メニュー

1994-2013 SUPER GT/JGTC PLAY BACK
第4回:SUPER GT 2007年 第6戦 鈴鹿1000km 決勝

チャンピオンナンバーは諦めない No.1 宝山 TOM'S SC430 脇阪寿一/アンドレ・ロッテラー/オリバー・ジャービス

「レースはシナリオのないドラマ」と言われる。ましてや、走行距離が通常のレースの3倍以上になる鈴鹿1000kmでは......。2007年の鈴鹿1000kmのレース終盤。そのドラマは起こった。突然降り出した雨の中、独走状態だったNSXを猛追する白いSC430。予選でスーパーラップ進出すら逃した彼らに、果たして大逆転はあり得るのか......。

チャンピオンゼッケンが屈辱にまみれた予選

 チャンピオンゼッケン"1"を掲げる 宝山TOM'S SC430は、第6戦の予選で屈辱の予選11位。当時の予選は、予選1回目のトップ10が単独タイムアタックでポールポジションを争うスーパーラップ方式だ。このスーパーラップ進出を逃したものの、開き直った決勝ではミスなく、着実にポジションを上げる宝山TOM'S SC430の脇阪寿一とアンドレ・ロッテラー。レースが3分の1を終えた辺りでトップ3の後方につけ、更に上位を窺いながら周回を重ねて行った。そしてレース終盤。先行する8号車NSXを宝山TOM'S SC430が追う、マッチレースになる。
 105周目、トップ2台は同時に3度目のルーティンピットインを行う。ここでは定石通り、タイヤを4本交換した宝山TOM'S SC430に対して、トップを行くNSXはリア2本のみの交換で早めにピットアウト。これで、2台の差は15秒以上にまで広がる。しかし脇阪がディフェンディングチャンピオンの意地を見せてNSXを猛追。ギャップは10秒ほどに詰まる。
 その頃、青空に黒くもが拡がってきた。133周を過ぎたあたりで西コース付近に雨が降り始める。やがてコース全体で大粒の雨が落ち始める一方で、西コースの雨は一気に激しくなり、スプーンカーブ付近は完全なウェットコンディションへと変わった。

訪れた"アンドレ・ウェザー"に逆転を託す

 スリックタイヤ(晴れ用)では、難しくなった136周目。またもトップ2台は同時にピットイン。脇阪からロッテラーへ交代し、同時にタイヤもレインにしてピットアウト。雨脚はさらに強くなっていくが、ロッテラーはじわじわとトップのNSXを追い上げて行く。
 いよいよ終盤のハイライトを迎えることになる。周回数が150周を数える頃、雨脚は止まり、少しずつだがラインは乾き始めていき、今度はペースアップしたNSXがじわじわ引き離しにかかった。
 レースは残り20周あまり。ここで宝山TOM'S SC430が動くことになる。すぐグリップが出るように皮むきしたスリックをピットに用意。ロッテラーに「いつでも入って来い!」と無線が飛ばされ、瞬時に判断したロッテラーは159周を終えたところでピットイン。タイヤを換え、脱兎のごとくコースに戻る。
 タイヤがまだ温まりきらない状態、しかも濡れて滑りやすい路面。困難な状況である。だがロッテラーはこんな状況でこそ、本領を発揮する。こんな状況をチームで"アンドレ・ウェザー"と彼の名つけて呼ぶくらいに。期待に応えてロッテラーは猛プッシュする。
 ロッテラーのタイムを見たNSXのピットでも、スリックへの交換を決断。だがNSXがピットに向かったのは、SC430のピットインから2周後。しかも用意されていたのは、皮むきさえされていないスリックだった。
 ピットアウトしたトップのNSXを、ロッテラーが射程に捉える。直後のデグナーであっさりかわしたロッテラーは、残り11周をトップのまま駆け抜けた。
 予選11位からの優勝。1000kmレースだからできた、手に汗握るドラマだった。すでに暗くなった表彰台で、ロッテラーと脇阪は満面の笑みで花火のカウントダウンをコールしていた。

写真協力:GTアソシエイション

  • 1000kmレースは長距離ゆえに予選は重視されないとは言え、予選11位は勝利を目指すには厳しいポジションだ。

    1000kmレースは長距離ゆえに予選は重視されないとは言え、予選11位は勝利を目指すには厳しいポジションだ。

  • 1000kmの長丁場を活かして、着実にポジションを挙げる1号車SC430。最終的には8号車NSXとの一騎打ちになる。

    1000kmの長丁場を活かして、着実にポジションを挙げる1号車SC430。最終的には8号車NSXとの一騎打ちになる。

  • ロッテラーの走りを見守る脇阪(最前列左)。第3ドライバーのオリバー・ジャービス(隣り)は決勝を走行せず。

    ロッテラーの走りを見守る脇阪(最前列左)。第3ドライバーのオリバー・ジャービス(隣り)は決勝を走行せず。

  • レース終盤は雨、レインコンディションとなった。滑りやすい路面をロッテラーがハイペースで追い上げる。

    レース終盤は雨、レインコンディションとなった。滑りやすい路面をロッテラーがハイペースで追い上げる。

  • 雨が弱くなり、まだ濡れる路面の中、ロッテラーがスリックタイヤでコースに。逆転優勝に向け勝負に出た。

    雨が弱くなり、まだ濡れる路面の中、ロッテラーがスリックタイヤでコースに。逆転優勝に向け勝負に出た。

  • 過酷な勝負を制して喜びを爆発させる脇阪とロッテラー。死力を尽くした戦いに8号車の2人も満足げだった。

    過酷な勝負を制して喜びを爆発させる脇阪とロッテラー。死力を尽くした戦いに8号車の2人も満足げだった。


SUPER GT 2007年 第6戦 鈴鹿1000km 決勝レース結果:GT500

順位No.車名ドライバー所要時間/差周回タイヤウエイト
11宝山 TOM'S SC430脇阪 寿一
アンドレ・ロッテラー
オリバー・ジャービス
6:04'10.983173BS
28ARTA NSX伊藤 大輔
ラルフ・ファーマン
井出 有治
0'09.940173BS100
323XANAVI NISMO Z本山 哲
リチャード・ライアン
安田 裕信
1Lap172BS20
4100RAYBRIG NSXドミニク・シュワガー
細川 慎弥
1Lap172BS40
517REAL NSX金石 勝智
金石 年弘
伊沢 拓也
2Laps171BS
622MOTUL AUTECH Zミハエル・クルム
松田 次生
2Laps171BS10
738ZENT CERUMO SC430立川 祐路
高木 虎之介
3Laps170BS15
83YellowHat YMS モバHO ! TOMICA Zセバスチャン・フィリップ
柳田 真孝
3Laps170BS10
96Forum Eng. SC430片岡 龍也
ビヨン・ビルドハイム
3Laps170BS
1024WOODONE ADVAN Clarion ZJ.P・デ・オリベイラ
荒 聖治
3Laps170YH30
1139デンソー サード SC430アンドレ・クート
平中 克幸
30Laps143BS
1218TAKATA 童夢 NSX道上 龍
小暮 卓史
33Laps140BS50
1332EPSON NSXロイック・デュバル
ファビオ・カルボーン
39Laps134DL20

12カルソニック インパル Zブノワ・トレルイエ
星野 一樹
ジェレミー・デュフォア
110Laps63BS10

+1


25ECLIPSE ADVAN SC430土屋 武士
織戸 学
123Laps50YH

+2


35BANDAI 00 DUNLOP SC430服部 尚貴
ピーター・ダンブレック
ロニー・クインタレッリ
173Laps0DL

+2