Vol.04

挑戦の歴史(2/2)

2014
GAZOO Racing初
3つのクラスで勝利
3台体制は不変だが、新たに先行開発の実験車両「LFA Code X」が参戦。未発売のクルマを鍛えるという意味では、2008 〜2009年の「LF-A」と同じ位置づけ。LFAと86は「速さ」と「乗りやすさ」を高次元でバランスさせるアップデートが施された。結果は予選・決勝共にトラブルなく進行し、LFA Code Xも参戦初年度と思えない走りを披露。GAZOO Racingは初の参戦全クラス優勝を達成。この時の86レーシングカーがベースとなり、限定発売されたのが「86 GRMN」である。
2015
将来の新車開発のための
原点回帰
LFAと86の参戦に一区切りをつけ、昨年投入したLFA Code Xに加えて、レクサスRCの2台体制での参戦となった。LFA Code Xは昨年の経験を活かし、中身は大きくアップデート。レクサスRCは当時の市販車にはない新パワートレインを搭載していた。どちらも将来のための開発車両という位置づけであり、GAZOO Racingの「もっといいクルマづくり」というテーマに沿った原点回帰の年となった。LFA Code Xは昨年に続きクラス優勝。RCも初挑戦ながらほぼノントラブルで完走した。
2016
TOYOTAの名を冠しての
参戦10年目
10年目にして初めて「TOYOTA」の名を冠しての参戦。2年目の挑戦となるレクサスRCは正常進化を遂げ、クロスオーバーSUVのトヨタC-HRの投入が話題となった。さらに、新たな取り組みとして「トムス」とコラボレーションしたRC Fは速さを追求し、三車三様のミッションが与えられた。RC FとC-HRは大きなトラブルもなく24時間走り切ったが、RCは深夜に深刻なトラブルからトランスミッション交換を行うもリタイヤ。改めてニュルの厳しさを痛感させられるレースだった。
2017
24時間、1度も止まらずに
走り切る
これまで複数台の体制だったが、この年はレクサスRCの1台に集中。昨年のリタイヤの悔しさをバネに、フルモデルチェンジ並みにアップデートを施した。同クラス(SP3T)に参戦するスバルWRX STIやアウディTT RS、ヒュンダイNとのガチンコバトルとなった。夜間の他車との軽い接触以外は大きなトラブルもなく、「何もないことが怖いくらい」と言われるほど順調に走行。ピットイン以外は一度も止まることなく24時間走り切り、クラス2位を獲得。昨年の悔し涙が嬉し涙に変わった。
2018
先行開発技術を
ニュルで試す
2015年から参戦のレクサスRCに区切りをつけ、ニューマシン「レクサスLC」を投入。見た目は量産車のLCに近いが、中身は将来の市販車への採用を目指す先行開発技術が数多く盛り込まれていた。予選は総合優勝を狙えるSP9クラスのFIA-GT3マシンに迫る速さを見せたが、決勝は序盤のブレーキトラブル、ミッショントラブル、そしてエンジントラブルとトラブルが多発。ニュルはニューマシンに数多くの試練を与えたのである。結果は惨敗だが、チームにはさまざまな経験と知見をもたらす結果となった。
2019
スープラの復活、
LCは悔し涙
前年の反省を踏まえ、レクサスLCはフルモデルチェンジ並みのアップデートが施され、さらに17年ぶりに復活を遂げたGRスープラが加わった。GRスープラは細かいトラブルはあったものの、24時間を走り切り、クラス3位を獲得。一方でLCは事前テストとして国内・ニュル合わせて7,000㎞を走り、万全の体制で挑んだが、思わぬトラブルで悔しい涙を流すことになった。なお、決勝2日目はトップガン・成瀬弘氏の命日で、亡くなった時刻にGRスープラの走行を担当したモリゾウは「成瀬さんと一緒に走れた」と振り返っている。
20202024
ニュルの活動は、
今も続いている
2020年の参戦に向けて、レクサスLCは「将来スポーツカーなどの市販車に活かすための数々の新技術」を投入してアップデートされた。国内でのシェイクダウンも順調だったが、新型コロナウイルス感染拡大で参戦は中止。2021年も同様の理由で参戦休止となった。2022年は開催日程が国内レースと重複した影響で24時間の参戦はできなかったが、NLS(ニュルブルクリンク耐久シリーズ)にはレクサスLCと、登場したばかりのGR86で参戦。2023年はテスト走行を実施。2024年は2025年の24時間レースという大舞台復活に向けた準備としてのNLSへ参戦。ニュルの活動は今も続いている。

OFFICIAL SNS

国内外の様々なモータースポーツへの挑戦やGRシリーズの情報、イベント情報など、TOYOTA GAZOO Racingの様々な活動を配信します。

GR GARAGE

GR Garageは、幅広いお客様にクルマの楽しさを広めるTOYOTA GAZOO Racingの地域拠点です。

OFFICIAL GOODS

ウエアやキャップなどチーム公式グッズも好評販売中。