マツダのR&Dセンターに行った。それは東京湾にほぼ面した横浜地区にある。マツダが国内外に所有する研究機関のひとつである。
目的?
ノコノコと足を運んだ目的は、あるクルマに触れるためである。
研究機関という言葉の響きからは、やや異質で瀟灑(しょうしゃ)な建物のロビーには、旧き良き時代のマツダのモデルが展示してある。そいつ達に逢うために、わざわざデジカメを携えて要塞の門をくぐったわけである。
【マツダK360】
【マツダ R360クーペ】
【マツダ キャロル】
鎮座ましましていたのは、1959年から1962年に生産された3台だった。
どれもこれも、見事なまでにレストアが行き届いていた。
時にはキノシタのような常識と礼儀を欠いた男がおもむろに乗り込み出すとまずいってことで、【お手を触れないでください】などと看板が立て掛けられてはいるものの、キーを捻ればすぐさまトコトコと走りだすはずの絶品コンディションなのである。
こんな上玉、そうそうお目にかかれまい。
1960年初頭ってことは、まさにキノシタがこの世に生誕した日である。映画「三丁目の夕日」は東京タワーが建築された1960年あたりが時代背景にある。たしかあの映画にも、オート三輪が登場していたはず。マツダR&Dセンターがロケセットに大変身したかのような印象なのだ。
【マツダK360】は、当時マツダが東洋工業を名乗っていた時代に生産発売したオート三輪である。デビューは1959年。
いやはや何が凄いって、高度成長期の商用車だというのに、ツートーンカラーだったというのだから、そのお洒落感覚には頭が下がる。
当時は、全国民が経済発展に邁進していた時代である。同時に、自家用車が憧れの対象だった。その時代に、ツートーンって、そのカラーセンスには脱帽なのである。
メカニズムも凝りに凝っていて、エンジンは空冷4ストロークV型2気筒。潤滑はレーシングカーでもないのにドライサンプ。
キャビンと荷台の間にそれを搭載、つまりミッドシップなわけである。ステアリングはラック&ピニオンだというのだから腰を抜かしかける。
キーワードだけで驚かそうっていうならば、【マツダ R360クーペ】も凄い。
デビューは1960年。クルマが「一家に一台」になるのはそれから数十年を待たねばならないその時代に、ツートーン商用車だけでは飽きたらず、走りのクーペを企画生産したのだから、マツダって会社は実はとことん遊び好きなのである。
観音開きのスポーツカーや、バンケルロータリーの量産化を世界で唯一成功させたのは、そんなエキセントリックな精神が源にあるのだろう。
特筆すべきはその軽量化へのこだわりだ。空冷4サイクルV型2気筒というのはオート三輪と同じだが、なんとアルミ合金製ユニットであり、動弁関係にはマグネシウムを奢っている。最高回転数は、当時としては驚異的な5000rpmと伝えられているから、驚くほど高性能だったわけだ。
ミッションは4速マニュアルとオートマチックの二丁掛け。駆動方式はポルシェばりのRRである。
コンパクトなボディは、とりあえず4人乗りである。ま、いくらその時代の日本人は小柄だったからといっても、実質的には2+2。走りのモデルとしての割り切りが凄まじい。
もっとも、それが仇となり、実用的に重宝がられたライバル、つまりてんとう虫の劣勢を強いられたのはしかたがないところだろう。
苦渋を舐めたマツダが、1962年に打った次の手が【マツダ キャロル】。
無機質に機構を紹介するとこうなる。
ボディは典型的な3ボックス。
ドアは4枚。
エンジンは水冷4サイクル直列4気筒。
ブロックはアルミ合金製。
リアエンジン+リア駆動のRR。
リアラジエター。
4輪独立懸架。
スペックを調べていて目眩がしてくるほどである。
実はこのキャロル、子供の頃に住んでいた実家の近所の、小児科の先生が乗っていた。
いまでは信じられないことかもしれないが、こう見えても虚弱体質だった。だから頻繁に、小児科の先生が往診にやってくる。
それがキャロル。
自宅の布団に臥せっていると、冷却ファンがうなるブワァブワァの音が聞こえてくる。その音を耳にすると、先生が処方してくれる甘い熱冷ましシロップを連想して涎を垂らしたものだ。
「鳥の刷り込み」という現象がある。
生まれた子供が最初に観た動くものを親と思う。カルガモや小鳥での話は有名だが、哺乳類にも同様の現象が起こるという。
だとすると、キノシタはどこかマツダが刷り込みされているようだ。今でもこうしてわざわざR&Dセンターに潜り込むのは、それが理由だろう。
それにしてもこの時代のクルマは愛らしい。昨今の故障知らずでかつ安楽なクルマを否定する気はないけれど、まるで画板を抱えるように、ヒョイと片手で持ち上げられるのではないかと思えるほど華奢で、しかも走らせれば、シリンダーのひとつひとつにブフォブフォとガソリンが汲められ、それぞれが乱れながら爆発をしている様がダイレクトに伝わってくる昭和のクルマは愛おしいのである。
完全無欠の電子制御でプログラミングされ、驚くほど安全に高速域に連れ去ってくれる現代のモデルが忘れてしまった「生の感覚」が、この時代のクルマにはある。
もしかしたら僕らは、血の通った「昭和のクルマ」に触れることの出来る最後の世代なのかもしれない。
そう思って事務所に戻り、ヤフオクしてみたら、さすがにそんな物件は出展されていなかった。唯一あったのはミニカーだけ。
「1400円」
とりあえずエントリー!
さすがに生理的現象にはなかなか勝てないものだよね。
ただし、競い合っている時の集中力があれば、尿意なんて感じている余裕はない。あるとすれば耐久レースのときくらいだろうか?特に、ペースカーなどが介入して、ダラダラとした隊列走行が長引いたときは気が緩んでいるから、腹が減ったことも感じる。
過去にキノシタはニュルの夜中、眠くなったことがあったっけ!
永遠とペースカー走行が続いていたからね。ピットと必死に交信して、気を保っていたことがあったよ。
ただし、過去にある清○和夫さんと耐久レースを組んでいたとき、たしか真夏だったと記憶しているけど、レース中にやられちゃったことがある。トップでピットイン、後半はキノシタの担当だったんだけど、乗り変わったら尻の下がなにやら湿っぽい。「?」汗にしては大量だ。そうです、おしっこ、やられちゃったのです!(汗)
グッドウッドの時のカット。日産ジュークGT-Rである。ジュークのあのデザインも人を惹き付ける。しかもエンジンはGT-Rのそれ。5000万円近いプライスで販売されているらしい。
はたして走り味は?それほど速そうではなかったけれど、速い遅いの問題ではないから認めてしまうのだ。出したことが偉い。最近の日産、いいぞ!
ガンバレ、トヨタ!対抗するならiQ+レクサスLFAのV10しかないな!
www.cardome.com/keys/
【編集部より】
木下アニキに聞きたいことを大募集いたします。
本コラムの内容に関することはもちろんですが、クルマ・モータースポーツ・カーライフ…等のクルマ情報全般で木下アニキに聞いてみたいことを大募集いたします。“ジミーブログ”にてみなさまのご意見、ご感想をコメント欄にご自由に書き込みください。