開発者インタビュー

GRMN iQ Supercharger プロトタイプモデル

GRMN

見る者・乗る物をトリコにする、スパイスの効いた「マイクロレーサー」誕生

GRMN
開発者
開発者森 和生氏の写真
森 和生氏
トヨタ自動車株式会社
スポーツ車両統括部 主査
イプサム、ガイア、エスティマ、シエナなどミニバンの設計開発を長年担当してきた森さん。昔はカートレースで腕を磨いた根っからのクルマ好きで、現在はMR-2を所有。今年は再びカートレースに出場したいと話す。

iQをスーパーチャージャーとクロスミッションで武装した「GRMN iQ Supercharger プロトタイプモデル」がオートサロンに登場する。ミニサーキットから本格的なサーキットまでも楽しめる一方、アグレッシブな外観をさらにブラッシュアップし、スポーティーかつ完成されたエクステリアも魅力的なマイクロレーサーだ。

開発者森 和生氏のインタビュー写真

──今年のオートサロンのガズーブースのキャッチコピーは「I Love Cars」ですが、森さんはどんなカーライフを送ってきたのでしょうか。

森 和生氏(以下森):

学生の頃はスカイラン(ハコスカ)やフェアレディZなどを乗り継ぎ、就職してからは“ハチロク”に乗っていました。この頃からモータースポーツを楽しむようになり、色々とやりましたが、一番熱中していたのはレーシングカートです。レーシングカートは最近また楽しみ始め、レースなどにも出場したいと考えています。
今所有しているのはMR-2で、ミニサーキットも走りますが、今は時には子供を乗せてのんびりドライブを楽しんでいます。

──森さんは主にミニバン開発を長い間担当されてきたそうですが、今回は全く毛色の異なるiQ。開発で苦労した点などはないのですか。

森:

大きさ・形・用途は違えど、車両開発というキーワードに変わりはなく、それぞれに生みの苦しみはあると思っています。ただ、今回の「台数限定車両」というは点だけは、今まで携わってきた開発とは違ったものと思います。例えば、アメリカで開発を担当したシエナは毎月1万台程度を販売する計画のクルマでした。そうすると、尖った味付けはできず、幅広い層のお客様に受け入れていただけるものになってしまいます。今回は台数限定でその価値を分かってくださるクルマ好きに納得していただきたいというスタンスだったので、尖った味づくりもトライできる。そこが今までと大きく違っていたと思います。

──「GRMN iQ Supercharger プロトタイプモデル」は誰もが背伸びをせずにサーキットなどを楽しめるクルマという印象を受けるのですが、森さんの狙いとしてもそういった面はあったのですか。

森:

09年に発売した先代のiQ GRMNでも「サーキットを走って楽しい」という味の車に仕上がっていました。しかしiQは小柄ですがパワーがあるわけではないので、今回は「サーキットを駆け抜ける動力性能をプラスして今まで以上にワクワクする」、という車両を目指しました。さらに開発を進めてゆく内にiQのあのコンパクトなデザインも、レーシーな雰囲気のコンパクトスポーツにも変えられる。そう思い、内(性能)、外(デザイン)も性能に見合う様しっかりとやる事にしました。走り・パワーだけでなく、ぱっと見の印象から「乗ってみたい」と思ってもらえるようなクルマ作りがコンセプトだったと言えます。その結果「誰もがワクワクする」雰囲気のクルマに仕上がってきたのだと思います。

──元々コンパクトなiQですから、スーパーチャージャーを搭載するとなるとスペース的に大変だったのではないでしょうか。

森:

いやいや、大変で現在進行形ですよ、スペース的に苦しいですね。スーパーチャージャーは今回、ベルト駆動の遠心式によるコンパクトなスーパーチャージャーを採用することで何とか限られたスペースに収められそうでが、インタークーラーの追加やエアクリーナーの搭載等課題が多かったです。足回りは動力性能のアップにともない、タイヤを太くし外に出しているので、タイヤ周りのスペースを確保する為にオーバーフェンダーを装着しています。
苦労して搭載したスーパーチャージャーですがパワーはしっかり出ています。またそのパワーを生かしきれる様に、6速ミッションをクロスレシオにし、デフもローギヤを採用しているので、サーキットを走れば相当楽しいです。富士の本コースからミニサーキットまで楽しめるクルマに仕上がっていますよ。

──この「GRMN iQ Supercharger プロトタイプモデル」は“内製(自社で製作すること)”にこだわったそうですが、それはなぜですか。

森:

GRMNのコンセプトにある「クルマ好きの皆さんが楽しい。また乗りたくなる」と思えるクルマの味作り。これは裏を返せば作り手側も今まで以上に真剣勝負を挑まなければならない、というメッセージが含まれていると私は思っています。そんなクルマの開発だからこそ、内製にトライしてみようと、「GRMN iQ Supercharger プロトタイプモデル」で試してみたのです。
とはいえ、このようにエンジンに過給機を付けた限定のコンプリートカーを作る仕事の仕組みは今までの社内にはありませんでした。、実現には新しい考え方も必要だし、周りの賛同や協力も必要となる。それをこのクルマで試したかったのです。結果「GRMN iQ Supercharger プロトタイプモデル」ではボディー外板に手を加えたり、ミッションのギア比を丸ごと替えたりといろいろな事にトライしていますが、それらは内製で無ければできないことです。そういった面からも、今回内製にこだわったことは良かったと思います。もちろん各パーツや一部設計について、関連会社の力もお借りて実現に近づけています。

開発者森 和生氏のインタビュー写真

──色んな思いが詰まった「GRMN iQ Supercharger プロトタイプモデル」ですが、森さんならこのクルマでどんな楽しみ方をしますか。

森:

銀座か有楽町あたりをのんびり走りたいね。街中を流したい(笑)。
最初の頃はサーキットとか“走る”イメージでしたが、練りに練った性能と外形を見た時に、街中にぽっとあの小さなクルマがあっても良いなぁ、と思うようになりました。きゅっと引き締まった「GRMN iQ Supercharger プロトタイプモデル」が、冬の街中にたたずんでいる姿も良いと思います。
このクルマの1つ前のモデルを「トヨタ ガズーレーシング フェスティバル2011」に展示させてもらいましたが、その時も外観の注目度は高かったですね。これは注目を集めるカッコいいと思わせるデザインにできたことの表れでもあると思っています。
もちろん「走りの味」を楽しみにワインディングへ行ったりもしてみたいですね。

──「GRMN iQ Supercharger プロトタイプモデル」の開発もそろそろ佳境に入ってきていると思うのですが、次に使ってみたいベース車両はあるのですか。

森:

色々ありますが、今はあんまり言えません。新しいハチロクも使ってみたいですし、元々は一からクルマを作る仕事をしていたので、ベース車無しで一から作ってみたいという願望もあります。しかし、今回のようなコンプリートカーを出すことは非常に重要だと思っています。以前ならコンセプトカーはコンセプトカーで終わっていましたが、今はコンセプトカーを市販車に近づけて販売する、というGRMNの方向性がある。それを実現する第一弾がこの「GRMN iQ Supercharger プロトタイプモデル」でもあるのです。

──「GRMN iQ Supercharger プロトタイプモデル」のような楽しいクルマが増えいけば、以前から言われている若者のクルマ離れにストップを掛けることに、一役買ってくれそうですね。

森:

そうですね。ただ私自身は若者のクルマ離れではなく、メーカーとして若者がワクワクするクルマをつくってこなかったからだと思っているのですよ。こういったクルマを出して、それに飛びついて頂けるお客様がまだいるなら、我々メーカーが台数は少なくても楽しいクルマを出して行かないといけない思いますし、たとえ台数が出なくても楽しいクルマをつくり続けていかないと、お客様は離れていってしまうというのが私の持論です。 この「GRMN iQ Supercharger プロトタイプモデル」だけでそれが解消できるとは思っていませんが、そんなことを肌身に感じながら次の企画に生かしていくことが自分自身の目標でもあります。
実は今、会社内で「クルマ好きの若手を増やす会」という活動を行っています。我々がジムカーナ大会などを開催し、入社5年ぐらいまでの若い社員を対象に参加してもらう。、そしてクルマの楽しさ、運転の楽しさを感じてもらいクルマ好きになってもらう事が目的です。参加した人たちには大変好評で、目の色を変えて1日中クルクル回って楽しんで帰ってゆきます。こんな場面を見ると、楽しい車があれば「クルマ好きになる若者はまだまだ沢山いる」と感じます。

  • 走行写真
  • 走行写真

TOYOTA GAZOO Racing 東京オートサロン2012 トップページ  >  出展車両/開発者インタビュー  >  GRMN 開発者インタビュー/トヨタ自動車株式会社 森 和生氏