TOYOTA GAZOO Racing Top

TOYOTA 5大陸走破

OPEN MENU

  • toyota 5大陸走破
  • ASIA 2019-20
  • AFRICA 2018
  • EUROPE 2017
  • LATIN AMERICA 2016
  • NORTH AMERICA 2015
  • AUSTRALIA 2014
  • CONCEPT MOVIE

TOYOTA GAZOO Racing #05 都市で生きるクルマ、自然で生きるクルマ | NORTH AMERICA 2015 | 5大陸走破プロジェクト

Cars at home in the city; Cars at home in the country

Report 2015.08.13 - 08.27 FROM PHOENIX TO SOUTH LAKE TAHOE

#05

都市で生きるクルマ、自然で生きるクルマ

アリゾナ州フェニックスを後にし、チームはメキシコとの国境に近いカリフォルニア州の街、エル・セントロを目指す。山岳地帯のゆるやかなアップダウン、砂漠地帯を貫くように続く直線のハイウェイを走っていると、気温はみるみる上昇していく。この日、車載温度計は46℃、路面温度は72℃を記録した。

サンディエゴを経由し、チームは隣国メキシコに足を踏み入れた。国境を超えた先に広がっていたのは、80年代で時間が止まったような景色。国境と同時に、時空も超えたのかと錯覚してしまう。

灼熱の荒野へ

トーランスでは、北米での販売を開始するFCVのMIRAIを試乗。国内で開発に携わったスタッフが海を越え、北米の一般路でハンドルを握る。シームレスな加速と静粛性、乗り心地。MIRAIはこの地でも十分通用すると、確かな実感を得た。走破隊はその後、ベアマウンテンの山岳路を経て灼熱のデスバレーへと向かう。夜間でも40度を超える過酷な環境には、多くの自動車メーカーがテストのために訪れている。ここを走ることが出来なければ、他のクルマと肩を並べることはできない。

悪魔の坂

灼熱のデスバレーからサンタクラリタを経由し、西海岸の中心地サンフランシスコへ。待ち受けていたのは最大勾配31%(約17度)、この街の名物でもある坂の洗礼だ。人と車で溢れかえり、勾配の続く都市部ではパワーのある大きな車体が足枷となる。都市から離れ、また戻る。それを繰り返しながら「その土地で本当に求められている機能は何か?」と、一長一短ではいかないクルマづくりに逡巡することになる。

その地で生きる人を知る

レイクタホへと向かう峠道では、ワインディングロードが連続する。制限速度は55マイル(約90㎞/h)と比較的高く設定され、交通の流れを滞留させずに安全に走れるよう考え出された設計がされている。

レイクタホではオフロードコースを走り、そこに集っていたドライバーのミーティングに参加した。話題はクルマの使い方やカスタマイズだけでなく、環境意識、ボランティア精神にまで及ぶ。自然の中でクルマを走らせるということ、その中でドライバーはどうあるべきかを、彼らとの対話の中から学ぶことができた。

Column: 車検のない国を走るということ。

Driving where vehicle inspections are not the rule

アメリカでは、日本で行われているような、いわゆる“車検”がない。各州ごとに細かな違いがあるものの、車両登録のため2年に1回スモックチェックという排気ガスの検査がある程度で、その他はオーナーの管理に任されている。

そのためか、女性がエンジンルームを覗き込み、オイルを補充するといった車両点検を行う姿を北米ではよく見かけた。壊れずに使い続けられるクルマは、北米のオーナーにとっては必須の条件だろう。

道路に残る自己責任の跡

道路の補修工事も、国ではなく州ごとの予算で行われるため各地で大きな違いが出る。

補修に大きな予算が割けない地域では地面が荒れ、片や大都市近郊では常に道路工事が行われているのはそのためだ。山道ですら、標識もガードレールもない場所もある。無理な積載で壊れているクルマや、バーストしているタイヤを見ない日はない。

全てを「自己責任という考えのもと」とするには強引だろうか?自分の身は自分で守らなければ、この国では誰も守ってくれないのである。

TOP

  • #01
  • #02
  • #03
  • #04
  • #05
  • #06
  • #07
  • #08
  • GALLERY

share

  • facebook
  • twitter