以前ここのブログでもご紹介させていただきました Joe Gibbs Racing の Boris (ニックネーム)が YouTube にビデオ投稿したからブログで紹介して!って送ってくれました。
で、どんなビデオかと言うと・・・ Nationwide の #20 Toyota Camry を Harry Potter / GameStop の
カラーリングにする様子をすべて録画して早送りでみせてくれるんです。 部分的にラッピングしているのをみたことはありここのブログでもご紹介させていただきましたが、ゼロから完成までみたことはありませんでした。
ちなみにこの
デカールを作っている会社は TDS と言うのですが、今年になって商売繁盛なんだそうです。 それは・・・スポンサーが年間全レースをサポートできる資金がだせず、毎戦異なったスポンサーでカラーリングを変更するのがひとつの理由です。 下位チームの中には、オリジナルのスポンサーナシカラーをそのままにして、スポンサーがついた時だけその上からラッピングするんだそうです。 そういえば Sonoma の #55 Karson 号も下にオリジナルのラッピングが薄くみえていたなー。 もうひとつの理由は、車両を壊すドライバーが多くなって修理が多いこと。(笑) 確かに今年は多い気がします・・・。

ということで、YouTube へのリンクです。 下記が真っ白でなにも見えない方はネットワークが YouTube へのアクセスを許可していないからだと思います。 ちなみに TRD のネットワークでは YouTube にはアクセスできないのですが、そういう会社も多いかも・・・。 音楽も流れますのでご注意ください!


  • 前のレポートへ
  • 次のレポートへ

コメント

fujiwara [10.07.01 13:52]

こんにちは。
これ・・・おもしろい! すごい。楽しい!!
何度も見返しています(仕事中なのに・・・)。
大変な作業だとは聞いていましたが、こりゃ人数いないと出来ませんね。
でもさすが、貼りなれているのか仕事、バッチリですね。
これくらい大きなパーツで出力しないと余計大変なのかも知れません。
このあとフェンダーデカールも貼らないと。

NationwideのCOT情報ございますか?

イサカ [10.07.01 14:10]

fujiwaraさん コメントありがとうございます♪
ホント、楽しいですよね。このパターンは一枚の大きなプリントですが、ブログ中でリンクでご紹介している #47 の場合はステッカーのロゴがバラバラになっていました。 いろんなパターンがあるんでしょうね。 この GameStop カラーは絵というかなんというか全体に渡ってデザインされているから、こんな大きなパーツになるんでしょうね。
Nationwide の COT 情報とは? 車両のイメージなら去年のブログ(http://bit.ly/chQBzz)ですが、二日間のテスト結果は現地からのレポート待ちです!

fujiwara [10.07.01 14:32]

1回目のプラクティスはソレンセン選手が最速だったようですね。
一発目のレース、フルグリッド分以上の台数が揃ってよかったです。

この週末は日本からの観戦者が多いみたいですよ。

イサカ [10.07.01 14:40]

fujiwaraさん いつもコメントありがとうございます♪
エントリーリストをみると44台のエントリーがありますね。 新しい車両を準備できないチームがいて43台の決勝枠が埋まるかちょっと心配していましたが良かったです。 Daytona のテストはドラフティングの台数でスピードが変わってくるので必ずしも正確ではないんですが、#38も上位に食い込んでいるところをみるとナカナカなのかな?
そう言えば日本から Daytona ツアーがあるんですよね。 残念ながらわたしは Indy までレースに出向かないんです。 行けば良かったかなぁ・・・。 現地でオフ会とか(笑)

茄子吉 [10.07.02 00:06]

興味津々でこの動画最後まで見ましたよ。車の下地は黒なんですね。もしかしてその黒も特殊な塗料なのかな?#20で言えばマリオカート(だったかな?)がフードに描かれてたのが好きでした。
ライトデカールってカップカーとネーションワイドの車では微妙に違うんですね。

イサカ [10.07.02 05:43]

茄子吉さん いつもコメントありがとうございます♪
ちょっと長めのビデオですが、これで2時間半の作業ですからかなりすばやいと思いませんか?
下地の色はペイントカラーによって違うんです。 #20 Home Depot はオレンジに塗装されていました。 塗料は特殊ではないと言ってました。 Super Speedway 用はこのラッピングの上からさらにクリア塗装をするんです。 ええ、ライト類のデカールは車両形状に合わせて微妙に違いますね。

m&ms [10.07.02 14:27]

職人技ですね。張り直ししているようには見えないし一発で決めるのだから
凄いですね。私には無理だなー…
日本風に言うと板金塗装改め「板金包装」になるのかな?

Jura [10.07.02 22:06]

塗装ではなくてラッピングというのが確かにピッタリですね。

TOYOTAのマークからライトまでもシールとはわかっていましたが、こうやって貼るのを見るとまたイメージがかわります。
サイドのラッピングは同じものを2枚貼っているように見えましたが、こすれても大丈夫なようにでしょうか。

職人技ですね。

日本のGTなどはどうやってカラーリングしているのかな。

イサカ [10.07.03 08:25]

>m&msさん いつもコメントありがとうございます♪
子供の頃障子張りを喜んで手伝ったことを思い出しました。あの平らな小さな正方形ですら難しいのですから、この曲面は難しそうですね。
「板金包装」・・・思わず笑っちゃいました。そういえば日本の包装技術ってすばらしいですよね。>デパートなど。


>Juraさん いつもコメントありがとうございます♪
サイドのラッピングは位置合わせをしてから一枚を貼っているのだと思います。他のシリーズはどうやっているんでしょうね?

やまねこ [10.08.24 04:55]

大変ご無沙汰しております。

以前、仕事でカーラッピングしたことがあります。
ドライヤーであぶったりして、けっこう大変でした。

最近は、シート自体も良くなっているので仕上がりが綺麗ですよね!
(すごく、高価だけど・・・)

楽しいですね!見ていると(笑)

また、お邪魔させていただきます。
よろしくおねがいします!

イサカ [10.08.24 15:08]

やまねこさん お久しぶりです!お帰りなさい♪
ビデオで見る限りかなり柔軟性のあるラッピングみたいですよね。
一台分で10万円程度って聞いたことあるんですが・・・ちょっと自信ありません。
ぜひぜひまたお越しください。最近更新していないけど・・・。

私たちが、モータースポーツにまつわる情報をお送りします!

ちぃ
B型全開!明るく楽しくモタスポ情報発信♪

越後屋
普段見えない所も裏ネタ超接近ネタでご紹介!

イサカ
米国からNASCAR情報をしつこくお届け!

特派員
サーキットやイベント会場の様子をお伝えします

マツ
現場運営と実況担当はマツにお任せ!

カレンダー

<2011.10

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

このページのトップへ