メニュー

スーパーフォーミュラ 2014年 第4戦 もてぎ エンジニアレポート

ピット内のジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(Lenovo TEAM IMPUL SF14)

走り出しから予選に掛けて速くなることが重要です。
クルマが速ければ、ドライバーのモチベーションも上がってくる。
ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 担当エンジニア 竹林康仁

スーパーフォーミュラ第4戦は、ツインリンクもてぎが舞台。ブレーキが酷使されるもてぎでの新型車SF14が初走行だけに、カーボンブレーキの冷却性能を高める措置に加え、安全マージンをとるため燃料流量リストリクターを10%絞るパワー制限も採られていました。この中、ポール・トゥ・ウインで今季2勝目を挙げたのは、ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ。彼が駆るLenovo TEAM IMPULの19号車を担当する竹林康仁エンジニアに、今回のレースを語ってもらいました。

もてぎは鈴鹿仕様にテストのデータを盛り込んだセットに

ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラと竹林康仁エンジニア
ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラと竹林康仁エンジニア
 SF14は、ここまでもてぎを走っていません。第3戦の富士が終わった後に(富士で)テストがありましたが、そこでもてぎに向けて幾つかのテストをしました。ただし富士仕様はレスドラッグ/レスダウンフォース(※1)ですから、今回のセットアップとはまったく違います。だから持ち込みセット(※2)を具体的に言うなら、鈴鹿仕様に富士のテストで得たデータを盛り込んだものになっています。
 富士テストの2日目からセルモ(P.MU/CERUMO・INGING、38号車と39号車)が速くなっています。もてぎも金曜日の専有走行と土曜日の公式練習では2台揃って速かった。
 反対にウチは、金曜日の走りだしではクルマの調子もあまりよくなくてトップじゃなかった。でも、そこからドライバーも含めて緻密に詰めて行くことができて、予選でようやくトップを争うまでになりました。

※1:高速コースと言われる富士では空気抵抗(ドラッグ)を下げ、ストレートスピードを活かすのが定石。その分、ダウンフォース(高速走行で車両を下に押し付ける力)が減ってしまう。このセッティングをレス(減らす)ドラッグ/レスダウンフォースという。
※2:サーキットに車両を運ぶ前、自チームのガレージ内で行う基本となるセッティングのこと。走行前は、ここから当日の天候やコース状況などを見て微調整で済ますのが理想。大きな変更をすることもあるが、細かい詰めをする時間が少なくなり、有利な状況とは言えない。

予選はコース状況の変化を見越して最小限の変更で済ます

コースの状況を正確に読み、ポールポジションを獲得したジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ
コースの状況を正確に読み、
ポールポジションを獲得したジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ
 予選では、(持ち込みセットが良く)やらなくて良いことはやらなかった。実はコースのコンディションが(時間と共に)大きく変わってくるのですが(※3)、いたずらにセットをいじるのではなく、それを見越して走ることができた。ドライバーのJP(ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ)に関して言うなら、彼が見越した方向で、コンディションが収束して行った。予選でトップに立てたのは、そんなことも大きかったですね。
 今回マークしていたのはセルモの2台。走り始めから速かったですからね。また今回からはホンダ勢も速くなってきていて、ダンデライアン(DOCOMO TEAM DANDELION RACING、40号車と41号車)とかM-TEC(TEAM 無限、1号車と2号車)とかは要注意でした。ホンダ勢はウイングのセットを観ていたら、ウチよりずっとロードラッグでしたね。ダウンフォースが少なくてもちゃんと走るセットを見つけたのかもしれませんね。
 ただ、決勝に関して言えばあまり速くなかったですね。だから決勝ではセルモをマークしていたんですが、それ以上の速さをJPが見せてくれました。

※3:コースの状況は時間帯、日照などにより路面温度が変化を続ける。また、走る度にタイヤから路面に擦りつけられたゴムにより、グリップの状況も変わっていく。走り始めと終わり、午前と午後とで路面状況が大きく変わることもある。

決勝はドライバーとクルマの好循環でますます速くなる

シーズン2勝目を上げたジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ
シーズン2勝目を上げたジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ
 他人事のような言い方になりますが、決勝ではJPが速かったですね。トップで行けていると気分的にも違うんでしょうね。どんどん乗ってくる、乗れてきてモチベーションも高くなっていく。好循環でますます速くなっていったような気がします。ドライバーの気分、モチベーションでコンマ1秒とか2秒とか変わってきます。クルマが上手く仕上がってないとプッシュできない。だからモチベーションも上がってこない。クルマもドライバーも、すべてが大事、と言うことでしょうね。
 あと走り出しから予選に掛けて、予選もQ1からQ2、Q3と進んで行くにつれて速くなることが重要です。セルモさんはその上昇カーブに乗れなかったのかな? 外から見ているだけだから、正確なところは分かりませんがそんな印象ですね。
 久々の復活(※4)だけど予選3番手で『やはり速いな』と思わせてくれたロイック(8号車のロイック・デュバル)も、流れに乗りきれていなかった印象がありますね。
 今回、ウチは結果的に上昇カーブを描くことになったんですが、でも内幕ではいろいろあって大変でした。トラブルもありました。でも考え方を変えれば、金曜の専有走行とか土曜日の公式練習とか、早い段階で出たからよかった。原因をチェックして対策も施すことができましたから。
 前回まで、速さもありましたが、不運もあった。だけれど、今回の優勝で良い流れに乗ることができるんじゃないか。JPもチームも気合十分だから、何とかタイトルに届くようにしたい。そう思っています。

※4:ロイック・デュバルは6月のル・マン24時間に他チームから参戦していたが、練習走行で大クラッシュに遭遇。ケガ自体は酷くなかったが、大きな事故だったため、FIAと主催者から1ヶ月あまりの静養を言い渡された。このため第3戦を欠場し、この第4戦から復帰となった。

竹林康仁エンジニア 竹林康仁(たけばやし やすひと)
ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 担当エンジニア

1964年生まれ、高知県出身。「F1を作りたい」と由良拓也氏のムーンクラフトに設計者として入社し、以来ツーリングカーやGT、フォーミュラなどさまざまな分野でエンジニアとして活躍。2008年にJRPにテクニカルアドバイザーとして出向。今年よりIMPULに出向し、トップフォーミュラのエンジニアとして現場復帰した。