グランツーリスモ6
中嶋一貴×山内一典 対談 前編(1/2)
TS030 HYBRIDのパフォーマンスが非常にリアルに再現されている。想像でここまでできるんですか?中嶋一貴選手
中嶋今まで自分でグランツーリスモを試したことはありますが、今回は改良型のステアリングや、3画面(60インチディスプレイ3台を使用)になっていることもあってか、視界やフィーリングに違和感がなくなって、まさにレーシングカーを走らせている感じがしました。こうなると、もう(レースカー設計専用の)シミュレーターですよね。確かに実車のTS030 HYBRIDのフィーリングと比較すると、少し違うところもあるんですが、ラップタイムを含めて非常に近いですね。
山内TS030 HYBRIDに関しては、すべてのデータを公開していただいているわけではなくて、僕たちなりの想像で作っている部分がかなりあります。昨日の夜も、中嶋選手が来るしどうしようかなと考えて、とりあえずギア比とタイヤくらいは調整したんです。他にもコースのどこでモーターを使うか使わないかとか、そのあたりは手探りで決めてあります。でもラップタイムとしては、去年とほぼ同じになったので胸をなで下ろしました(笑)。
中嶋ブレーキングポイントとかタイヤのグリップ感だとかハンドルを切ったときの感触だとか、そういうところは実物そっくりですよ。確かにハイブリッドシステムの内容や効果については情報を出していないと思うので難しいとは思うんです。けれども、それもよくできていたような気がするなぁ。敢えて言うなら、1コーナーかな。実車には基本的にトラクションコントロール(※)がついているので違いがありますが、それくらいしか気にはならなかったです。
※:加速時にエンジンをコントロールしてタイヤの空転を制御するシステム。基本的にドライバーはアクセルを踏むだけで良いので楽になる。略称はトラコン。
山内設定にあるので効かせれば良かったですね、トラコン。
中嶋でもトラコンが効いてると、走っていておもしろくないから。あ、ゲームとして(笑)。やっぱり、ないほうが走る分には楽しいですよ。
山内本当にハイブリッドの走りを再現するのは難しいですね。
中嶋でもクルマとしてのパフォーマンスは、実車に非常にリアルに再現されていると思います。これ、想像でここまでできるんですか?
山内公開されている(昨年までの)車両レギュレーションで、キャパシタ(※)の容量から1回に使える電気の力がわかります。その先は、公開されている情報から時速100kmから200kmの間くらいでモーターの出力を出しているんだろうなと推測して入れてみたりします。コーナリング中は、仮に時速100kmを超えていたとしても電気のパワーは必要ないわけだから、モーター(の力を)入れないでおこうとか、そういう風に推測して組み立てるんです。
※:市販ハイブリッド車の電池に相当する部品。キャパシタは蓄える電気の容量は大きくないが短時間で充電、放電を繰り返せるため、ハイブリッドのレーシングカーに向いている。
中嶋選手が途中でパッと走りを変えたのがわかって、さすがだなと思いました山内一典プロデューサー
山内今日、中嶋選手の走りを見ていたんですが、途中でパッと走りを変えたのがわかって、さすがだなと思いました。今のセッティングだと、コーナーのエイペックス(頂点)でアクセルを開けていきたいんだけど、そこでちょっと待っているとクルマがまっすぐになるのでそこで踏み込めばアクセル開度80%を超えたところからモーターが働き出します。そこまでは500馬力のクルマなんです。そこからアクセル開度が80%を超えて、なおかつ時速100km以上のときだけモーターの力が加わる。そういうセッティングについて僕らからレクチャーをしなかったのに、中嶋選手は数周走っただけで、すぐに感じ取って理解して走り方を変えたことに驚きましたね。
中嶋あとは、クルマのバランス、1コーナーのブレーキ......。あれ、回生をシミュレーションしているんですか?
山内そうですね。
目次ページ
- 前編:レースの現場にエンジニアとして山内さんがいたら、乗りやすいクルマにしてもらえるのかもしれませんね(笑)(2014年10月1日公開)
- 1. TS030 HYBRIDのパフォーマンスが非常にリアルに再現されている。想像でここまでできるんですか?
- 2. レースの現場でやるのとまったく同じ作業を、このゲームの中でやるわけですね。すごい世界ですよね
- 後編:LMP1ではあれだけ技術的に異なるアプローチをしているのに、ラップタイムは同じところに近づくというのは、たまらない技術競争が行われているのだと思います(2014年10月6日公開)