TOYOTA GAZOO Racing Top

TOYOTA 5大陸走破

OPEN MENU

  • toyota 5大陸走破
  • ASIA 2019-20
  • AFRICA 2018
  • EUROPE 2017
  • LATIN AMERICA 2016
  • NORTH AMERICA 2015
  • AUSTRALIA 2014
  • CONCEPT MOVIE

TOYOTA GAZOO Racing #02 歓びのワインディング・ロード | NORTH AMERICA 2015 | 5大陸走破プロジェクト

Joy of the winding road

Report 2015.07.05 - 07.19 FROM ATLANTA TO BOSTON

#02

歓びのワインディング・ロード。

長閑で大きな変化に乏しいハイウェイを走ってきたせいもあるのかもしれない。テネシー州とノースカロライナ州の間にあるスモーキー・マウンテン国立公園を走るワインディング・ロードの名所、”テイル・オブ・ザ・ドラゴン”では、誰もが目を輝かせていた。

11マイル、およそ17kmの間に318のコーナーが連続する峠道。全米から”走ること”が好きな人々が愛車とともに訪れる聖地で、アメリカに”走り”の文化がいかに熱く根付いているかを実感する。ただし、日本とは違ってカーブミラーもガードレールもない。安全への感度を高めつつ、クルマと語るようにコーナーを攻め、走る歓びを再確認していた。

大地の形のハイウェイ。

テネシー州ノックスビルからワシントンDCへと向かうハイウェイ81号線。アメリカのハイウェイは地形に沿って作られているため、大地の形を変えたり、トンネルを掘るようなことは滅多にない。そのために日本では考えられないような勾配が続き、長く緩やかな登りがあり、急激な下りがある。

その加速度や道の変化によって、求められるクルマも変わる。南部ではもっとも快適だったピックアップトラックが、都市部へ進むと大きすぎる。道と周囲の環境が、「必要なクルマとは?」と問いかけてくる。

タクシードライバーの言葉。

マンハッタン島へと入ると、碁盤の目の道が人とクルマで埋め尽くされている。360度全方位に神経を使わなければいけない道路。路面も想像以上に荒い。NYの街は常にどこかで工事が行われ、生き物のように絶えず変化し続けている。

ここでは日中夜問わず、年間10万マイル(約16万㎞)もの距離を走るタクシードライバーに話を聞くことができた。彼らから求められたのは急発進と急停車を繰り返すような、荒い運転にも耐えうる高い基本性能と低燃費。長距離を走るドライバーほど、基礎性能の向上により受けるメリットは大きい。クルマと共にこの街で生きる彼らそのリアルな言葉こそ、この走破の旅で求めていたものだった。

Column: ハイウェイと高速道路の違い。

How is a highway different from an expressway?

アメリカのハイウェイと日本の高速道路と何が違うのか。道幅?車線数?または交通量?道を走る車や人が違うのはもちろんだが、風景だけを眺めていては、その決定的な違いを感じることはできない。

だが、シートに座れば、その道の成り立ちから違うということを、エンジンが、ステアリングが、伝えてくれる。

大地の上に敷かれた道。

日本では橋やトンネルを作ってならしてしまうような急勾配であっても、アメリカでは地面に沿ったハイウェイにしてしまう。

そのため、大自然が生み出した大地の上をそのまま走ることになり、自ずとアップダウンやワインディングのコースが増える。それは自然の中を走るということだ。

その道の中でこそ、日本では確認が難しいクルマが現地の環境に適合できているか、現地の人々が求める基準をクリアできているかを知ることができる。アメリカのハイウェイの上を、何日もひたすら走り続けることでこそ得られるものは、確かにあった 。

TOP

  • #01
  • #02
  • #03
  • #04
  • #05
  • #06
  • #07
  • #08
  • GALLERY

share

  • facebook
  • twitter