数年前だったら、なにを血迷ったのかと笑われるところである。
ただ、F1に電力回生システムが搭載され、ポルシェが投入した911ハイブリッドがニュルブルク
リンク24時間でトップを快走する時代である。電気自動車がサーキットを走ったって全く不思議ではないのだ。
という時代の空気を察した日産が、よくぞまあ…という刺激的なプロジェクトを立ち上げた。このところ日産イチオシの電気自動車『リーフ』を素材に、超本格的レーシングカーをこしらえてしまったのだ。GT-R、フェアレディZ、スカイラインクーペと、三台ものスポーツカーをラインナップするメーカーの自負と自信が見え隠れするのである。
その名も『リーフRC』!
鳴り止まぬ拍手が聞こえてきそうである。
「リーフRC」の姿は写真を見て驚いてほしい。
いかが?
まるでデフォルメしたチョロQのような、ちょっと滑稽な姿にどこか癒される。ボディはレーシングカーの公式に則っている。リーフと比べて前後に+20mm長く、幅は+172mmもワイドで、高さは
-333mmも低い。いかにも低重心で、あきらかにコーナリングが速そうだ。大きな鉄の板で、グジャッと踏みつぶしたようなフォルムである。見ただけでワクワクする。しかも超軽量だ。ボディワークはモノコックフルカーボン。外板もカーボンであり、想像どおり超本気仕様なのだ。
軽量化は595kgに達する。総重量が925kgだというから、電気自動車としては異例の軽さである。低く、広く、そして超軽量マシンでもあるのだ。
バッテリーはリアミッドシップに積む。チューブラーサブフレームを特設し、インバーターとモーターを搭載。写真から想像できるように、まるでスーパーGTマシンのような、ミッドシップリア駆動のマシンとしているのである。
量産車の足をチョコチョコッと固めただけのスポーティカーなどでは全くない。前後サスペンションはダブルウイッシュボーンだ。そのままサーキットを走らせれば、それがリーフだとは誰も思うまい。
もっとも、特別に仕立てたのはシャシーとボディだけである。バッテリーは量産車と同じセルユニットを使う。モーターもリーフのそれと同じ。搭載位置などが異なるだけで、機構は量産車そのものなのである。
その意味は、今後の展開に結びつく。システムを細工しなかったのは、コスト削減と汎用充電システムの共用が目的だ。近い将来の市販化が前提にあるからである。
それでもこれだけのマシンが出来上がるのだから、それを推進した日産関係者と車両開発を担当したニスモの行動力は凄い。感心するのである。
そう、近い将来、市販化を予定しているというこのマシン、
「1000万円くらいで販売できれば…」
だそうだ。
コクピットは純レーシングカーそのものだ。太いカーボンシェルをまたいで潜り込む感覚である。いかにもレーシングカー然とした、生々しい雰囲気に満たされている。シグナルがブラックアウトする瞬間を待つような、独特の緊張感が漂う。
もっとも、ギアはないから(今後は変速機をつける予定…)、クラッチもない。アクセルペダルを踏み込むだけで、スルスル…と音もなく進む。ちょっと拍子抜け。唐突にアクセルを全開にしても、最初の一歩が首にグイッときたあとは、無表情のまま、ただただ速度を上げていくという感覚である。タイヤが空転するまでのパワーはない。モーターとギアの関係から、最高速度は150km/hちょうどだった。
それでもこいつ、とてつもなく楽しい。モーターゆえにエキゾーストノートは皆無だが、インバーターの奏でる硬質な金属音が、アクセルの動きにあわせて上下する。それは"キーンキーン"と響くのだ。
新鮮だったのは、225/40R18のレース用タイヤが石粒を噛む音が忙しい。終始"バチバチ…"とやかましいのだ。つまり、「レーシングカーってこんなに石粒を跳ね上げていたのね」と思うほど、静かなのである。
ちなみにこいつ、筑波サーキットを1分7秒16で周回したという(ニスモ計測)。最新のランエボあたりと同等の速さなのだ。0km/h~100km/hは6.85秒(ニスモ計測)である。最高速度は150km/hということは、直線でタイムを稼いでいるのではない。そのタイムのほとんどはコーナリングでもぎ取ったもの。徹底した
コーナリングマシンなのである。
もっとも、全開モードでの航続可能距離はそれほど長くはない。量産車のバッテリーを利用するため、約20分で電池切れとなるのだ。
急速充電器で約30分が必要。200Vの普通充電器では8時間が必要である。
「20分走って30分休みかよ!」
そんな嘲笑が沸き起こりそうだが、そもそもサーキットには急速充電器がないので、現時点ではバッテ
リー交換が基本となる。ニスモでは対策に躍起になっており、今はまだ1時間を要するバッテリー交換を約30分で完了するように開発を進めているというし、バッテリー交換時間短縮は、EVモータースポーツの世界を広げるブレイクスルーになるかもしれないのだ。
ま、文字どおり実寸大ラジコン。「リーフRC」は「リーフ・レーシングコンペティション」の略ではなく「リーフ・ラジオコントロールカー」だと思った。
たぶん日産も意識してのネーミングだろう(笑)
そう鼻で笑ったお方に一言。
リーフRCには限りない可能性を秘めていることをお伝えしておかねばならないだろう。
リーフRC の20分という連続走行時間は、やはり短い。ただ、ワンメイクレースのほとんどは20分程度のスプリントである。だからそれほど障害とはならない。これで十分こなせるのだ。20分も連続走行できれば競技は成立する。
というより、もっと大きく日本の沈滞化したモータースポーツ界に一石を投じるマシンだと断言する。これまでのモータースポーツの発展を阻んできたネガティブ材料を、ことごとく覆す要素に溢れているのだ。
ジムカーナ等への発展性が期待できる。タイムトライアル競技は一般的に、90秒ほどのトライを2本するから、こちらも障害は少ない。日産ではジムカーナへの本格参戦を予定しているという。
そして、リーフRCは無音である。爆音はレーシングマシンの大きな魅力ではあるものの、一方で障害のひとつでもあった。サーキットが人里離れた山に設けられているのがその証拠だ。だがリーフRCならば、都会のど真ん中でも開催可能だ。
それは、深夜でもレースが開催可能なことを意味する。たとえば夜、誰彼はばからず走れるのである。
また、環境汚染が叫ばれている今、「排気ガス0」は魅力的なキーワードだ。「レースってガソリン巻き散らしているんでしょ?」といった否定的な意見に対しても、論破できる。
といったあたりがリーフRCの眼前に広がる明るい未来である。
想像するだけでも、嬉しさで笑みが溢れてくる。
横浜は日産の地元であり、EV普及に積極的である。市長はクルマに理解が深い。先に、横浜・元町セレブ商店街でトロロッソF1デモランを開催したばかりだ。
リーフRCは無音であり、排ガス0である。
みなとみらいの赤レンガをピットに、馬車道をかすめて観覧車下を通過、横浜ベイブリッジを駆け抜け、大黒埠頭でUターン、また舞い戻って赤レンガでゴール。夢に見た横浜グランプリが可能なのだ。
航続可能距離の問題をもう一度蒸し返すと、実は非接触充電の技術が確立されようとしている。路面に送電部を踏み込む。その真上にマシンを停車する。すると、コンセントと連結せずとも充電が可能なシステムが開発されているのだ。まだまだ連結式の90%ほどの充電能力だという。ただし、こんな技術はみるみる進化していくだろうから、そのうち30秒くらいで充電も可能だろう。すると、ピットストップ中もドライバー交代やタイヤ交換などをしている隙に、満充電が完了することになる。
たとえばそれを交差点の地中に埋め込めば、それこそ、信号待ちの間に充電が可能になる。ピットに埋め込めば、レース中、ピット作業をする間に補充電が完了するのだ。
もっと想像を羽ばたかせてみよう。
将来、メーカーがEVレースに積極的になるはずである。
「おっと、ニッサンがピットイン!」
「トヨタとホンダも続いてピットインだぁ!」
「ニッサンの非接触は早い!10秒ほどで満充電可能だぁ」
「だが、トヨタはやや遅れているぞぉ…」
といった展開も予想できるのである。
想像しただけで興奮する。
市街地レースが開催されれば、こんなことも…。
「今晩、横浜でレースがあるらしいよ。仕事帰りに観戦して帰ろうか…」
なんてことになるのである。
「パパ、レース観たいよう」
「よし、学校が終ったら横浜駅で待ち合わせしよう…」
なんてことも可能なのだ。
「夕方にレースを観て、それから桜木町のレストランで食事しようか…」
なんてデートもありえるのである。
リーフRCを初めて見た時には、日産特有の洒落なのかと思った。実際に開発を担当したニスモの鈴木豊氏は、こう言って笑った。
「いや、ともかく造ってみようと思ってね。でなければ、何も始まらないでしょ」
夢は広がる。本気か酔狂か判断しかねるリーフRCの未来は明るい。勢いのある日産の象徴的なマシンだと思えた。
チルヲさん…。
紅葉のドライビングコースですか?キノシタは関東在住なので、それ以外のエリアに精通しているわけではない。よって関東近郊に限定すると、やはり箱根周辺でしょう。やはり『TOYO TIRES ターンパイク』から『芦ノ湖スカイライン』辺りを周遊するコースがベストだろうね。そこから『伊豆スカイライン』へ足を伸ばすのも素敵だ。道が整備されているから、とても走りやすいしね。
もう紅葉の時季は逸してしまったけれど、ドライブしてもっとも気持ちいいのは『北海道』だと思う。ひたすら広大の大地だから、コーナリングを楽しむ…というのとは違うステージだけど、その環境に浸ると、クルマの大切さとありがたさと、そして魅力を感じることができるのだ。
豊かな自然に包まれて、ゆったり走っていると、いろいろ考えさせられることがある。流れる景色の中で思いを巡らせると、意外に前向きな思考になりますよ!
10月15日、ニュルブルクリンク4時間レースに参戦してきた。マシンは「レクサスIS-F CCS-R」まだ正式発売前の極秘車両なのだ。CCS-Rは近い将来の市販化を前提に開発されたマシンである。そのままの状態でニュルブルクリンク24時間に参加できる仕様なのだ。ラップタイムは9分30秒。レクサスLFAのレース仕様が8分36秒だから、市販車としては十分に速い。もっとも、速さだけが生命線ではない。とにかく乗って楽しかった。こんなマシンがあってもいい。
www.cardome.com/keys/
【編集部より】
木下アニキに聞きたいことを大募集いたします。
本コラムの内容に関することはもちろんですが、クルマ・モータースポーツ・カーライフ…等のクルマ情報全般で木下アニキに聞いてみたいことを大募集いたします。“ジミーブログ”にてみなさまのご意見、ご感想をコメント欄にご自由に書き込みください。