ダカールラリー2024レポート No.4 TOYOTA GAZOO Racing、
過酷な2週間を戦い抜き、3台がトップ10フィニッシュ

2024.1.20(土)- 14:20配信

サウジアラビアを舞台に1月5日(金)から全12ステージ、2週間で争われてきたダカールラリー2024。この「世界一過酷なラリー」も1月19日(金)にゴールを迎えました。TOYOTA GAZOO Racing(TGR)は今大会、新規定にあわせて改良したGRダカールハイラックスEVO T1Uの5台体制、そして、大幅に入れ替えたドライバーラインナップで臨み、3連覇こそ叶わなかったものの、3台がトップ10フィニッシュを果たしました。

15日間、総走行距離8000kmにわたる厳しい戦いを経て、TGR勢は、今大会初のダカール挑戦となったガイ・ボッテリルと、チームに加わって4年目のブレット・カミングスのコンビが最上位の6位フィニッシュ。
2009年のダカールウィナーであり、これまで20回のダカール参戦経歴を持つジニエル・ド・ヴィリエールとデニス・マーフィ組は7位でフィニッシュ。これでド・ヴィリエールの持つダカールでのトップ10フィニッシュ記録は20回へと更新されることとなりました。
ステージ3でチームにステージ優勝をもたらしたルーカス・モラエス/アルマンド・モンレオン組は、ステージ10まで総合3位、残り2日となったステージ11では一時総合2位まで浮上。しかし、その直後にアクシデントに見舞われ無念の後退。それでも最終結果では9位に入り、TGR勢は3台がトップ10フィニッシュを果たしました。
18歳とダカール史上最年少でのワークスドライバーの一人となったサオード・ヴァリアワはフランソワ・カザレと組み、初のダカールで序盤は苦しんだものの、ステージを重ねるごとに経験を積んでいき、見事16位でフィニッシュ。
T3カテゴリーで輝かしい経歴を残し、ダカールでの経験も豊富な21歳の期待のセス・キンテロは今年からTGRに加わり、トップカテゴリーで参戦。デニス・センツと組み、速さを見せたものの前半戦のアクシデントで上位争いから脱落。その後はシリーズ参戦するW2RCポイントとチームメイトのアシストのために走行を続け、ゴールまで走り切りました。

例年に増して激しく、厳しいコース設定で多くの競技者を苦しめたダカールラリー2024ですが、プライベーターとしてトヨタ・ハイラックスで出場したギョーム・ド・メビウス/ザビエ・パンセリ組(OVERDRIVE RACING)が2位に入るなど、トヨタ・ハイラックスはTGRの3台を含めトップ10中6台を占め、その速さと信頼性、耐久性の高さを示しました。

また、トヨタ車体株式会社のラリーチーム、チームランドクルーザー・トヨタオートボデー(TLC)から市販車部門に参戦したランドクルーザー300 GR SPORTは、ドライバーの三浦昂/マイヨール・バルベ組が市販車部門でクラス首位、チームメイトのロナルド・バソ/ジャン・ミッシェル・ポラト組がクラス2位でフィニッシュ。TLCは市販車部門で11連覇を達成しました。
日野チームスガワラからHINO600シリーズでトラック部門に参戦した菅原照仁/染宮弘和/望月裕司組は、排気量で上回るライバル勢との激戦を戦い抜き、トラック部門総合6位の好成績で見事完走を果たしました。

【ステージ11】
1月18日(木)のステージ11は、アルウラからサウジアラビア西海岸の都市ヤンブーへと移動する、競技区間420km、総走行距離527kmで争われました。長いダカールラリーもこの日が最後の長距離での戦い。この日もハードなステージで、多くの競技者が苦しみ、波乱が起こりました。TGRのクルーも例外ではなく、残り2日というところで試練のステージとなってしまいました。
ステージ10を終えた時点で、TGR勢最上位の総合3位を走行していたモラエス/モンレオン組は、表彰台目指し走行。2位を走行するセバスチャン・ローブ(BAHRAIN RAID XTREME)がトラブルでタイムロスしたことで、一時は総合2位への期待も高まりましたが、荒れた路面でダンパーとサスペンションアームの破損に見舞われ、チームメイトのアシストを待つこととなり、大きくタイムを失ってしまいました。このタイムロスにより、モラエス/モンレオン組は総合9位へと後退を余儀なくされ、表彰台への望みは絶たれてしまいました。
一方、このステージではルーキーのヴァリアワ/カザレ組が好走を見せ、順位を上げました。彼らはモラエス/モンレオン組をアシストするために何度も停止し、自らもパンクに見舞われましたが、この日首位から12分37秒遅れの5位のタイムでフィニッシュ。総合順位も18位に上げました。
ボッテリル/カミングス組もクリーンな走りで、モラエス/モンレオン組のサポートのために約10分間ストップしながらも、10位でフィニッシュ。モラエス/モンレオン組の後退により、ボッテリル/カミングス組はTGR勢最上位の6位に浮上しました。
ベテランのド・ヴィリエール/マーフィ組にとっても厳しいステージとなりました。モラエス/モンレオン組をサポートするためにタイムをロスし、39分24秒遅れの22位でフィニッシュ。それでも総合では7位につけています。
上位争いからは脱落したキンテロ/センツ組は、チームメイトのアシストに転じ、パーツを運ぶ役に徹しました。モラエス/モンレオン組の車両に自分たちのダンパー及びサスペンションアームを提供、これにより大幅なタイムロスとなり、48位でステージを終えました。

【ステージ12】
1月19日(金)最終日となるステージ12は、ヤンブーのビバークからループ上のコースを走り、ヤンブーへと戻るループステージ。競技区間175km、総走行距離328kmと短いものの、2024年のダカールは最後までタフなステージとなりました。
TGR勢最上位の6位につけるボッテリル/カミングス組は、序盤にパンクを喫するも、その後は慎重なペースで走り抜き、首位から10分52秒遅れの18位でフィニッシュ。総合6位のポジションを守り、ダカールラリー2024でのTGR勢最上位フィニッシュを果たしました。
ド・ヴィリエール/マーフィ組はこれに続く19位。モラエス/モンレオン組が8分20秒遅れの11位。キンテロ/センツ組は13位、ヴァリアワ/カザレ組も22位と着実に最終ステージをフィニッシュ。TGRのGRダカールハイラックスEVO T1Uは、5台揃って完走を果たし、ヤンブーの海岸沿いに設営されたゴールポディアムでのセレモニーでフィニッシュを祝うと共に、タフな2週間の健闘をたたえ合いました。

ダカールラリー2024 最終結果(T1Uクラス):

総合順位 ドライバー/コ・ドライバー(チーム) 首位との差
6位#243 ガイ・ボッテリル/ブレット・カミングス
(TOYOTA GAZOO Racing)
2時間40分33秒差
7位#209 ジニエル・ド・ヴィリエール/デニス・マーフィ
(TOYOTA GAZOO Racing)
2時間50分26秒差
9位#206 ルーカス・モラエス/アルマンド・モンレオン
(TOYOTA GAZOO Racing)
3時間03分12秒差
16位#226 サオード・ヴァリアワ/フランソワ・カザレ
(TOYOTA GAZOO Racing)
5時間54分41秒差
42位#216 セス・キンテロ/デニス・センツ
(TOYOTA GAZOO Racing)
69時間04分43秒差

ダカールラリー2024に対するモリゾウコメント:
クルマ好きが集まる新年のお祭りはオートサロンだけではありません。もっと伝統があって、もっと壮大で、とことんストイックなクルマ好きのお祭りが、毎年、年初に開かれています。ダカールラリーです。

ダカールラリーにゴールして、やっと本当の新年を迎えた皆さま、あけましておめでとうございます。全長8000キロ、15日間のドライブ本当にお疲れさまでした。

TOYOTA GAZOO Racingの皆さまへ
ハイラックスで挑戦してくれた206号車モラエス選手、モンレオン選手、209号車ド・ヴィリエール選手、マーフィ選手、216号車キンテロ選手、センツ選手、226号車ヴァリアワ選手、カザレ選手、そして243号車ボッテリル選手、カミングス選手、完走おめでとう!

5台を合計すると地球1周分の道でハイラックスを鍛えてくれたことになります。トヨタは、ハイラックスを”もっといいクルマ”にしていくため、皆さんの走りを活かしてまいります。ありがとうございました!

水素エンジンバギーでダカールに挑戦した皆さまへ
“People who are crazy enough to think that they can change the world”(自分達で世界を変えられると思うほどクレイジーなやつら)という褒め言葉が主催者から皆さんに贈られたと聞きました。

水素エンジンに挑むのはクレイジーだと私自身も思っています。でも最高に楽しくて、最高にエキサイティングです。だからこそモリゾウたちが続けている挑戦も今年で4年目を迎えます。

皆さん、クレイジーな挑戦を本当にありがとうございました。これからも一緒に未来をつくりましょう!

日野チームスガワラの皆さまへ
クラス6位そして33回連続のダカール完走おめでとうございます!

ドライバーが気持ちよく走れて、より負担なく目的地に辿り着ける…そんなトラックが世界中で求められています。普通乗用車にも負けないような”もっと乗り心地のよい”トラックを目指して、これからも走り続けてください!

トヨタ車体 チームランドクルーザー・トヨタオートボデーの皆さまへ
11年連続 市販車部門優勝おめでとう!
例年以上に厳しいコースを、501号車のバソ選手、ポラト選手は、トラブルを乗り越えて完走してくれました。今年もランクルを鍛えてくれてありがとう!

500号車は、ドライバーの三浦選手と、2人のナビゲーター、バルべ選手、リシトロイシター選手の3人で走り切った優勝だったと思います。
3人で走ることになった今年のダカールは三浦選手にとって辛い想いもあったかもしれません。500号車が最高の結果でゴールできて、心からよかったと思います。おめでとうございます。

ひょんなことからチームランドクルーザーと交わした「V12」という約束。約束したのはV8のときでした。当時はV12まで長い道のりと思っていましたが、あと一歩のところまで来てくれました。本当にすごいことです。チームランドクルーザーの皆さん”もっといいランドクルーザーづくり”を引き続き、よろしくお願いいたします!


普通のクルマ好きのおじさん モリゾウ

【ダカールラリー2024写真】

TOYOTA GAZOO Racing
TOYOTA GAZOO Racing
TOYOTA GAZOO Racing
トヨタ車体(チームランドクルーザー・トヨタオートボデー)
トヨタ車体(チームランドクルーザー・トヨタオートボデー)
トヨタ車体(チームランドクルーザー・トヨタオートボデー)
日野チームスガワラ
日野チームスガワラ
日野チームスガワラ
HySE (技術研究組合水素小型モビリティ・エンジン研究組合)
HySE (技術研究組合水素小型モビリティ・エンジン研究組合)
HySE (技術研究組合水素小型モビリティ・エンジン研究組合)

ダカールラリー2024終了時のコメント:
シャミア・ヴァリアワ(SVR:シャミア・ヴァリアワ・レーシング代表):
ダカール2024がフィニッシュを迎えましたが、ご存じの通り、浮き沈みの激しい展開でした。良いこともあれば悪いこともあり、チャレンジングで、困難なラリーでした。残念ながら昨日のステージ11で表彰台フィニッシュの夢は潰えました。しかし、さらに強くなるために戦い続けます。

アラン・デュハディン(TGR W2RCチーム代表):
素晴らしい結果だったと思います。TGRの5台全てが完走したことはもちろん、最終結果でトヨタ・ハイラックスの1台がトップ3,2台がトップ5,そして、トップ10には6台が入りました。トヨタブランドにとって大きな成果であり、品質と耐久性、信頼性を証明できたと思います。

ガイ・ボッテリル(No.243):
今日のステージでも序盤からパンクに見舞われたので、その後はペースを落として、気楽に走るだけでした。ブレットはラリーを通して信じられないほどの働きをしてくれました。初めてのダカールラリーで完走できたことも信じられないのに、トップ10、6位でフィニッシュできたなんて、夢のようです。

ジニエル・ド・ヴィリエール(No.209):
望み通りの結果にはなりませんでしたが、完走は果たすことができました。素晴らしい働きをしてくれたチームに感謝します。今年もダカールが終わりました。コ・ドライバーのデニス、そして、クルマに携わったメカニック達にも感謝しています、今年は本当にタフなラリーでしたが、完走できてとても嬉しいです。

サオード・ヴァリアワ(No.226):
信じられません! 4,500km以上の純粋な戦いで、本当に、本当にタフな、世界で一番タフなラリーでした。想像もできなかったことばかりでしたが、最後まで走りきることができました。やるべきことはやりました。私の目標は完走であり、それは達成しました。加えて、幾つかのステージでは好結果も残せました。18歳でワークスチームの一員として、ダカールラリーを完走できるなんて本当に信じられません。チームと、この機会を与えてくれたトヨタ、そして、コ・ドライバーと家族に感謝の気持ちを伝えたいです。

ルーカス・モラエス(No.206):
正直なところ、今思い返せば、私にとって2度目のダカールラリーでトップ10フィニッシュを果たせた、それだけでも十分信じられないことです。もちろん、昨年は3位だったので、今年はそれ以上の結果を目指してもいました。一度ヘルメットを被ってしまえば、あとはアクセル全開で走りたい、それだけです。今日のステージ12では、砂埃に苦しめられ、残念な結果ではありましたが、とても楽しめましたし、何度もプッシュしました。全体的に見て、完走できたことをうれしく思います。素晴らしい働きをしてくれたTOYOTA GAZOO Racingチーム全員と、全てのパートナー、メディア、そして、ブラジルで応援してくれたファンの皆さまに感謝します。

セス・キンテロ(No.216):
タフなラリーだったことは確かで、望んだ結果ではありません。しかし、今にして思えば、多くのことを学ぶことができましたし、また、多くのテストや開発などにも携わり、たくさん楽しさを味わうことができました。全体的に見て、素晴らしい2週間でした。次のラリー、そして来年のダカールが待ちきれません。

最新情報はこちら

TOYOTA GAZOO Racing World Rally Raid and Dakar TeamのSNSアカウント(英語)
∇Facebook @TGRW2RC: https://www.facebook.com/TGRW2RC
∇X(旧Twitter) @TGR_W2RC: https://x.com/TGR_W2RC
∇Instagram @tgr_w2rc: https://www.instagram.com/tgr_w2rc/
∇YouTube @tgrw2rc: https://www.youtube.com/@tgrw2rc