メニュー

1994-2013 SUPER GT/JGTC PLAY BACK
第10回:JGTC 1997年 第6戦(最終戦)SUGO 決勝

諦めず走り続ける価値 No.36 カストロール・トムス・スープラ ミハエル・クルム/ペドロ・デ・ラ・ロサ

シリーズ最終戦のおもしろさと言えば、勝負以上に白熱するタイトル争いだ。SUPER GTとその前進である全日本GT選手権(JGTC)では、ウェイトハンディと仕組みもあって、この最終戦が簡単なレースで終わることはまずなかった。決勝レースの順位が変わると共にタイトルに近づく者も変わり、ハラハラドキドキが高まるレース。1997年の最終戦は、GT500クラスのタイトルを4チームが争い、折からの雨もあり、レース中に優位な者がめまぐるしく変わる激戦となった。その中、早々のアクシデントでポイント獲得が難しくなっても、微かな可能性を信じて走る姿があった。

3台のスープラがGT初タイトルを目指す

1997年最終戦(第6戦)をランキングトップで迎えたのは、ここまで2勝を挙げているカストロール・トムス・スープラ36号車のミハエル・クルム/ペドロ・デ・ラ・ロサ組。彼らを4ポイント差で追うデンソーサードスープラGTの影山正美もやはり2勝している。そして13ポイント差のカストロール・トムス・スープラ37号車の関谷正徳/鈴木利男組、19ポイント差のZEXELスカイラインの鈴木亜久里の4チームがチャンピオンのチャンスを残していた。ただ、ポイントを考えると36号車とデンソーサードスープラGT、そして37号車という3台のスープラの戦いとみられていた。また1997年シーズンは、スープラがライバルを圧倒、ここまでの5戦中4戦に勝利し、最終戦を迎えた段階のランキングでも、上位を独占していた。
そして、舞台はスポーツランドSUGO。今では「魔物が棲む...」というキャッチコピーが付けられているが、当時もコース幅の狭さや路面の滑りやすさ、アップダウンが大きいことなど、難コースゆえの条件が重なり、アクシデントやハプニングが度々起きていた。

決勝レースは不安定なレースで波乱が続出

このレースでは、スタート直前に降り始めた雨も状況を悪化させた。そして、決勝スタートは、フロントロー2台のNSXが1コーナーで同士討ちするハプニングで幕を開ける。これでポールポジションのRAYBRIG NSX(飯田章)が脱落し、予選2位のavex 童夢無限 NSX(黒澤琢弥)がレ-スをリードする。その後方にはカストロール・トムス・スープラ37号車の関谷がつけ、この時点でタイトルのチャンスを大きくする。一方、本命視されたカストロール・トムス・スープラ36号車(クルム)だが、当時は最終戦でも降ろせなかった90kgのウェイトハンディに苦しみ、デンソーサードスープラGT(60kg、影山)と共に7番手を争っていた。このバトルが過熱し過ぎたか、19周目に両車が接触!テールを少し破損したもののデンソーサードスープラGTはそのままレースを続けたが、左フロントフェンダーを大破したカストロール・トムス・スープラ36号車はピットに戻って修復することになった。このタイムロスは大きく、このレースでのポイント獲得はまず無理。これでチャンピオンの座は遠く離れてしまうことに。

そのまま走り続けたデンソーサードスープラGTは予定通りのピットイン。だが、タイヤ交換の際に、アクシデントでダメージを受けたフェンダーが災いし1分40秒ものタイムロス。デンソーサードスープラGTも逆転タイトルに黄色信号が灯る。
一方、順調に走行を続けるのがカストロール・トムス・スープラ37号車。後半を担当する鈴木利男は、ポジションをひとつ上げて2番手に。このまま行けば、関谷組のチャンピオン。女神の天秤は彼らに傾いたかに見えた。
だが、この日のドラマはまだまだ続く。20周目辺りからライン上が乾いてきたこともあり、各車ともにドライタイヤに交換してレース後半を戦っていたが、60周目辺りから再び雨が落ち始めたのだ。残り20周ではタイヤ交換は決断できず、ドライバーたちは滑り易い路面と格闘を続けていた。その中、1台、また1台とスピンで後退していく。

わずかな可能性を信じて雨中を走った36号車

カストロール・トムス・スープラ37号車の鈴木は、グループCカーの海外戦で優勝経験もある実力者。2位でOKの彼らがチャンピオンを掴んだかに見えたラスト5周。ヘアピンで、何とその鈴木もスピン! コースに復帰した時点でポジションはチャンピオン圏外の4番手に落ちてしまう。これで再びタイトルの可能性が見えてきたのはデンソーサードスープラGT(谷川達也)。谷川は万全とは言えないスープラを懸命のドライブし、7位でチェッカー。修復に時間の掛かったカストロール・トムス・スープラ36号車(デ・ラ・ロサ)は、レースに戻ったが、結局最下位クラス15位で終わり、まさかのノーポイントに終わった。

この結果、36号車クルム組と39号車影山はまったくの同ポイントに。その場合、優勝回数でチャンピオンを決定することになるが、2台は優勝回数ばかりか2位入賞回数も同数であった。最終的に、3位を獲得した回数(クルム組が1回、影山が0回)で決着が付くことに。
タイムロスを考えるとどんなに走ってもノーポイントだった36号車。だが、彼らはかすかな可能性を求め、そして雨中で見守るファン、治してくれたチームのために走った。そのクルムとデ・ラ・ロサが初チャンピオンとなった。
確かに荒れたレースだったが、「チームオーダーは出さないし(37号車が)デンソーサードスープラGTを抑えるようなことはしない」とTOYOTA TEAM TOM'S首脳陣が語る通り、スープラ同士による死力を尽くしたクリーンなレースだった。

なお、混乱のレースを制したのは6番手グリッドから着実にポジションを上げて行った5ZIGEN SUPRAの田嶋栄一/マーク・グーセン組。ドライバーにとっても、チームにとっても、これが嬉しい初優勝だった。

写真協力:GTアソシエイション

  • チャンピオンを争うカストロール・トムス・スープラ36号車とデンソーサードスープラGT。後方には同じカラーの37号車とセルモの38号車も。

    チャンピオンを争うカストロール・トムス・スープラ36号車とデンソーサードスープラGT。後方には同じカラーの37号車とセルモの38号車も。

  • レース序盤、予選9位の36号車のクルムはZEXELスカイラインを抑えながら、先行するデンソーサードスープラGTを追う。

    レース序盤、予選9位の36号車のクルムはZEXELスカイラインを抑えながら、先行するデンソーサードスープラGTを追う。

  • 降ったり止んだりの雨により、優勝争いも次々とリーダーが変わる。手堅いレースを進めた5ZIGEN SUPRAがGT初優勝。

    降ったり止んだりの雨により、優勝争いも次々とリーダーが変わる。手堅いレースを進めた5ZIGEN SUPRAがGT初優勝。

  • シリーズチャンピオンの表彰台で喜ぶクルムとデ・ラ・ロサ、TOM'Sの面々。彼らにもスープラにとっても初のJGTC制覇だ。

    シリーズチャンピオンの表彰台で喜ぶクルムとデ・ラ・ロサ、TOM'Sの面々。彼らにもスープラにとっても初のJGTC制覇だ。

  • この年のフォーミュラ・ニッポンも制したデ・ラ・ロサはその後F1に。クルムは後に日産へ移籍し2度目のタイトルを獲っている。


JGTC 1997年 第6戦(最終戦)SUGO 決勝レース結果

順位No.C-Po車名ドライバー所要時間/差
1550015ZIGEN SUPRA田嶋栄一
M.グーセン
2:12'33.526
21005002RAYBRIG NSX高橋国光
飯田 章
0'44.771
325003ZEXELスカイライン鈴木亜久里
E.コマス
0'53.459
4375004カストロール・トムス・スープラ関谷正徳
鈴木利男
1'09.011
5185005avex 童夢無限 NSX黒澤琢弥
山本勝巳
1laps
685006POWER CRAFT SUPRAW.ガードナー
長坂尚樹
1lap
7395007デンソーサードスープラGT影山正美
谷川達也
2laps
8345008STPタイサンアドバンバイパー土屋圭市
松田秀士
2laps
9305009綜合警備PORSCHE山田洋二
茂木和男
3laps
10713001シグマテック 911星野 薫
城内政樹
3laps
11263002タイサンスターカードRSR鈴木恵一
新田守男
3laps
12253003つちやMR2土屋武士
長島正興
3laps
1373004RE雨宮SuperG RX7山路慎一
松本晴彦
4laps
143850010カストロール・セルモ・スープラ竹内浩典
金石勝智
4laps
15193005RS☆Rシルビア織戸 学
福山英朗
5laps
1663006ワイズダンロップBP MR-2加藤寛規
藤田孝博
5laps
17213007ダンロップ-BP-BMW一ツ山康
水野文則
5laps
18813008ダイシンシルビア大八木信行
木下隆之
6laps
19513009コブラポルシェ石原将光
池谷勝則
7laps
2051050011RH CERUMO SUPRAB.ガショー
P.ベルモンド
7laps
215430010シュネル ポルシェ SDR田中信幸
斉藤和重
8laps
222030011アイ・オートGABポルシェ高橋健二
須賀宏明
8laps
2391030012ナインテンポルシェ袖山誠一
玉本秀幸
8laps
241630013BMW 325クーペ関根基司
藤島敏也
8laps
251350012エンドレスアドバンGTR木下みつひろ
藤村満男
8laps
268850013LOC ディアブロ GTR和田孝夫
和田 久
9laps
271250014カルソニックスカイライン星野一義
本山 哲
9laps
2891130014ナインテン TIBポルシェ芳賀重光
高橋規一
9laps
295530015Castrol SF RX7深沢寿裕
長島正明
9laps
306030016ワイズダンロップBPキャバリエ佐藤久実
田中 実
9laps
317030017外車の外国屋アドバンポルシェ石橋義三
小宮延雄
11laps
325730018SiFo Spider Ver.GT砂子智彦
吉富 章
15laps
333650015カストロール・トムス・スープラM.クルム
P.デ・ラ・ロサ
24laps
556500 KURE R33影山正彦
近藤真彦
50laps
 91300 バーディークラブ・MR-2松永雅博
三原じゅん子
45laps
 77300 クスコスバルインプレッサ小林且雄
古谷直広
43laps
 27300 シェル・フェラーリ F355太田哲也
S.アンドスカー
36laps
 17300 東京科芸専:REロードスター野上敏彦
細野智行
21laps
 3500 ユニシアジェックススカイライン長谷見昌弘
田中哲也
17laps
 28300 TEAM FCJ フェラーリ山崎正弘
P.バン・スクート
0lap