第1回NASCAR |
アメリカで絶大なる人気のNASCAR。あなたのギモンにQ&Aで答える「NASCARってなあに?」、NASCARで使われている独特の言い回しを紹介する「用語集」、さらにNASCARのクルマを360度いろいろな角度からチェックできる「360°VIEWER」をお届けします。 |
|
 |
|
|
|
- 1.NASCARの始まりは?
- 1947年12月14日、ビル・フランス・シニアによりフロリダ州デイトナビーチにあるストリームラインホテルにて、市販車=ストックカーレースの今後について話し合う会議が開かれ、ストックカーレースを統括する団体=NASCARが誕生した。初のNASCARレースは1948年2月15日にデイトナビーチの砂浜を利用したデイトナビーチ・ロードコースにて開催された。優勝はレッド・バイロン。
- 2.NASCARとは何の略語か?
- The National Association for Stock Car Auto Racing(全米ストックカーレース協会)の頭文字から取った名称。
- 3.最初のデイトナ500は?
- 1959年2月22日に、デイトナ・インターナショナル・スピードウェイ完成後初のレースとして開催された。優勝はリー・ペティ。
- 4.NASCARシリーズの種類は?
- メインのナショナルシリーズ(全米選手権)は、最高峰スプリント・カップを筆頭に3シリーズ(スプリント・カップ、ネイションワイド、クラフツマン・トラック)で構成される。グラスルーツレースとなる地方シリーズもNASCARが統括しており、東部と西部地区の2ディビジョンを持つキャンピングワールド・シリーズ、北部と南部地区のウィレン・モディファイドツアー、そして全米中のローカルオーバルコースを対象にしたウィレン・オールアメリカン・シリーズなどがある。また、インターナショナルシリーズもカナディアンタイヤ・シリーズとメキシコ・シリーズがある。
- 5.ドライバーに与えられるポイントは?
- レースの優勝者には185ポイントが与えられ、2位には170ポイント。2位から5位まではそれぞれ5ポイントずつ減点され、6位から10位までは4ポイントずつ、11位以下は3ポイントずつとなり、最下位43位は34ポイントとなる。また各レースではボーナスポイントもあり、1周でもリードラップを得たドライバーには5ポイントが、そして最多リードラップドライバーにも5ポイントがそれぞれ与えられる。つまり、1レースで最高195点まで獲得することができる。
- 6.何名のNASCARスプリント・カップクルーがピットレーンに立ち入り作業をすることが許されているか?
- NASCARのルールでは、レース中のピットストップでは7人のピットクルーがピットレーンに立ち入り作業をすることができる。
また、フロントガラスのクリーニングのために8人目のクルーの立ち入りが許可されることがある。
- 7.ピットストップに要する時間は?
- 四輪すべてのタイヤ交換と燃料を満タンにすると平均13~15秒かかる。
- 8.1レースで何回のピットストップをする?
- レースにより走行距離が異なるため、ピットストップの回数もそれにより大きく異なってくる。また、フルコースコーションの回数や、タイヤの摩耗、そして各チームのピット戦略の違いなどによってもピットストップの回数は異なってくる。
- 9.スプリント・カップの"The Chase"とは?
- "NASCAR版プレーオフ"とも呼ばれているこの"チェイス"の正式名称は"The Chase for the NASCAR Sprint Cup"で、第26戦終了時でポイントランキング上位12名のドライバーに参加資格があり、残り10戦でチャンピオンが決定される。27戦目に"チェイス"ドライバーの獲得ポイントが一度リセットされ、各ドライバーにはそれぞれ5,000ポイントが与えられる。さらに、それまでに優勝した回数×10ポイントがさらに加算されて獲得ポイントとなる。最後の10戦のポイントシステムは同じであり、上位12位に入れなかったドライバーも最終10戦には出場できるが、チャンピオンになる資格はない。第27戦のニューハンプシャーから最終第36戦のホームステッド・マイアミまでの"チェイス"ドライバーの中でもっともポイントを獲得したドライバーがチャンピオンとなる。
- 10.レース中、コース上で見られる異なる旗の意味は?
-
- ■グリーンフラッグ
レーススタート時に振られ、レース中のリスタート時にも振られる。レーススタ-ト時は、スタート/フィニッシュラインを越えるまで各ポジションをキープしなければならない。また、グリーンフラッグが振られるまではレーススタート時のポールシッターとリスタート時の先頭ドライバーを追い越してはいけない。
- ■黄旗(イエローフラッグ)
"注意"を意味し、レース中に走行に支障を来たす出来事が起きたときにレースオフィシャルによりイエローフラッグが出される。コース上はフルコースコーションとなり、全ての車両は直ちにあらかじめ決められた速度に減速して、順番を維持してペースカーの後ろを一列で走行しなければならない。コーション中は追い抜き禁止となる。
- ■赤旗(レッドフラッグ)
コース上の順位に関わらず、レースをすぐに中断しなければならないことを意味する。通常レッドフラッグは、NASCARオフィシャルが安全性またはレース関係の理由でレースを止めるべきだと判断した場合に出される。レッドフラッグが出されると、車両はNASCARオフィシャルが指定するエリアに停車させられる。レッドフラッグ中に、ピットロードやガレージでの車両の修復や給油作業はレースからリタイアした車を除いて認められない。
- ■黄色の斜めの線の入った青旗
この旗は先頭車両が追い越すことで周回遅れになる車両のドライバーや、著しく遅く走っているドライバーに振られる。この旗が振られた時は、対象となるドライバーは追い抜きしやすいようにしなければならない。
- ■黒旗(ブラックフラッグ)
レース中にドライバーやチームの違反、あるいはレースオフィシャルがピットにて車両の詳細な点検の必要があると判断した場合などにこの旗が振られる。対象となる車両は5ラップ以内にピットへ戻り、ピットエリアでレースオフィシャルに状況報告を行わなければならない。これは自動的に失格を意味するものではない。レースオフィシャルの判断により、もしドライバーが黒旗の指示に従わなかった場合には、追って通知があるまではポイントが加算されないという事をドライバーに知らせる為に、スタート/フィニッシュラインで黒に白いXの入った旗が振られる。
- ■白旗(ホワイトフラッグ)
レースの先頭車両がファイナルラップに入る際に振られる。
- ■チェッカーフラッグ
黒と白のチェック柄のチェッカードフラッグは、優勝者がフィニッシュラインを越えた時に振られる。コースにいる全ての車両はチェッカードフラッグを受ける。
|
All photos are courtesy of Toyota Motorsports. |