86を尖らせるべく集まった“クルマ屋”たち
86GRMNの赤いスタートスイッチを押す。アクセルを軽く煽ると、精密感のあるハイトーンが響く。ノーマルの86とは別次元のクルマであることが伝わってくる。
「素の86も非常に楽しいクルマです。ただしスポーツカーとは言え、大勢のお客様をターゲットにする以上、どうしても一般解を求めなければならない部分も出てきます。でも、ターゲットになるお客様を絞って開発すれば、86のポテンシャルは、もっと尖らせられる。」
こう語るのは、86GRMNの開発責任者、野々村真人。WEC(FIA世界耐久選手権)に参戦したTS030 HYBRIDの開発に携わっていたエンジニアだ。 2012年、GAZOO Racingチームの86がニュルブルクリンク24時間レースでクラス優勝。この頃86GRMNの開発計画が浮上し、翌年、野々村に白羽の矢が立った。野々村の目に、ニュルの挑戦はどう映ったのだろう。
野々村「クルマづくりは複雑。電技、シャシー、ボディとか、それぞれの専門家がいます。その一方でクルマ全体を見ることができる人は少なくなってきている。その点レースは小さな集団。エンジニアも、メカニックも、自分の領域だけではなくて、クルマ全体を知っていなければならない。WECにしても、TOYOTA GAZOO Racing がやっているニュルの活動にしても、目指すものは一緒だと思いましたね。」
86GRMNの開発チームは、わずか20名ほどの“超”少数精鋭体制。そこでは一人一人が全体を見渡す“クルマ屋”であることが求められた。まずはこの意識改革が欠かせなかったと野々村は言う。
開発責任者
スポーツ車両統括部
野々村 真人
市販車のシャシー設計、WECに参戦したTS030HYBRIDの開発を経て、 2013年から86GRMNの開発責任者を務める。