドライバーを写すカメラも意外に大きいですね。
全体の重量に余裕があるから?
ある程度は上下や左右に動かせるのかな?
今度放送で変わるかどうか見てみます!
ところで、イエローの時などに解説の人が走行中のドライバーと話をしたりしていますが、それはピットを通じてなのでしょうか?
このカメラにはマイクはないですよね。

オール・スター、コカコーラ600共に後一歩及ばずでした。
ピット作業の早いチームは強いというのは、どのカテゴリーでも同じなのでしょうね。
ピット作業の場面はいつみてもドギトキします。
今度テレビでMartinのチームも見てみたい(ということはトップを走ってもらわないとね)です。

イサカ [10.06.04 05:37]

Juraさん いつもコメントありがとうございます♪
二週末シャーロットに居ました。 往復の航空運賃を一回で済ませるのと、ノースカロライナのTRDオフィスへ出社するために・・・。
バッテリーは積んでいると思います、車両側のバッテリーを使うことはさすがにないと思います。 搭載していない車両は写真の部分になにもついていないので、車両の底にウェイトを積むことができ、重心を低くできて有利なんじゃないかな?と思いました。 トータル重量が重いので影響が少ないかな? ドライバーに向かっているカメラは動く機能はありませんでした。 そういえばたまにロードコースなんかで、アクセル・ブレーキを操作しているところを写している場合がありますね。
解説者とドライバーが話をしているのはチームラジオです。 これは観客の皆様も聞くことができるし、有料だけど NASCAR.com でも聞くことができます。 トラックではレンタルもしているのですが、いくらなんだろう?
トップチームはピット作業もすばやいですね。 この古典的なシステムを考えたら、相当速いんじゃないかと思います。 Truth in 24 というムービーで Audi のピット作業の練習風景がでてくるんですが、これ JGR クルーにやらせたらすごいだろうな・・・って思っちゃいました。

バジーリコ [10.06.04 08:39]

Coca-Cola 600のKyle3位おめでとうございます。一番視聴率高いのが、NFL、2位が
Sprint Cup 何ですね。これは凄いですね。NBA,NHLより視聴率高いですね。
MLBは何位?
リアバンパーに装着してあるカメラで迫力ある迫力ある映像が撮れるんですねですね。でもカメラだらけですね。でも迫力ある映像や、ドライバーの様子の映像が撮れるんですね。

イサカ [10.06.04 08:54]

バジーリコさん ありがとうございます♪
MLB は野球で6位ですね。 実は野球ってなんていうのかわからず・・・いま MLB ってなにか調べました。(笑)
NASCAR はファンとの接点を大切にしているので、テレビ放映って大切なんです。 余談ですが・・・たまにドライバー紹介など終わってもエンジンにファイヤーアップしないときがあるんですが、それは前の番組(スポーツなど)が延長でのびているときです。(笑)

m&ms [10.06.04 16:14]

いろんなカメラを搭載しているのですね。
ボトルですが、中身はどんなものを飲んでいるのでしょう。
今回のシャーロットは600マイルの長丁場、途中でトイレに行きたくなることもあるでしょう…そんな時はどうするのでしょう?
もしかして、ドライバーって紙おむつしてます?

茄子吉 [10.06.04 18:24]

Sprint CupだけじゃなくNationwideシリーズ、Camping World TruckシリーズもランクインしているところがアメリカでのNASCARの人気ぶりが伺えますね。日本じゃ最近、雑誌等でもニュースネタにもならないし・・・。もう少し人気が出て欲しいなぁ。
昔からNASCARの車載カメラの映像は効果的に使われてますね。俺がNASCARを見出した頃にはもうルーフカメラやリアバンパーのカメラは追い越す車を追ってましたからね。それにレンズが汚れる事に対してもちゃんと対策されてたし。なかなかの高機能。車載カメラ無しでは番組が成り立たないかも知れませんね。

うるう日 [10.06.04 22:40]

画面いっぱいに映し出される後続車のフロントバンパー・・・
初めてバンプドラフトの画像を目にしたとき、NASCARに惚れました。
それにしても、車内のコントロール装置のボリュームにビックリ!
たしかに重そうですね。

ところでイサカさん、「ファイヤーアップ」って??

yukie [10.06.05 02:41]

NSACARの視聴率がよくないと言われますが、Sprint Cupシリーズは第2位とはやっぱりすごいですよねぇ。 カメラ搭載もいたるところに配置されているのもすごい。

日本でNASCARの知名度を上げるには、やはり日本人ドライバーの進出が必要ですかねぇ。。。カムリは走っているけど。。うちの家族にレースを見にいったと言ったら、Indy500と勘違いしていました。。Indyの結果は新聞に掲載されていたようで。

イサカ [10.06.05 03:02]

>m&msさん いつもコメントありがとうございます♪
ボトルの中ですが、水のようです。 Scott Speed が Red Bull のボトルを持っていますが「内緒だけど・・」言いながらやっぱり水だそうです。(笑)
実際にはみたことはないのですが、レース中にどうしても我慢できなくなったらトイレに行くことあるみたいですね。 レース中はかなり汗がでるようで水分は汗ででてしまうのではないでしょうか? 多くのドライバーがドライバー紹介のあとトイレに行ってプリレースショーに戻ってきます。 オムツ・・・してないと思います。


>茄子吉さん いつもコメントありがとうございます♪
そうですよねぇ・・・。 もっと日本の雑誌で取り上げていただく方策ありません? アメリカじゃ NASCAR に関するテレビ番組がない日はないほど大人気なのに・・・。 iPad の登場で紙媒体から電子雑誌に移行? このブログを充実させなきゃ。(笑)
車載カメラの映像ってホントに有効に使われています。 アクシデントの瞬間なんかもしっかりと捉えて迫力のある映像を配信していますし、きっちりリプレーして状況を教えてくれるのもカメラがあちこちに配備されているからですね。


>うるう日さん いつもコメントありがとうございます♪
リアバンパーのカメラって左右に動き、後続車が抜かそうとしている手に汗握る映像を捉えています。 イン側に後続車が入るとホントに力が入っちゃいます。 コントロール装置はかなりの重量があると思いませんか? バッテリーだってオートバイ用よりは大きいと思いました。
「ファイヤーアップ」って米人が言うんですが、「スタート・ユアー・エンジン!」の合図です。


>yukieさん いつもコメントありがとうございます♪
NASCAR というよりも、スポーツ全体で視聴率が少し落ちているんですよね。 これも景気の影響なんでしょうね。 テレビをみている余裕がない?
個人的には石浦くんが・・・イイナ。 日本企業がスポンサーになってくれれば・・・ってムリか。 日本では IRL が人気ですが、アメリカでの視聴率は NASCAR より低いデータとなっています。 Indy 500 の視聴率は高いでしょうけど・・・。

セルセタ [10.06.06 00:00]

NASCARの車載カメラについての詳細、ありがとうございます。
なるほど、こうなっているのですね。特にリアと車内の電子部品は興味深いですね。
ドライバーを写すカメラも、フツーの自由雲台で調整するんですね。トニースチュワートがひっぱたけば曲がるわけだ(笑)

COTになった頃に画質が向上したような気がします。送信機だかカメラだかわかりませんが、喜ばしいものです。

イサカ [10.06.06 02:01]

セルセタさん いつもコメントありがとうございます♪
自由雲台のネジの締め付けが緩かったら振動でズレちゃいそうでした。 年々カメラの技術が向上しているからかな? こちらで HD が普及したことも関係あるのかも。

茄子吉 [10.06.07 18:37]

TOYOTAのワン・ツーおめでとうございます。最後のピットイン後のハムリンの猛ダッシュがかっこ良過ぎでしたね。
#29と因縁を残してしまったようですがロガーノが惜しかったですね。良い走りしてたのに。
でもJGR絶好調!この調子で行けばチャンピオンも夢ではないですよね。

m&ms [10.06.07 23:18]

ワン・ツー フィニッシュおめでとうございます。
ロガーノは惜しかったですね。あのままゴールできていれば…
それにしても、あれだけ激昂したロガーノは初めてみました。
ケイルとハムリンはその後どうなりました?
#18ケイルのブルー基調のカラーがいいですね。

イサカ [10.06.07 23:27]

>茄子吉さん ありがとうございま~す!
いや、ホントに、Denny は速かったですね。 ライン取りが違うのが良いのかな? ここで四勝目だよね? 確か・・・。 他のドライバーがズルズルと滑っているのに Denny は安定していましたねぇ。
Joey は残念でした。 次戦に因縁を残さないように・・・! 勝負は Chase に入ってからです。 2008年の反省を活かさないとね。


>m&msさん ありがとうございま~す!
Joey は残念でした。 必死に抜かれないように頑張っていたのですが・・・。 でも最後のアクシデントには巻き込まれなかったので、意外にまずまずの結果だったのが幸いでした。
Joey も NASCAR ドライバーらしくなったねって会社のレポートに書いちゃいましたよ。 でも Joey パパは良くないね。 もう20歳になったんだし、パパが激高することないと思う。
Kyle と Denny は問題ないみたいですよ。 ずっとこだわり続けるほどアマな精神じゃないと思います。 毎週がレースですから・・・。 (ホント、体力・精神力が強くないとできないですね)

私たちが、モータースポーツにまつわる情報をお送りします!

ちぃ
B型全開!明るく楽しくモタスポ情報発信♪

越後屋
普段見えない所も裏ネタ超接近ネタでご紹介!

イサカ
米国からNASCAR情報をしつこくお届け!

特派員
サーキットやイベント会場の様子をお伝えします

マツ
現場運営と実況担当はマツにお任せ!

カレンダー

<2011.10

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

このページのトップへ