2020 Rd.5/6SUZUKA

スーパーフォーミュラ 2020年 第5/6戦 鈴鹿

    第5戦では中嶋 一貴(VANTELIN TEAM TOM'S:左)が2位、国本 雄資(carrozzeria Team KCMG:右)が3位表彰台を獲得

    予選/決勝

    大荒れの同一週末2連戦。第5戦で中嶋2位、国本3位。
    第6戦では関口が3位表彰台獲得。
    タイトル争いは平川亮が同点首位で最終戦へ

     スーパーフォーミュラの第5戦、第6戦が鈴鹿サーキットで行われました。土曜日に第5戦、日曜日に第6戦と同一週末の2連戦として開催された今大会、第5戦では中嶋 一貴(VANTELIN TEAM TOM'S)が2位、国本 雄資(carrozzeria Team KCMG)が3位。第6戦では関口 雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)が3位に入り、表彰台を獲得しました。タイトル争いでは、平川 亮(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)が苦しみながらも第6戦で7位フィニッシュを果たし、2位と同ポイントの首位で最終戦へ臨むこととなりました。

     全日本スーパーフォーミュラ選手権の第5戦、第6戦が12月5日(土)、6日(日)の両日、三重県の鈴鹿サーキットで開催されました。
     新型コロナウイルス感染症の影響により大幅に開幕が遅れたスーパーフォーミュラも、全7戦中4戦を終え、残る3戦は12月に入ってからという例年にないスケジュールでの開催となりました。この3戦のうち、今週末の鈴鹿で行われる第5戦、第6戦は土/日曜日にそれぞれ予選、決勝を行うダブルヘッダー開催となります。
     今季のスーパーフォーミュラは、4戦を終えて4人の異なる勝者が生まれる混戦となっていますが、開幕戦を制し、第3戦でも2位表彰台に上った平川が2位のニック・キャシディ(VANTELIN TEAM TOM'S)に11ポイント差をつけてランキング首位につけています。しかし、今季は優勝の20点に加え、ポールポジションで3点を得ることができ、また、今季に限って7戦中5戦の有効ポイント制ということもあって、まだまだタイトル争いは全く分からない状況です。
     12月に入っての開催ということもあり、今大会より、通常は使用できないタイヤウォーマーが使用可能となりました。これにより、予選での戦略なども変わり、さらに見応えのある大会となりました。

    第5戦 予選

     5日(土)は朝から快晴に恵まれました。気温15度、路面温度16度と12月としては暖かい陽気の下で午前9時10分より第5戦の予選がノックアウト方式で開始されました。

     Q1はA組とB組の2グループに分けて実施します。まず、A組の10台がアタックし、上位7台がQ2へと進出します。10分間のセッションですが、開始と共に多くの車両がコースへと向かいました。

     一旦ピットへ戻った車両は、残り3分半ほどで再度コースイン。キャシディが1分35秒353とこれまでのコースレコードを上回るタイムをマーク。石浦 宏明(JMS P.MU/CERUMO・INGING)もこれには及ばないものの1分35秒800とコースレコードを上回るタイムを叩き出しました。

     結局、A組はキャシディが2番手、充分にタイヤを暖めて最後にアタックした小林 可夢偉(carrozzeria Team KCMG)が4番手、石浦が6番手、関口が7番手でQ2への進出を決めました。この時点で、6番手の石浦までがこれまでのコースレコードを上回る、非常にハイレベルの争いとなりました。

     一方、早めにアタックしていたサッシャ・フェネストラズ(KONDO RACING)は小林に押し出される形となり8番手で無念のQ1敗退。大嶋和也(ROOKIE Racing)も10番手に終わりました。

     B組では、前戦トヨタ勢最上位フィニッシュと上り調子の国本が2番手。第2戦で初勝利を挙げた坪井 翔(JMS P.MU/CERUMO・INGING)が5番手。WECからの復帰戦となる中嶋が6番手。山下 健太(KONDO RACING)は最後の最後に押し出される形で惜しくも8番手でQ2進出を逃しました。

     しかし、ランキング首位、そして前日のフリー走行でも圧倒的なトップタイムをマークした平川は車両トラブルのため出走できないというアクシデント。平川は第5戦最後尾からのスタートが確定となってしまいました。

     Q2では、セッション最後に猛烈なアタック合戦が繰り広げられました。チェッカーの直前、キャシディがコースレコードを上回る1分35秒598をマークし、一旦は2番手につけましたが、そこから各車がタイムアップしていき、キャシディの順位はどんどん下がっていくことに。

     結局、出走した14台全車がコースレコードを更新する中、Q3への進出を果たしたのはWECからの帰国組である中嶋と小林の2名。国本は僅か0.007秒及ばず9番手。関口が10番手、キャシディは結局11番手、坪井が13番手、石浦が14番手でグリッド決定となりました。

     Q3もハイペースな予選となり、中嶋は1分34秒台をマークしましたが2列目4番手。小林が3列目6番手から午後の決勝に臨むこととなりました。

    第5戦 予選でTGR勢最上位の3番手タイムをマークした中嶋一貴(VANTELIN KOWA TOM'S 36号車)
    第5戦 予選でTGR勢最上位の3番手タイムをマークした中嶋一貴(VANTELIN KOWA TOM'S 36号車)

    4日(金)公式練習で予選に向けて調整を進める小林可夢偉(KCMG Elyse 7号車)
    4日(金)公式練習で予選に向けて調整を進める小林可夢偉(KCMG Elyse 7号車)

    第5戦 決勝

     予選から約3時間と慌ただしいインターバルを経て、気温16度、路面温度19度というコンディションで午後1時15分に第5戦決勝レースのフォーメーションラップが開始されました。気候を鑑み、通常よりも多い2周で予定されていたフォーメーションラップでしたが、この間に10番手グリッドの関口がトラブルに見舞われコース上にストップ。関口はレースを始めることなく戦線離脱となってしまいました。

     関口の車両排除のため、フォーメーションラップは2周延長、決勝レースは2周減算の28周としてスタートが切られました。

     2列目4番手の中嶋はまずまずのスタートを切りましたが、その後方6番手グリッドの小林が抜群のダッシュを見せ、一気に3位へと浮上。後方では最後尾スタートの平川がこちらも素晴らしいスタートで12位までポジションアップを果たしました。

     レースは1周目にクラッシュ車両が発生し、いきなりのセーフティカー導入。6周目に再スタートが切られると、4位につけていた中嶋は、再スタート直前のシケインで止まれず、5位へと後退。しかし、その後中嶋はライバルを抜き返し、小林に次ぐ4位へと復帰しました。

     既定のタイヤ交換のためのピットインが可能となる10周目を過ぎると、下位グループからピットへ。上位勢では6位を走行していた国本が12周終了でピットイン。翌周に小林と中嶋がピットへ。ここで小林は左前タイヤの交換作業に手間取り、タイムロス。ピットアウト後の順位では、中嶋、国本らの先行を許すこととなってしまいました。

     19周目にもクラッシュ車両による、この日2度目のセーフティカーが導入。このタイミングでピットインしていなかった車両が一斉にピットへと向かいました。

     全車がピットを終え、23周目に、残り6周での再スタート。この時点で中嶋が2位、国本が3位、坪井が5位、小林が6位、平川が7位、キャシディが8位。

     再スタート直後、激しい4位争いで坪井、小林、平川を含む4台が横一線で1コーナーへと進入することになりましたが、ここで接触が発生。一番イン側で僅かに前に出かけていた平川でしたが、後方から当てられる形でタイヤバリアにクラッシュ。坪井も右タイヤのパンクなど大きなダメージを負い、そのままガレージへ。小林はノーズにダメージを負うも、間一髪でこの大クラッシュをかわし、4位へと浮上しました。

     このアクシデントによりこの日3度目のセーフティカーが導入。レースは最後の2周で再スタートが切られる、超スプリントの展開となりました。

     4位の小林は後方のキャシディに迫られましたが凌ぎ切り、上位勢は順位の変動なくチェッカー。中嶋が2位、国本が3位で表彰台を獲得。小林が4位、キャシディが5位、途中タイヤバーストに見舞われながらも粘り強く追い上げた石浦が6位。Q1敗退から追い上げた山下とフェネストラズもこのサバイバル戦を走り切り9位、10位でポイント獲得を果たしました。

    中嶋一貴(VANTELIN KOWA TOM'S 36号車)が2位表彰台を獲得
    中嶋一貴(VANTELIN KOWA TOM'S 36号車)が2位表彰台を獲得

    3番手でフィニッシュし、表彰台を獲得した国本雄資(KCMG Elyse 18号車)
    3番手でフィニッシュし、表彰台を獲得した国本雄資(KCMG Elyse 18号車)

    中嶋 一貴(VANTELIN TEAM TOM'S 36号車)(第5戦終了時コメント)

    朝の予選は4番手でしたが、クルマの手応えは非常に良かったです。決勝のスタートも悪くはなかったんですが、うしろの可夢偉選手がすごく良くてひとつポジションを落とし、その後のセーフティカーからの再スタート直前のシケインで、ブレーキが抜けてしまってまたポジションを落とすことになりました。とはいえその後もペースは良く、ピットインのタイミングやピット作業の速さもあって良い場所に戻してもらえたのですが。最後に山本選手が目の前に戻って来て、あとはセーフティカーからのリスタートだけやって終わったような感じでした。山本選手には届きませんでしたが、内容的には良いレースができたと思います。今年はここまでもてぎ、SUGOの2戦しか出ていませんが、今週も含め、チームがずっと安定して良いクルマを用意してくれて、パフォーマンスも出せていると思うので、2位で満足することなく、久々に優勝を狙いたいと思っています。

    第6戦 予選

     6日(日)も好天。気温13度、路面温度16度のコンディションで、午前9時15分よりノックアウト方式の予選が開始されました。

     2グループに分けて行われたQ1のA組では、セッション開始と共に走り出した坪井、フェネストラズ、中嶋の3台が計測1周目で1分36秒を切る好タイムをマークしました。

     セッション終盤に入ると各車はさらにタイムアップ。坪井が1分35秒628、フェネストラズが1分35秒560とタイムを更新すると、平川と国本もこの2台と変わらぬタイムで2,3番手へ。フェネストラズがトップ、平川2番手、国本3番手、坪井が4番手。平川と坪井は前日のクラッシュから修復した車両でいきなりのアタックでしたが好タイムを叩き出して見せました。

     終盤2度目のアタックをした中嶋は最初のタイムを更新できなかったものの、ぎりぎり7番手でQ1を通過。大嶋は10番手でQ1敗退となりました。

     Q1のB組は、さらに僅差の激戦となりました。他車とややタイミングをずらし、残り7分を切ったところでアタックに入ったキャシディは、まず1分35秒598でトップに立ちますが、その後、セッション終盤のアタックで、ライバルの車両がタイムを更新。最後にタイムを出した小林が4番手に飛びこみ、関口が5番手、石浦が6番手、キャシディは3番手とコンマ1秒もないタイム差ながら、ぎりぎり7番手でQ2へ進出。山下は惜しくも9番手でQ2進出を逃すこととなってしまいました。

     14台がアタックしたQ2ではキャシディが速さを見せ、トップタイムをマーク。目まぐるしく順位が入れ替わる展開の中、小林が最後に4位に飛びこみました。そして最後までアタックを遅らせた中嶋はぎりぎり8番手でQ3進出を決めました。

     国本は押し出される形で9番手、関口が10番手、坪井が11番手、フェネストラズが12番手、石浦が13番手、平川が14番手と、トヨタ勢の多くがQ2で敗退となりました。

     Q3では、好調なキャシディが、昨日更新されたコースレコードをさらに破る、1分34秒442というタイムをマークしポールポジションを獲得。小林は6番手、中嶋が7番手となりました。 なお、決勝グリッドはライバルの車両2台がエンジン交換規定により10グリッド降格の判定を受け、小林が5番手に繰り上がったほか、ほとんどの車両が1グリッド昇格することとなりました。

    予選アタックに向かうニック・キャシディ(VANTELIN KOWA TOM'S 1号車)
    予選アタックに向かうニック・キャシディ(VANTELIN KOWA TOM'S 1号車)

    ポールポジションを獲得したニック・キャシディ
    ポールポジションを獲得したニック・キャシディ

    第6戦 決勝

     予選終了から3時間ほどを経た午後1時15分、気温16度、路面温度24度とこの時期としては暖かな陽気の下で、第6戦の決勝レース(30周)がスタートしました。

     ポールポジションのキャシディは好スタートでトップをキープ。後方では、9番手スタートの関口が5位へとジャンプアップ。一方で5番手スタートの小林が8位へと順位を落としました。

     その小林は、2周目のシケイン進入時にフェネストラズと接触。フェネストラズは車両ダメージが大きくその場でリタイア。小林も左リアタイヤのパンクに見舞われ、ピットインを余儀なくされました。このアクシデントによりセーフティカーが導入されました。

     このセーフティカーラン中に、4位走行中の車両がスローダウン。これにより関口が4位に上がるとともに、以降の坪井、中嶋らの順位もひとつずつ繰り上がることとなりました。

     7周目、セーフティカーが待避すると、トップのキャシディは順当に首位を守って再スタートを切りました。しかし、9周目のストレートエンドで、キャシディの車両が突然白煙を吐きストップ。圧倒的タイムでのポールポジションから序盤首位を守ったキャシディでしたが、ここでレースを終えることとなりました。

     これで2度目のセーフティカーが導入されることとなりましたが、時を同じくして、チームメイトの中嶋にもトラブルが発生。右リアタイヤのパンクに見舞われ、中嶋はスロー走行の末に予定外のピットインを余儀なくされ、周回遅れとなってしまいました。

     これで関口が3位、坪井が4位、国本が5位、14番手スタートからポジションを上げてきた平川が6位、16番手スタートの山下も7位とポイント圏内へ浮上してきました。

     セーフティカー先導のまま、周回はピット義務を消化できる10周を過ぎ、2台を除いたほとんどの車両が一斉にピットイン。13周目に再スタートが切られました。

     前戦3位と好調な国本は、14周目に前を行く坪井をパスし、ピット義務を消化した車両の中では4位へと順位を上げましたが、19周目のS字で突然右リアタイヤのバーストに見舞われスピン。直後を走っていた坪井は間一髪でこれを交わしましたが、国本はコース脇に車両を停めることとなり、3度目のセーフティカーが導入されました。

     この間に全車がピット義務を消化し、23周目、残り8周でのスプリント勝負が再開。関口が3位、坪井が4位、山下が6位、平川が7位、大嶋が9位、石浦が10位で再スタートとなりました。

     ここまでにオーバーテイクシステムを使い切った平川は、まだシステムを残すライバルに対し防戦を強いられることとなりましたが、そんな中でも前を行く山下と6位争いを展開。関口と坪井も僅差で3位争いを繰り広げるなど、最後まで目が離せないバトルが各所で展開されました。

     関口は坪井からの猛追を凌ぎ切り、3位でチェッカー。今季初となる表彰台を獲得しました。坪井が4位、山下が6位、平川は7位。大嶋が9位、石浦が10位でポイントを獲得。平川はこのポイント獲得により、ランキング争いでは2位と同一ポイントの首位へ浮上。最終戦での決戦に臨むこととなりました。

    第6戦 決勝スタートシーン
    第6戦 決勝スタートシーン

    関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL 19号車)が3位でフィニッシュして表彰台を獲得
    関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL 19号車)が3位でフィニッシュして表彰台を獲得

    坪井翔(JMS P.MU/CERUMO・INGING 39号車)
    坪井翔(JMS P.MU/CERUMO・INGING 39号車)

    関口 雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL 19号車)(第6戦終了時コメント)

    9番手グリッドスタートから3位まで追い上げられたので、予選順位を考えたらまずまずの結果ではないかと思います。スタートを上手く決められたのが大きかったです。スタート直後の1-2コーナーで一気に前の方に行けたので、それが後々の展開に響きました。前の車両がトラブルに見舞われたとき、いいポジションに入れるところにいられたのが結果に繋がったと思います。残すは最終戦のみですが、全力でやるしかないので、特に気負うこともなく、いつも通り頑張るだけです。

    スーパーフォーミュラ 2020年 第5戦 鈴鹿 決勝結果
    順位No.ドライバーチーム周回タイム/差予選予選タイムエンジン
    15山本 尚貴DOCOMO TEAM DANDELION RACING281:03'27.71811'34.533HONDA/M-TEC HR-417E
    236中嶋 一貴VANTELIN TEAM TOM'S281.34841'34.917TOYOTA/TRD TRD01F
    318国本 雄資carrozzeria Team KCMG283.94691'35.429TOYOTA/TRD TRD01F
    47小林 可夢偉carrozzeria Team KCMG284.40361'35.082TOYOTA/TRD TRD01F
    51ニック・キャシディVANTELIN TEAM TOM'S284.824111'35.598TOYOTA/TRD TRD01F
    638石浦 宏明JMS P.MU/CERUMO・INGING285.841141'35.841TOYOTA/TRD TRD01F
    716野尻 智紀TEAM MUGEN286.34421'34.648HONDA/M-TEC HR-417E
    865大湯 都史樹TCS NAKAJIMA RACING286.78771'35.099HONDA/M-TEC HR-417E
    93山下 健太KONDO RACING287.185161'36.333TOYOTA/TRD TRD01F
    104サッシャ・フェネストラズKONDO RACING287.954151'36.029TOYOTA/TRD TRD01F
    1151シャルル・ミレッシBuzz Racing with B-Max289.714171'36.053HONDA/M-TEC HR-417E
    1214大嶋 和也ROOKIE Racing289.996191'36.621TOYOTA/TRD TRD01F
    1312タチアナ・カルデロンThreeBond Drago CORSE2812.21181'37.649HONDA/M-TEC HR-417E
    39坪井 翔JMS P.MU/CERUMO・INGING244Laps131'35.782TOYOTA/TRD TRD01F
    20平川 亮ITOCHU ENEX TEAM IMPUL235Laps20D.N.STOYOTA/TRD TRD01F
    15笹原 右京TEAM MUGEN235Laps81'35.764HONDA/M-TEC HR-417E
    50松下 信治Buzz Racing with B-Max1711Laps121'35.678HONDA/M-TEC HR-417E
    6福住 仁嶺DOCOMO TEAM DANDELION RACING1018Laps31'34.809HONDA/M-TEC HR-417E
    64牧野 任祐TCS NAKAJIMA RACING051'34.935HONDA/M-TEC HR-417E
    19関口 雄飛ITOCHU ENEX TEAM IMPULD.N.S.101'35.545TOYOTA/TRD TRD01F
    スーパーフォーミュラ 2020年 第6戦 鈴鹿 決勝結果
    順位No.ドライバーチーム周回タイム/差予選予選タイムエンジン
    165大湯 都史樹TCS NAKAJIMA RACING301:02'59.04421'34.624HONDA/M-TEC HR-417E
    26福住 仁嶺DOCOMO TEAM DANDELION RACING300.46251'34.981HONDA/M-TEC HR-417E
    319関口 雄飛ITOCHU ENEX TEAM IMPUL3010.448101'35.449TOYOTA/TRD TRD01F
    439坪井 翔JMS P.MU/CERUMO・INGING3010.975111'35.548TOYOTA/TRD TRD01F
    516野尻 智紀TEAM MUGEN3015.092181'36.172HONDA/M-TEC HR-417E
    63山下 健太KONDO RACING3016.764171'35.797TOYOTA/TRD TRD01F
    720平川 亮ITOCHU ENEX TEAM IMPUL3017.391141'36.039TOYOTA/TRD TRD01F
    864牧野 任祐TCS NAKAJIMA RACING3019.224161'36.148HONDA/M-TEC HR-417E
    914大嶋 和也ROOKIE Racing3019.32201'36.666TOYOTA/TRD TRD01F
    1038石浦 宏明JMS P.MU/CERUMO・INGING3020.763131'35.676TOYOTA/TRD TRD01F
    1115笹原 右京TEAM MUGEN3021.78631'34.871HONDA/M-TEC HR-417E
    1212タチアナ・カルデロンThreeBond Drago CORSE3023.238191'36.764HONDA/M-TEC HR-417E
    1351シャルル・ミレッシBuzz Racing with B-Max3023.42481'35.492HONDA/M-TEC HR-417E
    1450松下 信治Buzz Racing with B-Max3024.259151'35.685HONDA/M-TEC HR-417E
    157小林 可夢偉carrozzeria Team KCMG3028.49961'35.005TOYOTA/TRD TRD01F
    1636中嶋 一貴VANTELIN TEAM TOM'S291Lap71'35.123TOYOTA/TRD TRD01F
    18国本 雄資carrozzeria Team KCMG1812Laps91'35.346TOYOTA/TRD TRD01F
    1ニック・キャシディVANTELIN TEAM TOM'S822Laps11'34.442TOYOTA/TRD TRD01F
    5山本 尚貴DOCOMO TEAM DANDELION RACING525Laps41'34.891HONDA/M-TEC HR-417E
    4サッシャ・フェネストラズKONDO RACING129Laps121'35.632TOYOTA/TRD TRD01F