メニュー

1994-2013 SUPER GT/JGTC PLAY BACK
第9回:SUPER GT 2006年 第1戦(開幕戦)鈴鹿 決勝

第9回:SUPER GT 2006年 第1戦(開幕戦)鈴鹿 決勝 衝撃のデビュー戦!鈴鹿おろしを切り裂く No.36 OPEN INTERFACE TOM'S SC430 脇阪寿一/アンドレ・ロッテラー

2006年のSUPER GT開幕戦が行われる鈴鹿で、4台の真新しいGT500車両が大観衆にお披露目された。トヨタ系チームは、これまでスープラに代わり、この年から新型車両としてレクサスSC430を投入したのだ。ロングノーズのスポーツカー然としたスープラに比べ、SC430のシルエットは大人しく感じられた。新車だけに開幕戦の話題の中心ではあったが、速さという点においては優勝候補とは見られていなかった。だが、このSC430の真価を知る男たちは、密かにデビュー戦で勝利を狙っていた。

本領が発揮できなかったスーパーラップ

2002年にトヨタスープラで全日本GT選手権(JGTC)を初制覇した脇阪寿一。名実ともにトヨタのエースとなった脇阪は、この年TOYOTA TEAM TOM'Sに移籍し、OPEN INTERFACE TOM'S SC430を駆ることになった。求められることは、もちろんタイトル獲得だ。脇阪には、もうひとつの課題があった。それは新型SC430を、SUPER GTで勝てるクルマに熟成させることだった。
だが、SC430はシーズンオフのテストでタイムが伸び悩む。もちろん、GT500の3メーカー中で唯一の新型だけに、タイム以上にデータが重要だったこともあった。しかし、開幕戦のレースウィークに入っても、好転の兆しが見えない。金曜日の公式練習でもトップからは1秒の差をつけられていた。
そして迎えた土曜日の公式予選。当時の予選は、予選1回目で上位10台が、予選2回目で単独で走り、ポールポジション以下トップ10を決めるスーパーラップ方式で行われていた。ドライコンディションの予選1回目は、脇阪がトップからのタイム差をコンマ6秒にまで詰め、6位でスーパーラップに進出。しかし、雨となったスーパーラップでは、新型車の難しさが出たのか、脇阪のOPEN INTERFACE TOM'S SC430はラインを乱す。幸いにも、ライバルもタイムが伸び悩み、スターティンググリッドでは5番手とひとつ上げることになった。

強風でライバルたちの足下がふらつく

決勝日は、雲もあったが青空が広がる完全なドライコンディション。ただしサーキットには"鈴鹿おろし"と言われる強風が吹き荒れ、特に鈴鹿の2本のストレートでは、強い追い風が吹いていた。また路面温度もスタートした時点で16度に留まっており、タイヤには厳しい路面コンディションとなっていた。
そんなコンディションの影響もあり、フロントローにつけていたNSX 2台は予選ほどには速さを見せつけることができず。またセカンドローに並んだフェアレディZの2台も苦しい走りで、序盤は混戦模様となる。
一方、他車に比べ風の影響が少なかったSC430は、OPEN INTERFACE TOM'S SC430(アンドレ・ロッテラー)が好スタートを決め、1周終わったところで3番手に浮上する。ロッテラーもこの年にTOYOTA TEAM TOM'Sに加入。脇阪からSC430の特性をしっかり教授されたロッテラーは瞬く間に2番手のNSXも抜き、ポールポジションから逃げるARTA NSXに迫った。

見事な逆転劇でデビュー戦を制したSC430

レースが進むにつれてARTA NSXとOPEN INTERFACE TOM'S SC430の間隔が徐々に詰まってくる。強風に空力性能が乱されるのか、ARTA NSXは、予選で見せた好調さを封じ込められたかのよう。これに対し、OPEN INTERFACE TOM'S SC430は、優れたストレートスピードを発揮し、開幕前の不調が嘘のような快足で追い上げる。そして22周目のスプーンカーブ、OPEN INTERFACE TOM'S SC430はついにARTA NSXをパス。ついにトップに立ってみせた。
脇阪に交替したOPEN INTERFACE TOM'S SC430は、トップをキープして後半戦に突入。終盤、XANAVI NISMO Z(松田次生)の追い上げもあったが「レース前半のアンドレ(ロッテラー選手)の走りで勇気をもらった」という脇阪が渾身のドライブで逃げ切り。記念すべきレクサスSC430のSUPER GTデビューレースを、劇的な逆転優勝を飾ることになった。
レース後の優勝会見で脇阪は「(合同テストが行われた)2週間前に、僕たちの優勝を予想した人はいなかったと思う」と切り出した。そして「でもレースまでにトヨタとTRD、チームが一生懸命に速いクルマに仕上げてくれました」と開発陣の仕事ぶりを称えた。実際、レース中のファステストラップはライバルと互角だった。スープラの後継車両は数々検討されたが、空力の良さからSC430が選ばれたという。強風と低温で走りを乱されたクルマが多かったこのレース、SC430の真価が発揮されたと言えよう。
また、この年チャンピオンとなった脇阪とロッテラーは、2009年にもSC430で再度タイトルを獲得している。このSUPER GTを代表する名コンビ、いや名トリオの第一歩が、この2006年開幕戦鈴鹿であったわけだ。

写真協力:GTアソシエイション

  • SC430はこのデビューレースに勝ち、ラストのシリーズ戦となった2013年最終戦でもENEOS SUSTINA SC430が勝利している。

    SC430はこのデビューレースに勝ち、ラストのシリーズ戦となった2013年最終戦でもENEOS SUSTINA SC430が勝利している。

  • 2002年にはスープラでGT500チャンピオンとなった脇阪寿一。2006年は新チーム、新型車、新コンビで臨んだ。

    2002年にはスープラでGT500チャンピオンとなった脇阪寿一。2006年は新チーム、新型車、新コンビで臨んだ。

  • 開幕戦鈴鹿のGT500クラスのスタート。予選5位から好スタートを切ったOPEN INTERFACE TOM'S SC430のロッテラー(左端)。

    開幕戦鈴鹿のGT500クラスのスタート。予選5位から好スタートを切ったOPEN INTERFACE TOM'S SC430のロッテラー(左端)。

  • 優れた直進安定性を活かしてOPEN INTERFACE TOM'S SC430は快走。強風の影響に苦しむARTA NSXを抜きトップに立った

    優れた直進安定性を活かしてOPEN INTERFACE TOM'S SC430は快走。強風の影響に苦しむARTA NSXを抜きトップに立った

  • レース終盤、XANAVI NISMO Z(松田次生)に迫られるが、脇阪は要所をきっちり抑えて隙を見せずに逃げ切った。

    レース終盤、XANAVI NISMO Z(松田次生)に迫られるが、脇阪は要所をきっちり抑えて隙を見せずに逃げ切った。

  • 難しいコンディションになった2006年の開幕戦。GT500の3メーカーのエース車が表彰台を分けあった。

    難しいコンディションになった2006年の開幕戦。GT500の3メーカーのエース車が表彰台を分けあった。

  • 脇阪とロッテラーはこの鈴鹿が初コンビ。2009年にもタイトルを獲得することとなる名コンビはここからスタートした。

    脇阪とロッテラーはこの鈴鹿が初コンビ。2009年にもタイトルを獲得することとなる名コンビはここからスタートした。


SUPER GT 2006年 第1戦(開幕戦)鈴鹿 決勝レース結果

順位No.C-Po車名ドライバー所要時間/差周回ベストラップタイヤウエイト
136500-1OPEN INTERFACE TOM'S SC430脇阪 寿一
アンドレ・ロッテラー
1:43'40.197521'55.920BS
223500-2XANAVI NISMO Z本山 哲
松田 次生
0'03.412521'56.027BS
38500-3ARTA NSX伊藤 大輔
ラルフ・ファーマン
0'06.957521'55.969BS
418500-4TAKATA 童夢 NSX道上 龍
小暮 卓史
0'11.299521'56.348BS
51500-5ZENT セルモ SC立川 祐路
高木 虎之介
0'28.344521'56.307BS
66500-6Mobil 1 SC飯田 章
片岡 龍也
0'44.586521'57.269BS
7100500-7RAYBRIG NSXセバスチャン・フィリップ
細川 慎弥
0'53.470521'56.534BS
825500-8ECLIPSE ADVANスープラ織戸 学
土屋 武士
1'08.973521'57.624YH
93500-9イエローハットYMS トミカ Z横溝 直輝
J.P.デ・オリベイラ
1'11.139521'56.408BS
1024500-10WOODONE ADVAN KONDO Zエリック・コマス
柳田 真孝
1'12.822521'57.742YH
1166500-11triple a サード スープラGTアンドレ・クート
平中 克幸
1'26.370521'56.588BS
1222500-12MOTUL AUTECH Zミハエル・クルム
山本 左近
1Laps511'56.146BS
1312500-13カルソニック インパル Zブノワ・トレルイエ
星野 一樹
1Laps511'55.758BS
1435500-14BANDAI DIREZZA SC430服部 尚貴
ピーター・ダンブレック
1Laps511'58.103DL
1532500-15EPSON NSXロイック・デュバル
武藤 英紀
2Laps501'56.551DL
1688300-1アクティオ ムルシェ RG-1マルコ・アピチェラ
桧井 保孝
1:44'23.259482'06.923YH
177300-2雨宮アスパラドリンクRX7山野 哲也
井入 宏之
0'26.744482'07.696YH
18110300-3TOTALBENEFIT GREENTEC BOXSTER松田 秀士
菅  一乗
0'29.171482'07.337YH
1919300-4ウェッズスポーツセリカ松田 晃司
脇阪 薫一
1'18.509482'06.547YH
2087300-5トライク ムルシェ RG-1山西 康司
WADA-Q
1Laps472'05.844YH
212300-6Privée Zurich・アップル・紫電高橋 一穂
加藤 寛規
1Laps472'06.885YH
2227300-7direxiv ADVAN 320R密山 祥吾
谷口 信輝
1Laps472'07.816YH
2396300-8EBBRO BTEC MAZIORA 350R黒澤 琢弥
黒澤 翼
1Laps472'09.369DL
2414300-9ハンコックエンドレスポルシェ木下 みつひろ
峰尾 恭輔
1Laps472'08.539HK
2547300-10吉兆宝山 DIREZZA Z長島 正興
安田 裕信
1Laps472'08.820DL
2652300-11プロμ太陽石油KUMHOセリカ竹内 浩典
嵯峨 宏紀
1Laps472'09.557KH
2746300-12吉兆宝山 DIREZZA Z佐々木 孝太
番場 琢
2Laps462'07.862DL
289300-13LeyJun ADVAN モスラーMTOSAMU
壷林 貴也
2Laps462'09.546YH
295300-14プロμマッハGOGOGO車検320R九州玉中 哲二
筒井 克彦
2Laps462'11.048YH
30910300-15洗剤革命TEAM UEMATSU&石松RSR植松 忠雄
菊地 靖
2Laps462'10.645YH
3113300-16エンドレスアドバンCCI Z影山 正美
藤井 誠暢
2Laps462'07.329YH
3270300-17外車の外国屋アドバンポルシェ石橋 義三
平川 晃
2Laps462'11.068YH
3362300-18WILLCOM ADVAN VEMAC408R柴原 眞介
八木 宏之
3Laps452'07.172YH
3410300-19T&G FACE NETWORK DUNLOP F360ヒロミ
尾本 直史
4Laps442'11.166DL

777300梁山泊 apr MR-S田中 実
大嶋 和也
21Laps272'09.027MI

666300ライフワークBOMEXアップル NSX周防 彰悟
山下 潤一郎
31Laps172'12.781YH

101300TOY STORY Racing MR-S新田 守男
高木 真一
33Laps152'09.606MI

11300JIM CENTER FERRARI DUNLOP田中 哲也
青木 孝行
43Laps52'07.848DL

111300ARKTECH GT3飯島 寛也
Guts 城内
44Laps42'18.163YH