Sprint Cup も残るところあと三戦です。 マニュファクチャタイトルは Chevy に確定、ドライバータイトルは Jimmie Johnson の四連覇が近づいていますね。

今週末は Texas ですが、わたしの記憶ではここでトヨタが優勝したことはないんじゃないかな? 今年の春はここで David Reutimann がポールポジションを獲得しましたね。
簡単にパフォーマンス分析をしますと、このトラックで Driver Rating が 100 を越えるのは、Carl Edwards, Jimmie Johnson, Tony Stewart ですね。Denny は100をちょっと切る程度、Brian はちょっと苦しそうです。

この週末の Texas 戦には来年用の新しいエンジンを試験的に投入します。#00 David, #47 Marcos, #83 Brian に投入する予定ですが、パフォーマンスと耐久性が気になります。 アップデートのポイントは最高出力をあげるのではなく、中低速域のトルクカーブの最適化です。 NASCAR ではピットイン・ピットアウト時以外は四速固定でギアチェンジをしないんです。 コーナーを立ち上がってストレートから次のコーナーまでの全開加速で、鼻先を相手よりもだすことができるか?が大切なので、最高出力よりもトルクカーブの方が大切なんです。

今回の日本滞在は長かったです・・・今日の夕方のフライトで LAX に戻り、翌日に Texas へ向かいます!

  • 前のレポートへ
  • 次のレポートへ

コメント

yukie [09.11.05 10:40]

新しいエンジンの投入ですか、楽しみにしていますよ!少しでも上位に食い込んでほしいところですね。Sprint Cup は、KyleのクルーチーフがDave に変わるのでそれもちょっと見所。

南カルフォルニアは今日は1日中霧に包まれていました。気温も先週から見るとずいぶんと落ちています。道中お気をつけて。。

イサカ [09.11.05 11:13]

yukieさん いつもコメントありがとうございます♪
そうでした・・・忘れていました。(笑) Kyle のクルーチーフが交代しますよね!
あーホームシックにかかりはじめています。早くカリフォルニアに帰りたい!現場に出向きたい!

m&ms [09.11.05 15:17]

NASCARのエンジンは、各カテゴリー
様々なコースに合わせて、大雑把に
何種類のエンジンを用意されているのでしょうか?
来年を見据えての新エンジン投入!
各メーカーも新エンジンを投入してきていますから
どんな展開になるのでしょう、楽しみです。

イサカ [09.11.05 15:22]

m&msさん いつもコメントありがとうございます♪
基本的にはオープンスペックとプレートスペックの二種類ですよ。ただショートトラック用に別仕様を準備することもあります。 それぞれ計画的に予算とにらめっこしながら開発をしてスペックアップしているんです。 新エンジンと言ってもまったくの新エンジンではなく、スペックアップです。

Jura [09.11.07 01:53]

イサカさん、教えてください。
エンジンのオープンスペックとプレートスペックの違いは?
そしてショートトラック用というのはどこに違いがあるのでしょうか。

日本滞在お疲れ様でした。
急に寒くなって大変だったのではないですか?


イサカ [09.11.07 02:10]

Juraさん いつもコメントありがとうございます♪
オープンスペックは通常の仕様でこれがベースになります。プレートスペックというのは Daytona / Talladega の両 Superspeedway 用にリストリクタープレートをキャブレターとインマニの間に入れた仕様でエンジン出力がかなり制限されます。スピードが出すぎるのを防ぐのが目的ですが、それでも 200mph はでてしまいます。ショートトラック用は全開走行が少ないので、トルクカーブを見直していたりしますが、基本的にはオープンスペックと同じです。
昨日LAに帰ってきましたが、こちらは気候がいいですね。日本は思ったよりも暖かくビックリしました。今日はこれからTexasへ移動です。もうちょっとしたらオフィスをでないと!

m&ms [09.11.07 11:22]

ケーシー・ケインはダッジのイメージが濃いのですが
ネイションワイドでは、Braun Racing/TOYOTAで走っていたのですね。
同じトラックで、違う車に乗れるとは面白いですね。
NASCARは、チームとの契約だからなのかなー?

イサカ [09.11.07 21:17]

m&msさん いつもコメントありがとうございます♪
今年数回 Kasey Kahne が #10 をドライブしていますね。あと Reed Solenson も乗っていたと思います。ドライバーはチームと契約なので、他メークの車に乗ることはできるのですが、トップドライバーで別メークの Nationwide / Truck に乗るのはめずらしいケースですね。

Jura [09.11.11 14:21]

タラテガの放送でリストリクタープレートを取り付ける場面をやってました。
ここで書かれたことが実際に目にできて、どういうものかよくわかりました。
イサカさんがいろいろ書いてくださるので、放送の内容がよくわかるようになりました。

スピードがでないとバンプドラフトが増えるのではという話もあって、規制も難しいですね。
実際にまた大きなクラッシュになってましたし、レースの面白さと安全との天秤は年々難しくなっているような気がしました。

イサカ [09.11.11 15:53]

Juraさん いつもコメントありがとうございます♪
カットモデルを使った解説でリストリクタープレートを説明していたのかな? Nationwide と Truck にもプレートが取り付けられています。こちらはすべてのオーバールで装着され、Superspeedway だけ径が小さいんだと思います。こちらはプレートというかブロックなんですけどね。
いま NASCAR ではオーガナイザー・チーム・ドライバーが集まる Town Hall Meeting というものを開催して、今後の NASCAR をどうしてゆくかをいろいろと議論しています。レース距離短縮なんていうのもひとつの案です。Talladega の場合、結局終盤まではただひたすら耐えてクラッシュしないように周回を重ねるだけになっちゃっているんで、それじゃつまんないという話もでていましたね。

私たちが、モータースポーツにまつわる情報をお送りします!

ちぃ
B型全開!明るく楽しくモタスポ情報発信♪

越後屋
普段見えない所も裏ネタ超接近ネタでご紹介!

イサカ
米国からNASCAR情報をしつこくお届け!

特派員
サーキットやイベント会場の様子をお伝えします

マツ
現場運営と実況担当はマツにお任せ!

カレンダー

<2011.10

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

このページのトップへ