2025 Rd.8 第52回 M.C.S.C.
ラリーハイランドマスターズ 2025

全日本ラリー選手権 第8戦 第52回 M.C.S.C. ラリーハイランドマスターズ 2025

    全日本ラリー選手権 第8戦 第52回 M.C.S.C. ラリーハイランドマスターズ 2025

    2025年シーズンの集大成として臨む
    険しい山岳ターマック

    前戦久万高原ラリーから2週間のインターバルを挟み、10月17日(金)〜19日(日)にかけて、2025年の全日本ラリー選手権最終戦「第52回 M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2025 supported by カヤバ」が開催される。岐阜県高山市を拠点に、周辺に広がる山岳エリアのターマック(舗装路)が戦いの舞台だ。久万高原ほどではないにせよ、スペシャルステージ(SS・タイムが計測される競技区間)は高いところで標高1000mを超え、ストレート区間は短いながらも中速コーナーが次々と迫るステージは、人にもクルマにもタフなラリーと言える。天候も変わりやすく、ひとたび雨が降れば濡れた落ち葉に足元をすくわれるリスクが大きく高まる。例年は北海道でのグラベルラリー2連戦を挟み、ターマックラリーとしては1戦のみで行われていたが、今年は前戦久万高原ラリーから連続して開催される。その点、各選手ともセットアップなどの面でより精度高くラリーに挑むことができるはずだ。

    TOYOTA GAZOO Racing WRJ(TGR-WRJ)は、JN-2クラスのサブカテゴリーであるMORIZO Challenge Cup(MCC)に、MT仕様のGR YARIS GR4 Rally(大竹直生選手/橋本美咲選手)と、高性能スポーツ8速AT(GR-DAT)搭載車のGR YARIS GR4 Rally DAT(平川真子選手/冨本諒選手)の2台で出場する。短いインターバルながら、前戦で得られたヒントを活かし、課題を解決しながらラリーに臨む。1シーズン戦ってきた集大成となる今大会。大竹選手はMCCチャンピオンとしての強さを、平川選手はここ数戦で見せた著しい成長の証を見せてくれるはずだ。両クルーの力走に注目が集まる。

    競技は18日(土)の朝から開幕。高山市役所でセレモニアルスタートを行ったのち、市内の風情ある街並みをリエゾンで通過していく。古い町並みとラリーカーの印象的な対比は、朝市などを訪れる観光客に対しても、ラリーやモータースポーツをアピールする絶好の機会だ。サービスパークはここ数年と同じく、高山市の「高山市位山交流広場(道の駅モンデウス飛騨位山)」駐車場に置かれ、観戦エリアは「ひだ舟山リゾートアルコピア ギャラリーステージ」に設けられる。SSは初日に6SS、2日目に6SSという計12SSが設定されており、それぞれ3SSを2度ずつ走行するかたちとなる。総SS距離は82.02kmで、初日に39.94km、最終日に42.08kmを走行する。SS距離はいずれも10kmを下まわっていることに加え、中速コーナーが主体となるステージの特性上、大きなタイム差がつきづらいという特徴は、例年どおりとなりそうだ。

    今季ここまでとスタンスを変えず
    万全を期してラリーに臨むTGR-WRJ

    久万高原から短いインターバルで迎えるハイランドマスターズ。TGR-WRJを率いる眞貝知志監督は「今シーズンここまで、チーム全体としてとても良い取り組み方で進めることができています。ハイランドマスターズは最終戦なので、気を引き締めて臨みたいですね。第7戦を終えて期間は短いですが、しっかりと準備して“万全を期して臨む”スタンスは変えずにやっていきたいと思います」と、意気込みを語る。短距離戦という特徴をもつラリーの戦い方については、「スプリントのタイム勝負というラリーになると考えていますので、クルマづくりにおいても、タイムをしっかり出せるクルマをイメージして作っていく必要があります。前戦の久万高原、その事前テストで分かったこと、見えたものを合わせて考えて、好成績を狙いたいと思います」と続けた。

    前戦、Rd.7久万高原では難しいコンディションのなか我慢の走行で3位表彰台を獲得した大竹選手/橋本組。最終戦のハイランドマスターズ で掉尾を飾ることができるか、ぜひご注目を。
    前戦、Rd.7久万高原では難しいコンディションのなか我慢の走行で3位表彰台を獲得した大竹選手/橋本組。最終戦のハイランドマスターズ で掉尾を飾ることができるか、ぜひご注目を。

    大竹選手のコ・ドライバーを務める橋本選手は「ハイランドマスターズには何度か出場したことがありますが、タイムが出ない原因が見えづらく、ちょっと苦手な印象も持っています」と語る。それでも「久万高原ラリーは悔しい気持ちで終えてしまったので、最終戦ではまたふたりで力を合わせて勝って、有終の美を飾れるように頑張ります」と、前向きなコメントを残した。また、前戦から平川選手のコ・ドライバーとしてチームに加わった冨本選手は「ハイランドマスターズは、ドライバーとして3回ほど出場しました。初めてだった久万高原に比べれば、走ったことのある道なのでまだ心が楽です。久万高原ラリーで足りていなかった反省点をしっかり補って挑みたいです」と、意気込みを語った。

    進化したGRヤリスの開発ストーリー
    進化したGRヤリスの開発ストーリー
    【INSIDE GR】Vol.19 全日本ラリー GRヤリスの挑戦
    【INSIDE GR】Vol.19 全日本ラリー GRヤリスの挑戦
    【INSIDE GR】Vol.9 全日本ラリー トヨタ社員チームの挑戦
    【INSIDE GR】Vol.9 全日本ラリー トヨタ社員チームの挑戦

    大会基本情報

    開催地:

    岐阜県高山市周辺周辺
    日程:
    10月17日(金) ~19日(日)
    サービスパーク:

    高山市位山交流広場
    (岐阜県高山市一之宮町 7846-1 )
    路面:
    舗装路(ターマック)
    SS:
    11(SSトータル距離:82.02km)
    総走行距離:
    355.81km

    ※最新情報は 大会公式サイトをご覧ください。

    Takayama NOW

    loading...
    12
    °C
    Current
    mm
    wether_tempHi
    °C
    wether_tempLo
    °C

    ※2025年10月10日時点の情報です。最新情報は当日HQでご覧ください。

    秒差を削り合う接近戦
    序盤セクションを制するのがカギか

    TGR-WRJとしては2024年の同大会をスキップしており、さらに大竹選手、平川選手ともに4WDターボのGRヤリスで参戦するのは初めてとなる。チームとしてクルマ作りやセットアップに直接フィードバックできる部分は少ないとはいえ、今季ここまで積み重ねてきた知見を活かしてラリーに臨む。初日のSSは、高山市の南部を主要エリアとして設定。ワインディングながら開けたハイスピードセクションも併せ持つ『牛牧下り Short(4.35km)』、森の中を走る『あたがす(9.54km)』、スタート地点に観戦エリアが設けられた『アルコピア-無数河(6.08km)』を2度ずつ走行。最終日は高山市の東部に設けられた『青屋上り(8.72km)』、『駄吉下り(6.24km)』という、長い歴史を持つハイランドマスターズのなかでもグラベルラリー時代から使われている伝統のSSと、同じく観戦エリアをもつ『無数河-アルコピア(6.08km)』を2度ずつ走行する。

    前戦、久万高原よりコンビとなった平川/冨本組。豊富な経験を持つ冨本選手のサポートのもと、MCC女性クラス2位で迎える最終戦にて今シーズンの有終の美を飾ることができるか。ぜひご声援を。
    前戦、久万高原よりコンビとなった平川/冨本組。
    豊富な経験を持つ冨本選手のサポートのもと、MCC女性クラス2位で迎える最終戦にて今シーズンの有終の美を飾ることができるか。ぜひご声援を。

    ラリー最短のSS1『牛牧下り Short』と最長のSS2『あたがす』が続く序盤のセクションから全開アタックが求められる一戦だ。眞貝監督が語るように秒差を争うラリーであり、ひとつのミスがより大きく結果に影響する。大竹選手としては、苦しんだ久万高原ラリーでの流れを払拭したい一戦であり、平川選手にとっては、ここ数戦目標としている“SS1からポテンシャルを発揮できる走り”をモノにしていきたいところだ。

    また、18日(土)と19日(日)の両日にわたって『ひだ舟山リゾートアルコピア』で行われるギャラリーステージでは、走りを楽しむことができる。観戦エリアは高台からコースを見下ろす場所に設けられており、移動も容易であり、安全に各選手の迫力ある走りを楽しめる。付近にはラリー関連企業や飲食店のブースが並び、トイレや雨天時に休憩可能なスペースも用意される。ただし観戦場所には屋根がないため、防寒具や雨具の用意を忘れずに。18日(土)は『アルコピア-無数河』のスタート地点、19日(日)は『無数河-アルコピア』のフィニッシュ地点となるため、それぞれ違った場所に陣取るのも面白い。

    高山市役所で行われるセレモニアルスタートと、その後の市内リエゾンルートについては大会公式ウェブサイトで発表されているので、観戦予定のある方はぜひ確認を。ただ、リエゾンは公道であるため、ご自身の安全や周囲の交通への注意を払いながら、今シーズンの集大成である最終戦に挑む選手たちに、熱い応援を。

    ○サービスパーク/セレモニアルフィニッシュ会場
    高山市位山交流広場
    (岐阜県高山市一之宮町 7846-1 )

    イベント情報

    ■ダブルダッチパフォーマンス

    プロダンサーやキッズダンサーによる迫力のダンスショー

    • 日程:10月19日(日)

    • 場所:ひだ舟山リゾートアルコピア

    • 出演者:REG☆STYLE(レグスタイル)
      公式Instagram >>

    • 世界大会三連覇を果たしたREG☆STYLE(レグスタイル)」!!
      "Regale=おもてなし"をコンセプトに二本のロープを巧みに操り、迫力あるアクロバットからダンスまで彼らの織りなすパフォーマンスは、皆様を魅了します!!
      実力はもちろんCool&Funnyなメンバーで構成される彼らは業界を代表するプロダブルダッチパフォーマーです!
      2017年/2018年/2019年 DOUBLE DUTCH CONTEST WORLD(世界大会)優勝
      NBA JAPAN GAMES 出演
      Red Bull AIR RACE World Championship 出演

    ■MORIZO Challenge Cup ライブ配信 公開収録

    SS走行映像や現地の様子をLIVE公開配信。
    大型ビジョンでライブ配信を楽しもう!
    MCCドライバーもゲストで出演予定。

    • 日程:10月18日(土)8:45~、10月19日(日)8:45~

    • 開催場所:ひだ舟山リゾートアルコピア

    ■VRラリー体験

    VRゴーグルを使用したラリー体験ブースを設置。コドライバー席(助手席)に座ってラリーの走りを没入体験しよう!

    • 日程:10月18日(土) ~10月19日(日)

    • 開催場所:ひだ舟山リゾートアルコピア

    ■GRヤリス車両展示

    MORIZO Challenge CupカラーのGRヤリスを展示。
    実際に乗り込んでラリー車を味わうことができます。

    • 日程:10月18日(土) ~10月19日(日)

    • 開催場所:ひだ舟山リゾートアルコピア

    ■MORIZO Challenge Cup限定グッズキャンペーン

    ひだ舟山リゾートアルコピアに来てMORIZO Challenge Cup限定オリジナルグッズを手に入れよう!

    • 日程:10月18日(土) ~10月19日(日)

    • 開催場所:ひだ舟山リゾートアルコピア

    ①選手のSNSをフォローすると、トレーディングカードをプレゼント
     さらに、全員のSNSをフォローして、レアカードが入ったコンプリートBOXをGETしよう!

    ②アンケートに答えて、MORIZO Challenge CupオリジナルグッズをGET!

    観光&グルメ 情報

    今大会の開催地、高山市が位置する岐阜県は自然・温泉・グルメと、観光資源に恵まれた場所です。
    ラリー来場前後に、美味しいグルメやお土産、綺麗な景色を探してドライブなどいかがですか。

    ラリーツーリズムオリジナルマップ
    ピンをタップすれば、会場周辺のお立ち寄り場所をマップでご紹介!

    観戦情報

    サービスパーク 高山市位山交流広場

    高山市位山交流広場に、サービスパークが設置されます。

    ■セレモニアルスタート

    高山市役所 市庁舎駐車場
    高山市花岡町2丁目18番地(Google Map

    • 開催時間:10/18(土)8:00~

      ※セレモニアルスタート見学は無料
      ※高山市役所の駐車場は使用できませんが、道路を挟んだ向かい側の臨時駐車場が開放されます。係員の指示に従ってご利用ください。
    ■サービスパーク / セレモニアルフィニッシュ

    高山市位山交流広場サービスパーク(道の駅モンデウス飛騨位山)
    高山市一之宮町7846番-1(Google Map

    【サービスパーク】

    • 実施時間:10/18(土)サービスA 12:10~ / サービスB 15:50~
      10/19(日)サービスC 7:00~ / サービスD 10:35~ / サービスE 14:40~

    • 入場料:無料

    【セレモニアルフィニッシュ】

    • 開催時間:10/19(日)15:00~

    • 入場料:無料

    ■観戦エリア

    【アルコピア-無数河(観戦コース)】

    • ひだ舟山リゾートアルコピア
      岐阜県高山市久々野町無数河4141番(Google Map

    • SS開催時間:
      10/18(土)SS3 11:43~ / SS6 15:23~
      10/19(日)SS9 10:03~ / SS12 14:08~

    • 入場料:2日間通し観戦券 3,000円
      日曜日のみ観戦券:2,000円
      中学生以下無料

    • 入場可能時間:9:00~

      ※駐車料金込み
      ※プログラム付き
      ※ご来場時、観戦受付にて一時停止し、観戦料金を現金でお支払いください。
      ※お車は係員が誘導した駐車場にお停めください。
      ※観戦エリアまでは徒歩でのご移動をお願いします。
    ■高山市街リエゾン走行
    • 高山市中心部、高山駅東口や高山陣屋前

    • 走行実施時間:10/18(土)9:00~

    • 走行ルート概要:高山市位山交流広場(1号車 8:20スタート)→ 高山駅東口 → 高山市役所にてセレモニアルスタート(1号車 9:00頃)→ 鍛冶橋 → 上一之町 → 中橋 → 高山陣屋前

    ラリーの楽しみ方

    ラリーの世界を知ろう

    そもそもラリーってどんな競技?
    ラリーのルールや大会全体の流れを知って、ラリー北海道を満喫しよう

    持ち物について

    ラリー観戦は各ステージ間の移動やサービスパークの見学など、長い距離を歩くことが予想されます。
    エリアによっては山間部での走行もありますので天気の急変や足場の悪い場所での観戦を想定して、以下のアイテムがあると便利です。

    ・トレッキングシューズ
    ・ポンチョ・レインウェア
    ・折りたたみチェア
    ・レジャーシート
    ・虫除けスプレー
    ・日焼け止め
    ・タオル
    ・大きめのゴミ袋

    傘は他のお客様の観戦の妨げになりますので、ポンチョ・レインウェアをご用意下さい。
    ごみはお持ち帰りいただいておりますので、ゴミ袋などをお持ち下さい。
    ペットは観戦エリアに入場出来ません。予めご了承ください。

    観戦の際の注意

    ※観戦エリアにはコースと観客の間にスペースを設けておりますが、飛び石などには十分にご注意ください。
    ※係員の指示に従い、指定場所以外では絶対に観戦しないでください。
    ※観戦場所によっては、当日の混雑状況により、携帯電話の電波も届きにくいことがあります。
    ※観戦エリアの駐車場へは未舗装路を走行いただくことがあります。車高の低い車などご注意ください。
     また、駐車場付近は歩行者や車も多いので、スピードを落として安全に十分に配慮しながらお越しください。

    ※2025年10月10日時点の情報です。最新情報は当日HQでご覧ください。

    2023 PHOTO GALLERY

    全日本ラリー選手権 2023 第50回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2023 2023年10月13日(金)〜15日(日)
    全日本ラリー選手権 2023
    第50回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2023
    2023年10月13日(金)〜15日(日)
    関連トピックス