TOYOTA GAZOO Racing Top

TOYOTA 5大陸走破

OPEN MENU

  • toyota 5大陸走破
  • ASIA 2019-20
  • AFRICA 2018
  • EUROPE 2017
  • LATIN AMERICA 2016
  • NORTH AMERICA 2015
  • AUSTRALIA 2014

TOYOTA GAZOO Racing #07 視界ゼロの走行に必要なこと | AUSTRALIA 2014 | 5大陸走破プロジェクト

視界ゼロの走行に必要なこと

2014.10.31 - 11.07 / From BirdsVille To Brisbane

#07
2014.10.31 BirdsVille
2014.11.07 Brisbane

4WD愛好家がオーストラリアの名道と呼ぶ、バーズヴィルトラックを走る。10台以上のロードトレインとすれ違うシーンが幾度かあり、その度にダストで視界が奪われる。かなり減速し対向車に構えるが、ほぼ視界ゼロの走行はナーバスで疲労感の溜るもの。極限的な状況で、ドライバーたちは荒れた路面でも直進を維持出来る性能が重要であることを実感している。走行を続けるたびに路面の色が変化する。石粒の大きさやシェイプも異なっている。直進や旋回中にも、ステアリングの遊びの分だけ振られてしまい、修正が必要となってくる。

こうした長距離走行では、疲労を軽減するためにも両肘を置いたまま、ステアリングを握りたくなる。アームレストの必要性を強く感じるとドライバーたちは言う。シンプルで完成されたクルマのように思われるランクル70にもアップデートの余地がある。 全519kmのバーズヴィルトラックを走行中に、チーム3のコンボイは5回もパンクすることになった。パンクした車両は、ランクル200だけだった。ランクル70のタイヤのようなタフさが、進化形であるはずのランクル200にも求められている。

心痛んだ650kmの道

マウントアイザからロングリーチまでの舗装路。この約650kmのロングランで、チーム 3のメンバーは、路上や路肩に途方もない数の鳥やカンガルーの死骸を目の当たりにした。人間には聞こえない周波数で、動物を車両に近づけないための“嫌な音”を発信する対策について語り合う。

内陸部の4WDには、ほとんどといっていいほどカンガルーバンパーが装着されていた。3号車(ハイラックス)のカンガルーバンパーには、小石や泥が入ってしまうほど隙間がある。その土地に合った装備の開発について、思いを馳せるメンバー。クルマが快適に走るためのヒントは、動物を含めた環境が教えてくれる。

聖地ビッグレッドを越える

チーム 3のほとんどのメンバーが初めてとなる砂地での走行にチャレンジした。世界最大の砂丘・シンプソンデザートの入り口、ビックレッド。「まるで雪の上を走っているようだった」と振り返るメンバー。ハンドルを取られ左右に揺られることもあったが、ランクルの基本性能の高さに助けられ、なんなく砂丘を登っていく。砂地ではL4ギアで走るが、下りでは例えエンストをしてもクラッチを切らずにタイヤを回転させてクランキングでスタートした方がいいと、現地のプロドライバーのジョンさん。

ハンドルをとられ車両が左右に振られることはあるが、砂丘初走行ながら苦労をすることなく登りきることができた。ここでもランドクルーザーの走破性や基本性能の高さを実感することになった。オンロードはもちろん、こうしたエクストリームな環境も走り抜ける圧倒的なパワーと安心感をオーストラリアのユーザーと共有することができた。それと同時に改善すべきところも。ビックレッドは、当然L4で走るのだが 下るときはエンストしてもクラッチを切らずにクランキングスタートをする。今回、豪州走破の全日程に携わるプロドロイバーのジョンさん曰く、最近のMTはクラッチスタートSW付きなのでこういった シーンでは返って危険を伴うのだと。 ユーザーのなかには、カスタマイズでKILL SWを装着する人もいるようだ。

  • AUSTRALIA 2014 INDEX
  • AUSTRALIA 2014 DIGEST
  • #01
  • #02
  • #03
  • #04
  • #05
  • #06
  • #07
  • #08
  • #09
  • EPILOGUE
  • facebook
  • twitter