週刊連載コラム「クルマとモータースポーツの明日」9人の提言 「9人の提言」トップへ戻る

第1の提言

第2回「モータースポーツ組織の課題とあるべき姿」ニスモ スーパーバイザー/東海大学教授 柿元 邦彦氏

何なるスポーツ界もその組織形態や競争の難易度によって、ピラミッド形を形成して振興を図っている。特にピラミッドの頂点が重要でそこが光り輝くことで、底辺にも光が当たり活況を呈することになる。
 そこでモータースポーツ界が今の苦しい状態から抜け出すために、先ずは頂点である“フォーミュラ日本”と“スーパーGT”に焦点を当てて改革案を提案したい。


JRPが運営する“フォーミュラ日本”はもともと観客も多くなかったが、今年は参戦台数も昨年比2/3に減った。GTAの運営する“スーパーGT”も表面的には活況であるが、参戦台数や観客は減少傾向にある。その要因についてレース関係者の問題意識は、お客様目線のプロモーション不足、スター不在、費用が掛かりすぎる、広報体制が不十分、レース関係者だけの閉鎖社会等と一応まともである。一方で“レースそのものは面白いのに!(来ない観客が悪い)”という本音も見え隠れするが…
 また人気を支え盛り上げるにはファン層の拡大を図る必要がある。そこで一般の報道機関の姿勢が重要になるが、ある全国紙の運動部記者から、「カテゴリー毎に組織が分散しており、報道しようにも情報をどこから取れば良いか分からない。また自動車メーカーのプレスリリースで結果を知る機会が多いがそのメーカーの都合の良い部分だけが強調されているので、その記録や信頼性に不安がある。だから報道しにくく社内の位置づけは競馬以下」と指摘された。
 このように課題は一応把握出来ているから、それを一つひとつつぶして行けば良い。しかしJRPとGTAが並び立ち全体をまとめる組織がない現状では、カテゴリー最適案に走りがちで、全体をという視点が薄まり、効率も悪い。

係者の我々や熱心なコアなファンから見るとフォーミュラカーによる“フォーミュラ日本”とGTカーによる“スーパーGT”は立派な別のカテゴリーであるが、それはハードを基準に見るからである。これからファンになって貰いたい一般の人達は“人”に関心を持つから、同じドライバーが登場するとなれば、“レース”という一つのカテゴリーにしか見えないのではないか。
 そこで両カテゴリーを各々際立って独立したものとする一方で、運営は一体とするために、JRPとGTAを統合して新組織(新JRPと仮称)を立ち上げ、これを頂点の組織とし、もともとモータースポーツの統括団体である日本自動車連盟(JAF)の参画度合いを強める。日本のレースを新JRPとJAFで担っていく形にして全権限と責任を与えるわけである。そうすることでよりお客様目線に近い全体最適案が生まれ、その案の具体化も進め易くなる。
 JRP、GTA共に日本の自動車メーカー3社が間接的に出資しているので統合への障害は大きくない。またJAFは社団法人なので一応公的機関になり、日本人は“公的機関は客観性と公正さを備えている”と見る傾向があるので、JAFを積極的に取り込むことは大きな強みになる。

事もビジネスとして成立たないと成功は覚束ないので、新JRPはビジネスとしての成功を金科玉条として中長期のロードマップを描き、当面頂点にある“フォーミュラ日本”と“スーパーGT”の運営に集中して取り組む。具体的にはイベント開催の専門家や観客代表を執行部に取込み、スター育成の具体化や市街地レースの開催、場合によってはパフォーマンス溢れる話題提供等など積極果敢な企画を打ち出す。今までとは違い日本のレースの運営に全権限と責任を負っているわけだから、良きリーダーを得れば不可能を可能とならしめると思う。

次回はJAFや日本自動車工業会の具体的役割を述べる。

【編集部より】
本コラムの記事について、みなさまからの声をお聞かせください。
GAZOO編集部“ジミーブログ”にてみなさまのご意見をコメント欄にご自由に書き込みください。

Profile:柿元邦彦氏
1945年鹿児島に生まれ 現在63歳。
鹿児島大学工学部卒業後、日産自動車に入社、モータースポーツ業務に携わる。
スポーツ車両開発センター部長を経て、1996年ニッサンモータースポーツインターナショナル(通称ニスモ)に転籍。常務取締役を退任後、2008年より東海大学工学部教授。
ニスモではスーパーバイザーとして日産系スーパーGT500チームの総監督を務める。
「レーシング・オン」にコラムを連載中。
関連リンクLink of relation