2017年プレスリリース

モンスターエナジー・NASCARカップ・シリーズ 2017年 第17戦 デイトナ
多重クラッシュ続発の荒れたレースで
ルーキーのエリック・ジョーンズが9位

2017.07.01(土)- 11:00配信

NASCARはデイトナで今季2度目の開催。リストリクタープレートレースならではの超接近戦で"ビッグ・ワン"と呼ばれる多重クラッシュが多発し、トヨタ勢は上位を争ったもののルーキーのエリック・ジョーンズによる9位が最上位フィニッシュとなった。雨天順延によりカップ・シリーズの直前に行われたエクスフィニティ・シリーズも終盤の"ビッグ・ワン"で波乱。ダコダ・アームストロングが自己最高となる3位でフィニッシュした。

Monster Energy NASCAR CUP SERIES
第17戦 Coke Zero 400

開催日:7月1日

多重クラッシュ続発の荒れたレースで
ルーキーのエリック・ジョーンズが9位

トヨタ勢最上位の9位フィニッシュを果たしたエリック・ジョーンズ(#77)
トヨタ勢最上位の9位フィニッシュを果たしたエリック・ジョーンズ(#77)

 7月1日(土)、米国南東部フロリダ州デイトナビーチのデイトナ・インターナショナル・スピードウェイでモンスターエナジー・NASCARカップ・シリーズ第17戦「Coke Zero 400」が開催された。
 NASCAR最大のイベントである開幕戦「Daytona 500」が行われるデイトナではカップ・シリーズ戦は年2戦行われる。開幕戦に続く2度目の開催は、アメリカの独立記念日に最も近い土曜日のナイトレースとして、開幕戦より短い400マイル(約640km)で実施。
 1周2.5マイル(約4km)と長いデイトナでは、タラデガと共にリストリクター・プレートと呼ばれる吸気量を制限する部品を装着し、最高出力を制限する。それでも最高速は300km/hを軽く越えるが、複数台が縦に連なって空気抵抗を低減する"ドラフティング"というテクニックが用いられる。このため、何十台もの車両が2列、3列で縦に連なったまま300km/h以上のハイスピードで走行することとなり、僅かな乱れから多くの車両を巻き込む多重クラッシュ"ビッグ・ワン"が発生することも多い。この"ビッグ・ワン"を避けながら上位を維持し、ファイナルラップに勝負を賭けるという非常に厳しいレースでもある。

 1日(土)午後7時59分、2.5マイルスーパースピードウェイを40周、40周、80周の3ステージ合計160周(400マイル)して競われる決勝レースがスタート。トヨタ勢は13番手のマット・ケンゼスを先頭に、序盤は中団グループを走行。ケンゼスがステージ1を9位で終えた。
 ステージ1終盤にピットインしたデニー・ハムリンとエリック・ジョーンズはステージ2を1-2位で再スタート。これに好調なケンゼスが続き、"トヨタ カムリ"がトップを争う展開に。序盤、ハンドリングに苦しむも調整が効を奏したカイル・ブッシュもこの上位争いに加わったが、他車に接触された際、フェンダーが変形しタイヤに当たったため、71周目にタイヤバーストしスピン。このスピンをきっかけに後続が次々と巻き込まれる"ビッグ・ワン"が発生し、これにマーティン・トゥルーエクス・Jr.も巻き込まれてしまった。
 カイル・ブッシュは車体にダメージを負うも、ピットクルーの懸命な作業により規定の5分以内に2周遅れながらもコース復帰。トゥルーエクス・Jr.はダメージが大きく、リタイアとなった。
 ステージ2は最後まで首位を争ったケンゼスが制し、自身2度目のステージウィン。ハムリンが2位となった。
 ステージ3は、ピットタイミングをずらしたルーキーのダニエル・スアレツが3位で再スタートを切ると、92周目には首位浮上。ケンゼスがこれに続き"トヨタ カムリ"の1-2体勢に。
 ステージ3の序盤は、数周毎にアクシデントが発生する荒れた展開となった。順位も目まぐるしく入れ替わる中、2周遅れとなっていたカイル・ブッシュは2回連続の"ラッキー・ドッグ"(イエローコーション発生時の周回遅れ最上位が1周取り戻せる救済措置)を獲得し、首位と同一周回に復帰した。
 僅かなポジション取りのミスで大きく順位が入れ替わるスーパースピードウェイのレースで、3ワイドでの激しいポジション争いが繰り広げられる中、ステージ3の中盤戦はケンゼス、スアレツ、ハムリン、エリック・ジョーンズの4台がトップ10をキープ。終盤へ向けて好ポジションでの走行を続けた。
 しかし、153周目、残り8周というところで首位争いの車両が接触し、激しくクラッシュ。5位走行から中団に順位を落としていたケンゼスは、この混乱を避けきれず、惜しくもレースを終えることになってしまった。
 6台が巻き込まれたこの"ビッグ・ワン"によりレースは赤旗中断。再開後、エリック・ジョーンズが7位、ハムリンが9位で残り3周での再スタート。しかし再スタート直後、3ワイドでの接近戦の中で、イン側のエリック・ジョーンズが中央列の車両に接触され、スピン。その直後にいたハムリンもバランスを崩した車両に接触され、スピンを喫することに。
 エリック・ジョーンズの車両ダメージは小さかったため、ピットに戻ってすぐコースへと復帰したが、ハムリンの車両はダメージが大きく、ここで戦線離脱となった。
 レースは延長され、最後の2周の"オーバータイム"に。首位と同一周回ほぼ最後列の20位で再スタートを切ったエリック・ジョーンズが、3ワイドバトルの中でみるみるうちにポジションをアップ。この日エクスフィニティとのダブルヘッダーで、合計1000km近くを走り切った21歳のエリック・ジョーンズが、トヨタ勢最上位の9位でチェッカーを受けた。

 次戦第18戦は7月8日(土)、米国中東部ケンタッキー州スパルタのケンタッキー・スピードウェイで行われる。

ドライバー エリック・ジョーンズ:

「浮き沈みの激しい夜だった。何度も上位に立ったが何度も後方にも下がった。全てが学習と挑戦のレースだった。スピンしたときは何が起こったか分からない。イン側に誰かがいたか、誰かがインに入ってきて、不運にもスピンしてしまったのだと思う。スーパースピードウェイでのトップ10フィニッシュは満足いく結果だ。この勢いで次戦に臨みたい」

リザルト

決勝結果

順位予選No.ドライバー名車種周回
1617リッキー・ステンハウス・Jr.フォード163
21114クリント・ボウヤーフォード163
32427ポール・メナードシボレー163
91777エリック・ジョーンズトヨタ カムリ163
113623コリー・ラジョイトヨタ カムリ163
172019ダニエル・スアレツトヨタ カムリ163
201618カイル・ブッシュトヨタ カムリ163
241811デニー・ハムリントヨタ カムリ157
271320マット・ケンゼストヨタ カムリ154
303755リード・ソーレンソントヨタ カムリ147
342578マーティン・トゥルーエクス・Jr.トヨタ カムリ73
384015D.J.ケンニントントヨタ カムリ14
403883ライアン・シーグトヨタ カムリ7

ドライバーズポイント

順位ドライバー名メーカーポイント
1カイル・ラーソンシボレー667
2マーティン・トゥルーエクス・Jr.トヨタ649
3カイル・ブッシュトヨタ559
9デニー・ハムリントヨタ498
11マット・ケンゼストヨタ445
17エリック・ジョーンズトヨタ386
18ダニエル・スアレツトヨタ354
34コリー・ラジョイトヨタ124
35グレイ・ゴールディングトヨタ82
38マイケル・ウォルトリップトヨタ29
42アーロン・デイトヨタ5
46D.J.ケンニントントヨタ2

マニュファクチャラーズポイント

順位メーカーポイント
1フォード613
2シボレー610
3トヨタ572

NASCAR XFINITY SERIES
第15戦 Coca-Cola Firecracker 250

開催日:7月1日

雨天順延戦でダコダ・アームストロングが 自己最高の3位フィニッシュ

自己最高位の3位でフィニッシュしたダコダ・アームストロング(#28)と、上位を争うもアクシデントに泣いたダニエル・スアレツ(#18)とマット・ティフト(#19)
自己最高位の3位でフィニッシュしたダコダ・アームストロング(#28)と、上位を争うもアクシデントに泣いたダニエル・スアレツ(#18)とマット・ティフト(#19)

 7月1日(土)にNASCARエクスフィニティ・シリーズの第15戦「Coca-Cola Firecracker 250」がデイトナ・インターナショナル・スピードウェイで開催された。

 当初6月30日(金)に2.5マイルオーバルを30周、30周、40周の3ステージ合計100周(250マイル:約400km)して競われる決勝レースのスタートが切られたが、スタートから11周を過ぎたところで降雨による赤旗が出されレースは中断。その後雨は強さを増し、翌日7月1日(土)の正午から再開されることとなった。これにより、1日(土)は昼からエクスフィニティ、夕方からカップ戦と、両レースを掛け持ちするドライバーにとっては1日2レースのダブルヘッダーに。トヨタ勢ではカップ・シリーズにフル参戦、今大会にスポット出場するエリック・ジョーンズとダニエル・スアレツが忙しい1日を過ごすこととなった。
 1日(土)正午過ぎにレースが再開され、ステージ1は終了したが、ステージ2開始直後に雷雨に見舞われ、2時間半に渡ってレースは中断。午後3時20分にレースが再開された。
 再スタートから10周を経た50周目、中団グループで玉突き状態となる"ビッグ・ワン"が発生。トップ10を争っていたスアレツ、エリック・ジョーンズが巻き込まれた。スアレツはイン側の壁にハイスピードでクラッシュ。ドライバーは無事だったが、レースはここで終えることとなった。
 その後はダコダ・アームストロングが好走を見せ、ステージ2を3位フィニッシュ。
 ステージ3の序盤は平穏なまま周回が重ねられていったが、残り15周を切るとアクシデントが続発。ファイナルラップを目前にした99周目には11台が絡む"ビッグ・ワン"が発生。4位を走行していたエリック・ジョーンズの後方車両が、エリック・ジョーンズを押そうとしてバランスを崩しスピン。後続が避けきれず次々に突っ込み、14位走行中のマット・ティフトも巻き込まれた。
 このアクシデントによりレースは10分ほど赤旗中断。再開後、延長されて最後の2周"オーバータイム"で決されることに。
 103周目に再スタートが切られたが、ファイナルラップのバックストレートで後続グループによる"ビッグ・ワン"が発生。レースはその時点で順位凍結となり、イエローフラッグのままチェッカーが振られた。
 トヨタ勢ではアームストロングが自身キャリア最高位となる3位フィニッシュ。アームストロングは前戦アイオワでも5位フィニッシュを果たしており、2戦連続のトップ5フィニッシュとなった。4位にはこちらもキャリア最高位、初のトップ5フィニッシュとなるジェブ・バートンが入った。

 次戦第16戦は7月7日(金)、ケンタッキー・スピードウェイで行われる。

ドライバー ダコダ・アームストロング:

「接触されて若干ダメージを負うというトラブルに見舞われたが、なんとか生き残り、ステージポイントも獲得出来るなど、素晴らしい一日になった。2戦連続でトップ5フィニッシュを果たせたというのは、小さなチームにとって良い自信に繋がったと思うし、自分としても良いレースが戦えた」

リザルト

決勝結果

順位予選No.ドライバー名車種周回
139ウィリアム・バイロンシボレー104
271エリオット・サドラーシボレー104
32128ダコダ・アームストロングトヨタ カムリ104
41724ジェブ・バートントヨタ カムリ104
113178B.J.マクロードトヨタ カムリ104
133714J.J.イェリートヨタ カムリ104
142426スコット・レガセイ・Jr.トヨタ カムリ104
18619マット・ティフトトヨタ カムリ104
20408ジェフ・グリーントヨタ カムリ104
251420エリック・ジョーンズトヨタ カムリ104
293913マーク・トンプソントヨタ カムリ102
39818ダニエル・スアレツトヨタ カムリ50

ドライバーズポイント

順位ドライバー名メーカーポイント
1エリオット・サドラーシボレー553
2ウィリアム・バイロンシボレー494
3ジャスティン・アルゲイヤーシボレー484
8マット・ティフトトヨタ334
10ダコダ・アームストロングトヨタ318
15J.J.イェリートヨタ249
31ディラン・ラプトントヨタ82
32カイル・ベンジャミントヨタ66
36ジェブ・バートントヨタ55
39ドリュー・ヘリングトヨタ35
46マーク・トンプソントヨタ17
49ベニー・ゴードントヨタ10
54ケール・コンリートヨタ5

マニュファクチャラーズポイント

順位メーカーポイント
1シボレー549
2フォード512
3トヨタ497
4ダッジ100