
TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamは、8月16日(木)から19日(日)にかけて開催されるFIA世界ラリー選手権(WRC)第9戦ラリー・ドイチェランドに、ヤリ-マティ・ラトバラ/ミーカ・アンティラ組(ヤリスWRC 7号車)、オット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤ組(8号車)、エサペッカ・ラッピ/ヤンネ・フェルム組(9号車)の、3台のヤリスWRCで参戦します。
- Yaris WRC 8号車
前戦ラリー・フィンランドで、タナック/ヤルヴェオヤ組が今シーズン2勝目を飾り、チームは高いモチベーションを持ってラリー・ドイチェランドに臨みます。ドイツは今シーズン3回目、そして4月の第4戦ツール・ド・コルス(フランス)以来となるターマック(舗装路)ラリーですが、コースのキャラクターはツール・ド・コルスと大きく違います。ラリー・ドイチェランドはもともと異なる地域で開催されていた3つのラリーが合体し、ひとつの大きなイベントになったという歴史があります。そのため地域ごとにステージの特徴はかなり異なります。トリアーの町から近いモーゼル河沿いのステージは、ブドウ畑の中の狭く曲がりくねった道を走行します。バウムホールダー軍事演習場が舞台となる「パンツァープラッテ」をはじめとするステージは、舗装路面の状態が刻々と変わり、コンクリート状の路面はグリップ力が低く、特に雨が降ると非常に滑りやすくなります。また、サービスパークが置かれるボスタルジー(ボスタル湖)周辺のザールラント地方のステージは全体的に道幅が狭く高速です。それぞれの地域ごとに最適なクルマのセットアップは異なり、変わりやすい天気がセットアップとタイヤ選択をさらに難しくします。
今年のラリー・ドイチェランドはザンクト・ヴェンデルの町がスタート&フィニッシュ地点となり、16日(木)にはデイ1としてオープニングのスーパーSSが行なわれます。17日(金)のデイ2は2本のブドウ畑のステージを含む3本のステージを各2回走行。18日(土)のデイ3はバウムホールダー軍事演習場を中心とする4本のステージを各2回走ります。そして、競技最終日となる19日(日)のデイ3はブドウ畑のステージを2回走行し、ボーナスポイントの獲得がかかるパワーステージに指定された、ボーゼンベルグのSSでラリーは閉幕します。4日間で18本のSSを走行し、その合計距離は325.76km。リエゾン(移動区間)も含めた総走行距離は1221.89kmとなります。
ラリー・ドイチェランドでの過去の成績
年 | ヤリ-マティ・ラトバラ | オット・タナック | エサペッカ・ラッピ |
---|---|---|---|
2017 | 7 | 1 | 21 |
2016 | 48 | 23 | 7 |
2015 | 2 | 8 | 42 |
2014 | DNF | 10 | - |
2013 | 7 | - | - |
2012 | 2 | DNF | DNF |
2017年のラリー・ドイチェランド
TOYOTA GAZOO Racing World Rally TeamはヤリスWRC3台で参戦し、6年ぶりのラリー・ドイチェランド出場だったユホ・ハンニネンが総合4位でフィニッシュしました。ハンニネンはラリー中に2本のSSベストタイムを記録し、そのうち1本はラリー最長にして、難関である「パンツァープラッテ」のSSでした。また、ラトバラも2本のSSベストタイムを記録し総合7位で完走。ラッピは総合21位でしたが、最終日にベストタイムをを刻み、ターマックラリーでの速さを証明しました。
- ヤリスWRC 2017年ドイチェランド
最新情報はこちら
TOYOTA GAZOO Racing WRTのSNSアカウント
∇Facebook: https://www.facebook.com/TOYOTAGAZOORacingWRC
∇Twitter: https://www.twitter.com/TGR_WRC (@TGR_WRC)
∇Instagram: https://www.instagram.com/tgr_wrc/ (@TGR_WRC)
∇YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCCtALHup92q5xIFb7n9UXVg
第9戦 ラリー・ドイチェランド
