2025 Rd.4 MONTRE 2025

全日本ラリー選手権 第4戦 MONTRE 2025

    全日本ラリー 2025年 第4戦 MONTRE 2025 大会情報

    2025年の前半戦締めくくりは
    不確定要素の多いターマックラリー

    6月6日(金)〜8日(日)にかけて、群馬県安中市を拠点とする全日本ラリー選手権第4戦「FIA International Rally 加勢裕二杯MONTRE 2025」が開催される。全8戦で構成されるシリーズの折り返しというタイミングであるとともに、次戦からグラベル 2連戦となるため、開幕戦から4戦続いてきたターマックラリーの締めくくりとなる大会だ。スペシャルステージ(SS・タイムアタック区間であり、タイムが計測されるコース)は、昨年も走行して話題を集めた碓氷峠旧道と、群馬県西部の西毛エリアを舞台に競われる。

    ラリーは昨年よりも距離が短縮され、初日に4SS、最終日に4SSの合計8SS。2日間合計のSS総走行距離は77.18kmとなる。大会最大の目玉とされるのが、碓氷峠の旧道を使用したSS2/3『Old Usui Touge(9.10km)』。昨年同様に観戦エリアとしても指定されており、並行する“アプトの道”からは、ハイスピードなダウンヒルをアタックするラリーカーの走りが楽しめる。梅雨に入る時期の開催ということに加え、非常に変わりやすい山間部の天候は、選手たちにとって大きな不確定要素だ。ステージによっては、路面が荒れているセクションや路肩の泥が掻き出されるようなコーナーもあり、決して油断のできないコースと言えるだろう。

    TOYOTA GAZOO Racing WRJ(TGR-WRJ)は、JN-2クラスのサブカテゴリーであるMORIZO Challenge Cup(MCC)にMT仕様のGR YARIS GR4 Rally(大竹直生選手/橋本美咲選手)と、高性能スポーツ8速AT(GR-DAT)搭載車のGR YARIS GR4 Rally DAT(平川真子選手/竹原静香選手)の2台をエントリー。ここまで3連勝中の大竹選手/橋本選手にとって、前半戦すべてで勝利を収めることができれば、シリーズを考えたうえで大きなアドバンテージになることは間違いない。GRヤリスでのモントレー参戦が初めてとなる平川選手/竹原選手にとっては、前戦のラリー飛鳥で得た気づきをドライビングに落とし込み、ペースアップにつなげたいところだ。

    サービスパークは昨年と同じく安中市の「安中しんくみスポーツセンター」に設定され、ここに隣接してラリーパークも設けられる。TGRをはじめ、各出展企業のブースや飲食ブースが軒を連ね、イベントステージではトークショーやSSのライブ配信も行われる予定だ。セレモニアルスタートは7日(土)8:30から、セレモニアルフィニッシュは8日(日)14:50頃から行われる。首都圏から最も近く、会場へは安中市役所近隣の駐車場かJR安中駅からのシャトルバスでアクセスできる。晴れれば気温が高くなることが予想されるため、熱中症への対策は忘れずに。SSやリエゾンなど、緑鮮やかな上州路を駆け抜けるTGR-WRJの選手たちに、ぜひ声援を送っていただきたい。

    ※2025年5月30日時点の情報です。変更の場合があります。

    課題への対策を進め
    チームとしても進化中

    第3戦ラリー飛鳥から、約3週間という短いインターバルで行われる第4戦モントレーに向け、TGR-WRJは開幕戦から第3戦までの間に明らかになった課題への対応、昨年の走行データから得られた情報をもとに、準備を整えてラリーに挑む。なお、モントレーのひと月後に行われる第5戦ラリーカムイはグラベル路面ということもあり、クルマの仕様変更も視野に入れての取り組みとなった。
    ラリー飛鳥を終えた後、眞貝監督はチームの展望について次のように語っている。

    前戦のRALLY 飛鳥では変化する路面にも的確に対応して開幕以来3連勝を飾った大竹/橋本組。昨年のMONTREは第5戦として開催され、大竹選手はMORIZO Challenge Cup 初優勝を飾った。相性のいい本戦で年間優勝への大きな前進が期待される。
    前戦のRALLY 飛鳥では変化する路面にも的確に対応して開幕以来3連勝を飾った大竹/橋本組。昨年のMONTREは第5戦として開催され、大竹選手はMORIZO Challenge Cup 初優勝を飾った。相性のいい本戦で年間優勝への大きな前進が期待される。

    「今シーズンはTGR-WRTを手本として、ひとつひとつのプロセスをTGR-WRT流に組み直す取り組みを進めてきています。もちろん、まだまだやらなければならないことがたくさんありますが、メンバーの行動が自然とTGR-WRT流になる傾向が見えてきています。これをきっかけに、選手たちに気持ち良く運転してもらい、いい成績を出すというサイクルにつなげたいですね。また、この後にはグラベルのラリーが控えており、そこに向けて大きくクルマを作り替えるという仕事も待っていますので、チーム一丸となって取り組んでいきたいと思います」
    ドライバーはふたりとも2024年モントレーへの参戦経験はあるものの、昨年のJN-1クラスで、自らGR-DAT車両のステアリングを握り参戦した眞貝監督のデータやアドバイスを活用できる点は、大きな強みとなるだろう。

    進化したGRヤリスの開発ストーリー
    進化したGRヤリスの開発ストーリー
    【INSIDE GR】Vol.19 全日本ラリー GRヤリスの挑戦
    【INSIDE GR】Vol.19 全日本ラリー GRヤリスの挑戦
    【INSIDE GR】Vol.9 全日本ラリー トヨタ社員チームの挑戦
    【INSIDE GR】Vol.9 全日本ラリー トヨタ社員チームの挑戦

    大会基本情報

    開催地:

    群馬県・長野県周辺
    日程:
    6月6日(金) ~8日(日)
    サービスパーク:

    安中しんくみスポーツセンター駐車場
    (群馬県安中市安中1531-1)
    路面:
    舗装路(ターマック)
    SS:
    8(SSトータル距離:77.18km)
    総走行距離:
    596.09km

    ※最新情報は 大会公式サイトをご覧ください。

    Annaka NOW

    loading...
    12
    °C
    Current
    mm
    wether_tempHi
    °C
    wether_tempLo
    °C

    ※2025年5月30日時点の情報です。最新情報は当日HQでご覧ください。

    2年目の安中市開催、舞台となるのは
    話題の旧道碓氷峠を含む8SS

    2025年シーズン折り返しの第4戦「FIA International Rally 加勢裕二杯MONTRE 2025」。初日は南部の神流町、上野村にまたがるSS1/4「Youkura Touge(14.90km)」と、旧道碓氷峠を走行するSS2/3「Old Usui Touge(9.10km)」が戦いの舞台となる。いずれも昨年使用されており、SS距離についても変更はない。それだけに拮抗した戦いとなることも予想される。特にSS1/4は大会最長距離であることから、初日の山場と言えるだろう。観戦エリアが設けられるSS2/3の旧道碓氷峠はアニメやマンガの舞台としても有名で、“聖地巡礼”をするファンが後を絶たない有名なドライブスポットだ。コースは道幅の広い2車線道路で、SSは軽井沢側から峠道をダウンヒルで駆け降りてくる。

    人気ドリフト漫画にも登場した旧碓氷峠。本年も旧碓氷峠での観戦を実施。無料での観戦の他、特別プラン付のツアーも予定されている。
    人気ドリフト漫画にも登場した旧碓氷峠。本年も旧碓氷峠での観戦を実施。無料での観戦の他、特別プラン付のツアーも予定されている。

    詳しくはこちら >>

    なお旧碓氷峠での観戦は事前登録が必要です。

    詳しくはこちら >>

    最終日は南部の上野村、南牧村が舞台。SS6/8「Nostalgic Dojo(7.54km)」は昨年は使われておらず、MCCに参戦する多くの選手たちにとっては新たなるチャレンジとなる。昨年は好天のもとでの開催となったが、天候の変わりやすい山間部であるため、変化に対応できる策を練っておくことも重要なポイントと言えるだろう。
    観戦エリアは、初日のSS2/3「Old Usui Touge」のみ。観戦料は無料だが、公共交通機関と徒歩でのアクセスが必須となる。SSコースと並行して走る“アプトの道”はハイキングコースとして親しまれており、1時間以上の徒歩移動を想定した服装や準備が欠かせない。JR横川駅より隣接する「碓氷峠鉄道文化むら」からトロッコ列車を利用する場合は碓氷峠鉄道文化むらの入場料および乗車料金が必要となる点はご注意を。また、一般社団法人 安中市観光機構では、普段は立ち入り禁止となっている信越本線新線上にてラリーを観戦できる観戦ツアーも企画されているため、ぜひチェックを。初夏のさわやかな気候のなか、ウォーキングを楽しみながらラリーカーの迫力を堪能しよう。ラリースタートは7日(土)8:30〜、ラリーフィニッシュ&ポディウムセレモニーは8日(日)14:57頃〜、安中しんくみスポーツセンターにて開催予定だ。ラリーパークは無料で楽しめるが、サービスパークを見学するにはオフィシャルグッズ3000円分の購入が必要となる点には注意が必要だ。

    ※2025年5月30日時点の情報です。変更の場合があります。

    ○サービスパーク/ラリーパーク/ラリースタート/セレモニアルフィニッシュ
    安中しんくみスポーツセンター駐車場
    (群馬県安中市安中1531-1)
      • ■ラリースタート
        安中しんくみスポーツセンター
        群馬県安中市安中1531番地1
      • ○スタートへご来場いただける方
        入場無料でどなたでもご来場いただけます。
      • ○スタート開催時間
        6/7(土)8:30~(予定)
      • ※見学についてはスタッフの指示を厳守してください。
      • ※安中市役所、および安中駅からの無料シャトルバスでお越しください。
      • 詳しくはこちら >>
      • ■サービスパーク/ラリーパーク
        安中しんくみスポーツセンター
        群馬県安中市安中1531番地1
      • ○サービスパーク/ラリーパークへご来場いただける方
        サービスパークは安全確保のため、会場でモントレー公式グッズおよびラリージャパングッズを3000円以上お買い上げの方(1名につき1日分)に、入場パスが発行されます。
        ラリーパークは入場無料でどなたでもご来場いただけます。
      • ○サービスパーク作業時間
        6/7(土)サービスA 13:16〜/サービスB 19:22〜
        6/8(日)サービスC 6:10〜/サービスD 10:21〜
      • ※見学についてはスタッフの指示を厳守してください。
      • ※サービスパークは小学生以下のお子さまは無料で入場可能ですが、保護者の方の同伴が必要です。
      • ○ラリーパークオープン時間(予定)
        6/7(土)9:30〜17:00
        6/8(日)8:00〜15:00
      • ※安中市役所、および安中駅からの無料シャトルバスでお越しください。
      • 詳しくはこちら >>
      • ■旧道碓氷峠SS ギャラリーステージ(観戦コース)
        アプトの道ハイキングコース
      • ○旧道碓氷峠SS観戦エリアへご来場いただける方
        入場無料でどなたでもご来場いただけます。
        詳しくはこちら >>
      • ○Old Usui Touge SS開催時間
        6/7(土)SS2 12:06~/SS3 15:09~
      • ※競技観戦はスタッフの指示を厳守してください。
      • ※旧道碓氷峠SSへはJR横川駅から徒歩(約100~125分)、
      • ※碓氷峠鉄道文化むら内のトロッコ列車を利用し、とうげのゆ駅から徒歩(約45~70分)です。
      • ※旧道碓氷峠はヤマビルが生息しており、活動が盛んな時期でもありますので、対策を推奨します。
        ・長袖長ズボンを着用したうえで首筋を覆う
        ・ズボンの裾をふさぐ
        ・ヤマビル対策スプレー(アウトドアショップで購入可能)を用意する
        ・体に付いた時は、食塩や飽和食塩水が有効とのこと
        ・荷物を地面においた時に、ヤマビルが付くこともあるので要注意
      • ※めがね橋の上での観戦は禁止されています。通行時は立ち止まらず移動してください。
      • ※徒歩での移動になりますので歩きやすい靴でお越しください。
      • ※雨天時には雨ガッパもご用意ください。雨傘や日傘は、他の観客の方の安全や視野に影響が出るのでご遠慮ください。
      • ※ベンチや休憩所がありませんので、長時間滞在される方は、アウトドア用の折りたたみ椅子などもあると便利です。
      • ※一般社団法人 安中市観光機構と「峠の湯」の協力により、普段は立ち入り禁止となっている信越本線新線上にてラリーを観戦できる観戦ツアーも企画されています。
      • 詳しくはこちら >>
      • ■フィニッシュ
        安中しんくみスポーツセンター
        群馬県安中市安中1531番地1
      • ○セレモニアルフィニッシュへご来場いただける方
        入場無料でどなたでもご来場いただけます。
      • ○セレモニアルフィニッシュ開催時間
        6/8(日)14:57~(予定)
      • ※見学についてはスタッフの指示を厳守してください。
      • ※安中市役所、および安中駅からの無料シャトルバスでお越しください。
      • 詳しくはこちら >>

    ※2025年5月30日時点の情報です。最新情報は当日HQでご覧ください。

    2024 PHOTO GALLERY

    全日本ラリー選手権 2024 MONTRE 2024 2024年6月7日(金)〜9日(日)
    全日本ラリー選手権 2024
    MONTRE 2024
    2024年6月7日(金)〜9日(日)
    関連トピックス