

雄大なニセコ連峰に抱かれた
ロマンあふれる花のまち
ようこそ蘭越町へ
開催地からのごあいさつ
-
このたび「TOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジ2025」が開催されますことを心からお礼申し上げます。本大会は7回目の開催となり、蘭越町を代表するイベントとして多くの皆様に認知していただいていると実感しております。トヨタ自動車様をはじめ、大会関係者の皆様に感謝を申し上げるとともに、日本全国から多くの選手の皆さんにお越しいただきますことを心より歓迎いたします。
さて、この雄大な大地に囲まれた蘭越町は、ニセコ連峰の南西部に位置し、まちの中央に流れる尻別川は幾度となく「清流日本一」に選ばれ、尻別川流域に広がる肥沃な大地とニセコ連峰から湧き出る清流により、お米をはじめとした豊富な農産物が生産され、泉質の異なる複数の温泉郷を有する自然に恵まれたまちです。またお米は、食味日本一を決める「米-1グランプリinらんこし」において幾度もグランプリに輝くなど、良食味・高品質の「らんこし米」として道内外から高い評価を受けております。
来町された皆様には、本町自慢の農産物でお腹を満たし、温泉で心身をリフレッシュして、レースへの英気を養っていただければ幸いです。
最後に、選手の皆様のご健勝と、大会が無事に成功することをご祈念申し上げるとともに、本大会の開催に御尽力されました関係者の皆様に敬意を申し上げ、歓迎の御挨拶とさせていただきます。
大会会長 蘭越町 町長
金 秀行
ラリーツーリズムについて
ラリーは、一般の公道を使用して行われるモータースポーツで、開催地域の「道」がその舞台となります。競技に参加される皆さまや観戦に訪れる皆さまに、地域の「道」を通じて開催地域の「魅力」を再発見していただきたく、「会場周辺の観光」と「その土地のグルメ」の情報を掲載しています。参戦や観戦プランを計画する際に、ぜひご活用ください。
※TGRラリーチャレンジは「ラリーツーリズム」という新しい概念のもと、モータースポーツを通じて、地域を訪れる皆さま、地元の自治体様、ラリークラブの皆さま、販売店・企業の皆さまをつなげ地域を盛り上げる取り組みを進めてまいります。
開催地周辺の注目スポット
by TOYOTA GAZOO Racing
雄大なニセコ連峰と何度も清流日本一に選ばれた尻別川に囲まれた自然豊かなニセコエリアの注目スポットをご案内します。
(ご協力:蘭越町、倶知安町、黒松内町、ニセコ町、真狩村)
- TGRチーム イチ押し!
ニセコ連峰 羊蹄山
~「日本百名山」にも数えられている北海道の名山(別名:蝦夷富士)~

札幌方面から蘭越町に向けて車を走らせてゆくと、ふと目の前に現れてくる富士山?と見まがうほどの美しい円錐を描く雄大な山。
初めてニセコエリアに立ち入る方は、必ずやそのインパクトに、何だこれは!と叫んでしまい、また以前に立ち入られたことがある方も、その圧倒的な存在感と凛々しい佇まいに、いよいよニセコにやってきたー!と、実感を噛み締める…それが羊蹄山!
標高1,898m、面積6,826ha、容姿端麗な成層火山で頂上に周囲約2kmの楕円上の火口があるこの羊蹄山は、北海道を代表する名山として日本百名山のひとつに数えられており、富士山に似た姿から蝦夷富士とも呼ばれています。
皆さんお馴染みの富士山と違うところは、自然が原始のままに保護されているところ。
夏にかけては、標高1,700m以上で100種類以上の高山植物が花を咲かせ、130種以上の野鳥が生息しています。
ビルや民家はもちろん、高圧線などの鉄塔さえも一切視界に入らないこの北海道ならではの大自然。
この場所で、この雄大な羊蹄山の景色が目に入るたびに、さだまさしの名曲『北の国から~遥かなる大地より~』を自然に口ずさんでしまいそうな…
フロントガラス越しに羊蹄山が出現した際には、是非皆さんも老若男女、世代を超えて合唱してみましょう!
あらためて都会の喧騒を離れ、今まさにここは北海道!という実感に包まれること請け合いです。
羊蹄山自然公園
住所:北海道虻田郡真狩村社
大湯沼(おおゆぬま)
-
-
地球の熱エネルギーを感じるパワースポット
ニセコパノラマライン(道道66号線)沿いにある温泉の湧き出すこの大湯沼は、ニセコ湯本温泉の温泉施設などに供給されている源泉となります。湧き出るお湯が高温過ぎるため、残念ながら入浴は出来ませんが、この大湯沼、沼の近くは立ち入り禁止の規制が巡らされているものの、柵越しに見渡せるこのビジュアル。沼底からは二酸化硫黄を含む約120℃の高温ガスが噴気していて表面には無数の気泡が出現、まるで巨大な鍋がグツグツと煮えたぎっているような、まさに地球のエネルギーを放出しているような圧巻の風景は、普段ではなかなかお目にかかれない代物です。
また、すぐそばにこの大湯沼から源泉を引いた蘭越町町営 入浴施設、純温泉の「交流促進センター雪秩父」がございます!内風呂の大浴湯とニトヌプリを望む大自然に囲まれた露天風呂と硫黄の豊富な泥風呂が自慢の入浴施設。この機会に北海道ならではの広大な山岳風景と上質な天然温泉を、是非ともご堪能あれ。
大湯沼
住所:北海道磯谷郡蘭越町湯里680-2
料金:無料
定休日:なし(大湯沼駐車場は、冬期間中(11月下旬~翌年4月下旬)は、道路通行止めのため閉鎖します。)
URL:https://www.visit-hokkaido.jp/spot/detail_10164.html蘭越町交流促進センター 雪秩父(旧 国民宿舎雪秩父)
住所:北海道磯谷郡蘭越町湯里680
電話:0136-58-2328
入浴受付時間:10:00~18:30(夏 4月1日~10月31日)
※冬季は12:00~18:30
定休日:火曜(火曜が祝日の場合は翌日)
入浴料金:大人900円・小人300円
URL:https://www.town.rankoshi.hokkaido.jp/administration/tourism/detail.html?content=285
オートキャンプ場
-
-
カーサイトのあるキャンプ場で大自然をたっぷり満喫!
ラリーチャレンジを観戦の前後泊、宿泊はどこにするか迷いますよね。豪華な旅館?ゴージャスなホテル?それもいいですが、せっかくなら、北海道の大自然をたっぷり感じられるキャンプ場はいかがでしょうか?ラリーチャレンジ蘭越会場の近辺には、オートキャンプ場がいくつかありますが、ここでピックアップしますのはお勧めの2か所!
1か所目は「ふるさとの丘キャンプ場」。駐車場1台分のカーサイトが10区画あり、共用のトイレ、シャワー、ランドリーも完備。
もう1か所は、「歌才 オートキャンプ場 ルピック」。カーサイトは27区画あり、スタッフさんが24時間体制で常駐しているからキャンプ初心者も安心です。道の駅や地元のスーパーで衝動買いした食材を詰め込んで、キャンプでワイワイ調理しながらいただくディナーは格別♪
静かな自然と満点の星空に囲まれて、ラリー観戦の興奮冷めやらぬまま、まどろむ時間を過ごす・・・なんて、考えただけで幸せすぎます!ふるさとの丘キャンプ場
住所:北海道磯谷郡蘭越町相生969番地
営業時間 : チェックイン13:00~16:00、チェックアウト9:00~11:00
URL:https://www.town.rankoshi.hokkaido.jp/administration/tourism/detail.html?content=439歌才 オートキャンプ場 ルピック
住所:北海道寿都郡黒松内町字黒松内521-1
営業時間 : チェックイン13:00、チェックアウト10:00
URL:https://user.host.jp/~bunacent/LPIC/index.html
開催地周辺のグルメとおみやげ
by TOYOTA GAZOO Racing
ラリーチャレンジを満喫した後は、開催地のおみやげをゲット!
自分用だけではなく、贈り物にもふさわしい品を集めました。
- TGRチーム イチ押し!
らんこし米・採れたて野菜
~ニセコの豊かな自然と清流が生み出す抜群においしい地産品~
-
-
旨味と甘みがギュッとつまった塩むすびと地元自慢の新鮮野菜に舌鼓!
ニセコ連峰と水質日本一の清流・尻別川の豊かな自然が生み出すおいしいお米、『らんこし米』を知っていますか?
北海道有数の米生産地として知られる蘭越町は、清らかな水と肥沃な土壌、寒暖差のある気候と、農家さんのきめ細やかな品質管理など、おいしい米作りに必要な条件を兼ね備えた町です。この町生まれのらんこし米は品種ごとに特徴があり、『ゆめぴりか』は炊きあがりは艶があって美しく、噛めばもっちりした食感と粘り、しっかりとした甘みも味わえます。『ななつぼし』は冷めても旨味がしっかり残るので、塩むすびやおにぎりで味わうのがおすすめ!
また、倶知安町、真狩村では、じゃがいもやゆり根、アスパラガスといった野菜の生産も盛んです。
各エリアの【道の駅】で、新鮮な地元野菜や特産品を購入できたり、地元レストランではらんこし米の塩むすびなどを味わえたりできますので、食の宝庫とも称される北海道ならではのおいしい地産品を堪能してみては?
山菜加工品
~ニセコ連峰で獲れた山の恵み~
-
-
蘭越町の東側に聳えるニセコ連峰は、山菜の宝庫でもあります。5月頃になると雪解けも進み、青々とした山菜たちが地面から顔を出します。春の山菜の代表格であるふきのとうをはじめ、わらび、ふき、たけのこ、つくし、こごみ、北海道では古くから食べられていたことから「アイヌネギ」とも呼ばれる行者にんにくなど、様々な山の幸を楽しむことが出来ます。
その中でも「わらび」「ふき」「たけのこ」は、蘭越町の特産品として有名で、水煮パックとして道の駅などで販売されております。ぜひこの時期のお土産の一つにいかがでしょうか?
道の駅 らんこし・ふるさとの丘
〒048-1251 蘭越町字相生969
電話:0136-55-3251道の駅 シェルプラザ・港
〒048-1341 蘭越町港町1402番地1
電話:0136-56-2700
ニセコエリアの乳加工品
~濃厚ミルクの素材が活きたチーズ&スイーツ~
-
-
牧場直営の工房や物産店で味わえる大地の恵み
羊蹄山の豊かな自然と天然水がわくニセコエリアは酪農が盛んで、チーズやアイスクリームなどの乳加工品がおいしいことで有名です。高橋牧場のニセコミルク工房で買える製品はどれもしぼりたての牛乳素材を活かしたシンプルなものばかり!例えば、生乳本来の味を楽しめるチーズに、ほどよい甘さと酸味がクセになる飲むヨーグルト、後味さっぱりのソフトクリーム、ふわふわしっとり食感の粉生地にやわらかいクリームを巻き上げたロールケーキなど。どれも添加物を極力避けて 安全なおいしさを追求しています。
また、黒松内町特産物手づくり加工センター トワ・ヴェールでは、チーズ、ハム、ソーセージ、アイスクリームなどの製造工程を見学し、その場で商品を購入できます。ガラス越しに工場見学し、その場で作りたてを味わう。目で、舌で、大地の恵みを味わいつくしましょう!
高橋牧場のニセコミルク工房
住所:北海道虻田郡ニセコ町曽我888-1
ミルク工房営業時間 : 9:30~18:30(※冬季は10:00~17:30)
URL:https://www.niseko-takahashi.jp/milkkobo/トワ・ヴェール
住所:北海道寿都郡黒松内町字目名152番地4
営業時間:【4月~10月】/ 10:00~18:00
【11月~3月】/ 10:00~17:00
定休日:月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始
※加工室は日曜祝日もお休みとなります。
URL:https://toitvert.shop/
おすすめモデルコース
by TOYOTA GAZOO Racing
日曜日(大会当日)
日帰り観戦コース

土曜日(大会前日)
大会前日の土曜日にたっぷり観光
お泊り観戦コース


【重要なお知らせ】
当ページ掲載の施設ほかにつきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休業や、時間を短縮で営業している場合もございます。詳細はあらかじめ各施設のホームページなどでご確認ください。
また、ご旅行の際には、その時点での新型コロナの状況をふまえてきただき、マスク着用や手洗いの徹底など、新しい旅のエチケット、ガイドラインをお守りください。
何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。